コリントス戦争
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コリントス戦争" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年5月)

コリントス戦争
戦争:コリントス戦争
年月日:紀元前395年-紀元前387年
場所:古代ギリシア
結果:スパルタ有利のアンタルキダスの和約
交戦勢力
スパルタを中心とするペロポネソス同盟アテナイ
アルゴス
コリントス
テバイ
指導者・指揮官
アゲシラオス2世
テレウティアス
リュサンドロスイピクラテス
カブリアス
コノン
コリントス戦争


ハリアルトスの戦い

ネメアの戦い

クニドスの海戦

コロネイアの戦い

レカイオンの戦い

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

コリントス戦争(コリントスせんそう、英:Corinthian War、紀元前395年 - 紀元前387年)は、アテナイアルゴスコリントステバイおよびその他反スパルタ同盟とスパルタおよびその同盟国(ペロポネソス同盟)との戦争である。
概要

戦争の直接の原因はアゲシラオス2世の小アジア遠征に対してギリシア本土で戦争を起こすことによってアケメネス朝ペルシア側がその目をギリシアに向けさせようとしたこと、テバイとスパルタが干渉した北西ギリシアでのローカルな対立であり、より潜在的な原因はペロポネソス戦争によってアテナイをギリシアの覇者の座から引き摺り下ろし、拡大を進めるスパルタへの諸国の警戒心、敵愾心である。

戦争は陸ではコリントスからテバイ付近で、海ではエーゲ海で戦われた。スパルタは陸の主要な会戦ではおおむね勝利を得たが、海ではペルシアの援助を得た敵に惨敗した。この勝利を得てアテナイはいくつかの海軍での遠征を行い、紀元前5世紀の「アテナイ帝国」の大部分を回復した。

このアテナイの成功および拡大に警戒したペルシアは路線を変更し、スパルタ側についた。この大帝国の寝返りによって反スパルタ同盟は平和への道を模索しだし、紀元前387年に締結されたアンタルキダスの和約(大王の和約とも)によって戦争は終結した。この条約でペルシアはイオニア全域の支配権を確立し、またスパルタの覇権が確立された。
原因

紀元前404年にアテナイの無条件降伏を以って終わったペロポネソス戦争の後、スパルタは他のギリシア諸国とペルシアの協力を得つつエーゲ海の島々を支配下に収めた。しかし、スパルタは敗戦国やアテナイの旧属国から貢納を要求し、さらに戦時中にスパルタに敵対行為を行ったエーリス紀元前402年に攻撃したため、コリントスとテバイが対エリス戦でスパルタへの援軍を拒否するなど同盟諸国の間でのスパルタの支持率は下がった。

スパルタ王アゲシラオス2世の下でスパルタは紀元前399年小アジア遠征を行い、ペロポネソス戦争時の協力者であったペルシアと袂を別った。この遠征においてテバイ、コリントス、アテナイは参加を拒否したが、アゲシラオスは小アジアの太守たちを相手に優勢に戦い、撤退の直前にはペルシア王の元への進軍すら計画した。

アゲシラオスと戦っていたフリュギア太守ファルナバゾスはギリシア本土で戦争を引き起こすことによってアゲシラオスを撤退させようとし、ロドス人のティモクラテスに資金を持たせてギリシアに派遣した。アテナイ、テバイ、コリントス、アルゴスを訪れたティモクラテスはそれらの国々に対スパルタ戦争を起こすことを説得し、スパルタに対して反感を抱いていたそれらの国々はそれに応じ、ティモクラテスの工作は成功した。
紀元前395年

テバイはスパルタに直接挑戦することに気が進まなかったために、彼らの同盟国のロクリスにロクリスとフォキスの両方の領地から税をとることを勧めることによって戦争に漕ぎつけようとした。この結果フォキスはロクリスに侵攻し、ロクリスはテバイに援軍を要請してテバイはフォキス領に侵攻した。そしてフォキスに助けを求められたスパルタはテバイ人への懲戒という名目で動員を行った。また、テバイは使節をアテナイに派遣し、テバイを助けることを決定したアテナイはテバイを含むボイオティア連合との同盟を締結した。

スパルタはペロポネソス戦争で提督として活躍したリュサンドロスパウサニアス王の二軍でそれぞれボイオティアのハリアルトスへ向かった。パウサニアスより先に着いたリュサンドロスはオルコメノスにボイオティア連合に反旗を翻すよう説得するのに成功し、オルコメノス軍と共にハリアルトスへと向かったが、ハリアルトスの戦いで敗死した。その数日後に着いたパウサニアスは協定を結んで戦死者の遺体を引き取った後、スパルタに引き返した。着くのが遅くなってリュサンドロスを死なせてしまったパウサニアスは裁判にかけられたが、有罪判決が下される前にテゲア亡命した。

紀元前395年末にコリントスとアテナイが対スパルタ参戦し、さらに彼らは他の数多くの小国に使節を送って支持を取り付けた。この動きに対してスパルタは小アジアのアゲシラオスに帰国を命じ、アゲシラオスはヘレスポントスを渡り、トラキアを通って陸路で帰国しようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef