コリン・アレクサンダー・マクヴェイン
[Wikipedia|▼Menu]

コリン・アレクサンダー・マクヴェイン(: Colin Alexander McVean、1838年3月6日 - 1912年1月18日)は、スコットランド生まれの技術者で、明治初期の工部省内務省において国土測量・地図作成、気象観測地震観測、建築営繕を指揮し、近代日本の技術発展に多大な貢献をなした。

日本生まれの長女ヘレン・ブロディは外交官ジョン・ガビンズと結婚し、その次男のコリン・ガビンズ特殊作戦執行部の長官を務めた。

二つの簡略な自伝[1][2]とともに、膨大な日記、手紙、絵画、図書、骨董品を残し、古文書はスコットランド国立図書館 (National Library of Scotland) に、日本古美術品の一部はケルヴィングローブ美術博物館 (Kelvingrove Art Gallery and Museum) に収められている。大和屋敷官舎のマクヴェイン一家、1872年頃
生い立ちと来日まで

スコットランドのフリー・チャーチアイオナ及びロス教区牧師だったドナルド・マクヴェイン (Donald McVean) と、スザンナ・マックリーン(Susanna McLean)夫妻の長男として生まれた。牧師館(現コルンバ・ホテル)のすぐ横にはトーマス・テルフォード (Thomas Telford) の設計した教会が建っていた。

13歳の時、父親に連れられロンドン万国博覧会を見学し、技術者になることを決心した。エジンバラのロイヤル・ハイ・スクール (Royal High School, Edinburgh) を卒業し、マッカラム・アンド・ダンダス技術事務所 (McCallum and Dundas) で5年間の技術研修。その後、海軍本部の水域測量局 (United Kingdom Hydrographic Office) に勤務し、チャールズ・オットー提督率いる測量船でヘブリディーズ諸島の測量に従事[3]。1864年、ウィリアム・マカンダリシュ (William McCandlish) 技術事務所に雇われ、3年間、ブルガリアのヴァルナ鉄道建設に従事[4]
来日の経緯

幕府は、1866年、英仏政府の協力の下に灯台建設を始めることになり、イギリス公使のハリー・パークスはイギリス政府に灯台建設技術者の派遣と、日本海域測量のために測量船の派遣を要請した。派遣された測量船シルヴィア号にはマクヴェインの友人であったウィリアム・マックスウェル (William Francis Maxwell, RN) が副艦長として乗船しており[5]、1867年暮れに横浜に到着すると、マクヴェインに北方灯台局を管理するエジンバラのスティブンソン事務所 (David Stevenson engineer)) が灯台建設技師を募集することを知らせた。マクヴェインはアーチバルド・ブランデルとともに副技師として採用され、主任技師はリチャード・ヘンリー・ブラントン (Richard Brunton) [6]

3ヶ月間の技術研修を受け、日本に渡航する直前にペニキュク (Penicuik) の大製紙工場主アレクサンダー・コーワンの末娘マリー・ウッドと結婚した。結婚証人は妻方の親戚であるグラスゴーの建築家キャンベル・ダグラス (Campbell Douglas) とエジンバラのカンスタブル出版社のアーチバルド・カンスタブル (Archibald Constable) [7]

海軍水域測量局時代の同僚であったヘンリー・シャボー (Henry Scharbau) [8]とウィリアム・チーズマンと、日本でよい仕事が見付かったら呼び寄せることを約束した[9]
灯明台掛勤務

1868年8月に横浜に到着し、主任技師ブラントンの指揮のもとで、横浜外国人居留地の測量と地図作成、イギリス領事館敷地の測量、横浜港整備、灯明台掛事務所・工作場・宿舎などの建物建設、測量船の設計などを行い、翌年には神子元島灯台の建設を開始した[10]神子元島灯台基礎設置のための爆破作業、マクヴェインのスケッチ、1869年4月

長女が生まれたばかりで下田に渡り、3ヶ月にわたって日本人の役人と石工とともに神子元島灯台建設に従事したが、お互いに意思疎通がうまくいかず、工事は困難を極めた。ブラントンに工事手順の見直しを求めたが、聞き入れられず、ブランデルとともに灯明台掛に辞職を申し出をした[11]

日英政府の仲介による雇用契約であったため、北方灯台局は穏便な解決法をさぐり、この辞職を認め、北方灯台局とともにブラントンの妻のウォーコップWauchope家が日本の灯台建設を支援することで決着[12]

マクヴェインは帰国旅費が支払われず、横浜でヴァルカン鉄工所を経営、ブランデルは7ヵ月後に鉄道掛に転属。
ヴァルカン鉄工所Vulcan Foundry in China & Japan Directory, 1869

マクヴェイン夫妻は横浜到着時から、ジェームス・カーティス・ヘボンやマーカンタイル銀行 (Mercantile Bank of India, London and China) のアラン・シャンド (Alexander Allan Shand) らと親しくしており、灯明台掛を辞職してからは弁天の官舎からヘボン邸に移り住んだ[13]。仕事ではアーネスト・ウェトン (Ernest Wetton) [14]とヴァルカン鉄工所を共同経営し、技師のリチャード・ブリジェンス、ウィットフィールド、ドーソンらと協働していた[11]

1869年にイギリスから戻り、民部省管轄の横須賀製鉄所・横浜製鉄所担当になっていた山尾庸三と横浜で出会い、スコットランドに共通の知人がいることから急速に親しい間柄になった。鉄道主任技師のエドモンド・モレルの助言を受けて、伊藤博文工部省を立ち上げようとしており、それを受けて山尾は工部省の具体像を思案していた。その際に、モレルの強い提案で技術者養成機関(技術学校)を、またマクヴェインの提案で測量部局を付け加えることにした。

フリーメイソン横浜ロッジの会員であり、1871年から管財係を務めていた[15]
工部省測量司

1871年9月28日(明治4年8月14日)に工部省が10寮1司の組織で正式に発足すると、マクヴェインは測量師長(主任技師)として採用され、建築営繕を含む、多方面にわたり山尾の任務を支えた。

 国土測地測量遂行のためには日本人測量士の育成が急務と考え、まず測量学校を開設した。鉄道寮から技師補としてヘンリー・ジョイナー、測量教師としてリチャード・ライマー・ジョーンズ (Richard Oliver Rymer-Jones) とジョージ・イートン (George Eaton) を転任させ、測量司の最初期体制を整えた。

 最初、山尾が測量正を兼務したが、すぐに旧佐賀藩の松尾辰五郎をその任にあて、その下に村田文夫(野村文夫)をおいた。

マクヴェインは本業務に関連する気象観測天体観測、さらに地震観測も視野に入れ、山尾と相談し、そのための機材を購入し、また担当職員を雇用することにした。駐英仏弁務官の鮫島尚信にイギリスでの機材購入と人員雇用契約を依頼したが、機材購入の方は叶わず、本人が一時帰国することを決心した。工学寮工学校校舎, マクヴェインとジョイナーの設計及び施工管理, 1874年

 その間、銀座大火後の再開発計画案の作成、旧江戸城一円の測量と地図作成を行い、コスモ・イネス (Cosmo Innes) [16]の紹介で英領インドから測量士のハーディを含む3名、1872年暮れにはイギリスから測量士のチースマン、クラセン、スチュワートと建築士のチャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルが来日した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef