コルネリス・ファン・ナイエンローデ
[Wikipedia|▼Menu]
ナイエンローデの娘コルネリアと夫ピーテル・クノールおよび家族の肖像。1665年、ヤコブ・コーマン画

コルネリス・ファン・ナイエンローデ(Cornelis van Nijenro(o)deまたはCornelis van Nieuwroode、ナールデン生まれ、1633年平戸にて没)は、平戸オランダ商館の第5代商館長で1623年から1633年までその職にあった。
概歴

ナイエンローデは、1607年にアジアに着任し、オランダ東インド会社の幾つかの職を経験し、1622年には台湾から中国沿岸への遠征隊にも加わった。

1623年より平戸にてオランダ商館長を務める。1628年タイオワン事件が発生し、解決までの4年間、日蘭貿易は停止した。この事件の解決に当たり、幕府関係者に多大な贈り物がされたが、ナイエンローデはこの日本的慣習が気に入らなかったようである[1]
家族

在任中にトケシヨという日本女性と結婚してエステル(山崎甚左衛門の義姉に当たる)をもうけ、後洗礼名スリシアという日本女性(後に豪商半田五右衛門と結婚)と結婚し、混血の娘コルネリアをもうけた。1633年、バタヴィアに戻る直前、ナイエンローデは平戸にて死亡した。

その遺言に従いコルネリアはバタヴィアで養育された。そこで東インド会社の上級職員であったピーテル・クノール(英語版)と結婚し10人の子供を生んだ。1672年に夫クノールと死別。1682年に裁判官のヤン・ビッテルと結婚し、オランダに移住した。[2]
脚注^長崎県文化財報告 日蘭関係資料 平戸時代におけるオランダ商館の献上品と贈呈行為
^お茶の水地理 コルネリア・ファン・ナイエンローデという女性

関連文献

レオナルド・ブリュッセイ(英語版) 著、栗原福也 訳『おてんばコルネリアの闘い―17世紀バタヴィアの日蘭混血女性の生涯』平凡社、1988年。 (原書 Leonard Blusse (1986), Strange Company: Chinese Settlers, Mestizo Women and Dutch in Voc Batavia, Cellar Book Shop )

関連項目

じゃがたらお春

ニコラス・クーケバッケル

外部リンク

『ナイエンローデ
』 - コトバンク

先代
レオナルド・キャンプスオランダ商館長(第5代)
1623年 - 1632年次代
ピーテル・ファン・サンテン
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、オランダの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:ヨーロッパ/P:歴史学/PJ:オランダ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef