コルガス市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 霍爾果斯市
霍爾果斯口岸霍爾果斯口岸
簡体字霍?果斯
繁体字霍爾果斯
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Huo?rgu?s?
カタカナ転写フオアールグオスー
ウイグル語??????
ウイグル語ローマ字転写K?or?as
カザフ語アラビア文字??????
カザフ語キリル文字?ор?ас
カザフ語ラテン文字Qor?as
国家 中華人民共和国
自治区新疆ウイグル
自治州イリ・カザフ自治州
行政級別県級市
面積
総面積1,908.55 km²
人口
総人口(2010)9 万人
経済
電話番号0999
郵便番号835200
ナンバープレート新F
行政区画代碼654004
公式ウェブサイト:   ⇒http://www.xjhegs.gov.cn/

コルガス市(コルガスし)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州に位置する県級市日本では「ホルゴス」とも表記される[1]

国家一級陸路口岸であるコルガス口岸が市内にある。西はカザフスタンとの国境があり、国境を越えるとカザフ語では同名のホルゴス村がある。

コルガス口岸を前身として2014年6月26日に設けられた。中国とヨーロッパを結ぶ貨物鉄道コンテナを積み替える(軌間が異なるため)ホルゴス・インターゲート経済特区があり、一帯一路構想の陸路の要所となっている[1]
行政区画

4街道、1民族郷を管轄:

街道弁事処:カラス(?拉蘇)街道、亜欧東路街道、亜欧西路街道、工業園区街道

民族郷:イチェ・ガシャン・シベ・グサ(伊車?善錫伯族郷)

六十一団、六十二団

ムクル牧場(莫乎爾牧場)、コルガス口岸

経済

2011年、自由貿易特区が本格稼働した[2]一帯一路構想の陸路の要所であり、中国の租税回避地となっている[3]
交通

鉄道精伊霍線の終端駅、コルガス駅がある。カザフスタン国境で軌間が変わり、カザフスタン鉄道の路線(トルキスタン・シベリア鉄道のアルティンコリ支線)と接続している。

道路G312国道の終点である。また連霍高速道路の終点でもある。ちなみに連霍高速道路のコルガスと西安の間はアジアハイウェイ5号線にも編入されている。
観光名所

トゥグルク・ティムール

コルガス国際国境協力センター(自由貿易特区)[1]

脚注・出典^ a b cNIKKEI ASIAN REVIEW】カザフスタン 一帯一路「陸の港」難航『日経産業新聞』2019年5月15日(グローバル面)。
^ “中国・カザフ国境に自由貿易特区 本格稼働し式典”. 日本経済新聞 (2011年12月2日). 2018年1月14日閲覧。
^ “焦点:貿易ハブか租税回避地か、中国「一帯一路」の現実”. REUTERS (2017年6月5日). 2018年10月11日閲覧。









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef