コロブス亜科
[Wikipedia|▼Menu]

コロブス亜科
アビシニアコロブス Colobus guereza
地質時代
中新世 - 現代
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:霊長目 Primates
:オナガザル科 Cercopithecidae
亜科:コロブス亜科 Colobinae

学名
Colobinae Jerdon, 1867[1][2]
タイプ属
Colobus Illiger, 1811[2]
和名
コロブス亜科[3][4][5][6]
コロブスモンキー亜科[7]

コロブス亜科(コロブスあか、Colobinae)は、哺乳綱霊長目オナガザル科に分類される亜科。
分布

赤道付近のアフリカ大陸、南アジアおよび東南アジア[6]

アフリカ大陸に分布する種もいるが、多くの種はアジアに分布する[4][6]
形態

頬袋がない[6]。下顎の門歯が、上顎の門歯よりも突出する種が多い[6]。大臼歯の咬頭が発達する[6]。唾液腺が発達し、胃がくびれ2つの室に分かれる[6]。これにより1つの室では酸性に傾くことがなく、食物を発酵させるバクテリアと共生することができる[6]。このバクテリアの働きにより植物の葉の主成分であるセルロースを分解したり、食物に含まれる毒物も中和することができる[6]。胃がくびれて表面積が大きくなることで栄養価の低い食物を大量に貯蔵したり、胃を通過する時間を長引かせることで発酵させる時間もできるなどの利点もあると考えられている[6]。2017年に発表されたRagunan動物園の飼育個体(ジャワルトン、シルバールトン、テングザル、モモジロリーフモンキー)へのPTCの投与実験による観察例やこれらの種の苦味受容体TAS2R38遺伝子の分子系統解析から、TAS2R38が機能を失い感度が低くなることで苦味を感じにくく葉食へ適応した可能性が示唆されている[8]

第1指(親指)が退化傾向にあり、ほぼ消失している種もいる[6]。コロブス属の属名Colobusは、古代ギリシャ語で「ちぎれた」の意がある語に由来し、第1指が退化していることに由来する[7]
分類テングザル
N. larvatusザンジバルアカコロブス
Pi. kirkiiクロカンムリリーフモンキー
Pr. melalophosアカアシドゥクラングール
Py. nemaeusキンシコウ
R. roxellanaハヌマンラングール
S. entellusジャワルトン
T. auratus

アフリカに分布する属をColobini族、アジアに分布する属をPresbytini族に分ける説もある[1]。アフリカの種とアジアの種は、およそ11,000,000 - 10,000,000年前に分岐したと考えられている[5]

最古の化石記録として、アフリカで発見されたマイクロコロブス・トゥゲネンシスMicrocolobus tugenensis(約10,000,000年前)がある[5]

アジアに分布する種のうち旧リーフモンキー属(ハヌマンラングール属・ラングール属・リーフモンキー属)に分類される種の呼称として、ラングール(langur 南アジアに分布する種を指すことが多い)、ルトン(lutung マレー語由来)などがある[7]。リーフモンキーは旧リーフモンキー属広範を指すこともあるが、島嶼部に分布する種を指すことが多い[7]

以下の現生種の分類・和名・英名は、日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ(2018)に従う[3]

コロブス属 Colobus

Colobus angolensis アンゴラコロブス Angola colobus

Colobus guereza アビシニアコロブス Abyssinian colobus

Colobus polykomos キングコロブス King colobus

Colobus satanas クロコロブス Black colobus

Colobus vellerosus モモジロコロブス White-thighed colobus



テングザル属 Nasalis

Nasalis larvatus テングザル Proboscis monkey



アカコロブス属 Piliocolobus

Piliocolobus badius ニシアカコロブス Western red colobus

Piliocolobus bouiveri ブービエアカコロブス Bouvier's red colobus

Piliocolobus epieni ニジェールアカコロブス Niger Delta red colobus

Piliocolobus gordonorum ウズングワアカコロブス Uzungwa red colobus

Piliocolobus kirkii ザンジバルアカコロブス Zanzibar red colobus

Piliocolobus oustaleti チュウオウアカコロブス Oustalet's red colobus

Piliocolobus pennantii ペナントアカコロブス Pennant's red colobus

Piliocolobus preussi プロイスアカコロブス Preuss's red colobus

Piliocolobus rufomitratus タナアカコロブス Tana River red colobus

Piliocolobus temminckii テンミックアカコロブス Temminck's red colobus

Piliocolobus tephrosceles ハイアカコロブス Ashy red colobus

Piliocolobus tholloni チュアパアカコロブス Tshuapa red colobus

Piliocolobus waldronae ワルドロンアカコロブス Miss Waldron's red colobus



リーフモンキー属 Presbytis

Presbytis chrysomelas サラワクリーフモンキー Sarawak reaf monkey

Presbytis comata ジャワリーフモンキー Javan leaf monkey

Presbytis femoralis モモジロリーフモンキー Banded leaf monkey

Presbytis frontata シロビタイリーフモンキー White-fronted leaf monkey

Presbytis hosei ホーズリーフモンキー Hose's leaf monkey

Presbytis melalophos クロカンムリリーフモンキー Sumatran surili

Presbytis natunae ナトゥナリーフモンキー Natuna leaf monkey

Presbytis potenziani メンタワイリーフモンキー Mentawai leaf monkey

Presbytis rubicunda クリイロリーフモンキー Maroon leaf monkey

Presbytis siamensis シロアシリーフモンキー White-thighed surili

Presbytis thomasi トーマスリーフモンキー Thomas's leaf monkey



オリーブコロブス属 Procolobus

Procolobus verus オリーブコロブス Olive colobus



ドゥクラングール属 Pygathrix

Pygathrix cinerea ハイアシドゥクラングール Gray-shanked douc langur

Pygathrix nemaeus アカアシドゥクラングール Red-shanked douc langur

Pygathrix nigripes クロアシドゥクラングール Black-shanked douc langur



シシバナザル属 Rhinopithecus

Rhinopithecus avunculus トンキンシシバナザル Tonkin snub-nosed monkey

Rhinopithecus bieti ウンナンシシバナザル Yunnan snub-nosed monkey

Rhinopithecus brelichi ハイイロシシバナザル Gray snub-nosed monkey

Rhinopithecus roxellana キンシコウ Golden snub-nosed monkey

Rhinopithecus strykeri ミャンマーシシバナザル Myanmar snub-nosed monkey



ハヌマンラングール属 Semnopithecus

Semnopithecus ajax カシミールラングール Kashmir gray langur

Semnopithecus entellus ハヌマンラングール Hanuman langur


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef