コロニア・ローマ
[Wikipedia|▼Menu]

コロニア・ローマ
地区
ミケランジェロのダビデ像のレプリカ(リオデジャネイロ広場)はローマ地区のシンボルになっている。
クアクテモクの地区一覧。ローマは左下近く。
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯19度24分59秒 西経99度9分42秒 / 北緯19.41639度 西経99.16167度 / 19.41639; -99.16167座標: 北緯19度24分59秒 西経99度9分42秒 / 北緯19.41639度 西経99.16167度 / 19.41639; -99.16167
メキシコ
都市メキシコシティ
管轄区域クアウテモク
人口(2010)[1]
 ? 合計45,205人

コロニア・ローマ(スペイン語: Colonia Roma)あるいはローマ地区は、メキシコシティクアウテモクの地区名で、メキシコシティ歴史地区から見て西に位置する。行政上はひとつの地区(コロニア)ではなく、コアウィラ通りを境にして北のローマ・ノルテと南のローマ・スルの2つの地区に分かれている[2]

20世紀はじめのポルフィリオ・ディアス大統領時代に上流階級のための地区として計画されたが、1940年代になると徐々に衰えて中流階級の地区となり、1985年のメキシコ地震以後はさらに衰退した。2000年代以後、ジェントリフィケーションによる回復が進んでいる[3]

ローマおよび隣接するコンデサ地区はメキシコシティにおけるヒップスター・サブカルチャーの震源地として知られる。また食に関してはポランコ地区のライバルである。住宅のほかにレストラン、バー、クラブ、商店、カルチャーセンター、教会、ギャラリーなどが立ちならぶ[4]。建物の多くは20世紀はじめのディアス時代以来のアール・ヌーボーまたは新古典主義建築の様式を持つ。ローマ=コンデサ地区は2011年にメキシコシティの21の「バリオ・マヒコ」(魔法の地区)のひとつに選ばれた[5]
概要アルバロ・オブレゴン通りの公園化された中央分離帯

ローマ地区の北はチャプルテペク通りを境として繁華街ソナ・ロサのあるフアレス地区に接する。西はインスルヘンテス通りとベラクルス通りを境としてコンデサ地区に接する。東はクアウテモク通りでドクトレス地区に接する。南はミゲル・アレマン通りをベニート・フアレスとの境とする。

公式にはコアウィラ通りを境としてその北のローマ・ノルテと南のローマ・スルの2つの地区に分かれている[6]

最大の通りはアルバロ・オブレゴン通りであり、週末には芸術作品や古物やグッズを売る人々が集まる[7]

北部にはスペインマドリードシベーレス広場の噴水のレプリカがあり、その周辺に流行の店が集まっている[8]古い荒れた建物と現代のビル

ローマ地区は19世紀末から20世紀はじめにかけて上流階層がヨーロッパ風の邸宅を建てた場所のひとつである。ほかの地域と同様にこれらの邸宅の多くは消え去ったが、ローマ地区では保存状態がほかの地域よりもよく、今も1930年代以前の建物が約1,100残っていると推定されている[9]。これらの建物は新コロニアル様式(植民地時代のメキシコの建物を模倣したもの)やアール・デコ建築もあるが、多くは当時流行したフランス・ローマ・ゴシック・ムーア建築の要素の折衷様式である[9]パコ・スタンリーはここに住み、オフィスとしても使った[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef