コリンズ207B-1送信機
[Wikipedia|▼Menu]
USCGのカッター船クーリエ号の送信室に搭載されたコリンズ207B

コリンズ207B-1送信機(コリンズ207B-1そうしんき)は、米国のコリンズ・ラジオ・カンパニーが1951年に製造した短波帯送信機である。
仕様

コリンズ207B-1は、周波数4MHzから26MHzの短波帯でAM時はRF出力35キロワットCW時は出力50キロワットの能力を有する送信機である。5連のシールドキャビネットをボルトで固定し、1台の装置としている。重量は16,800ポンドで、陸上の設置が想定された。主な用途は放送および高速電信で、高出力のAM放送や毎分400ワード(WPM: Words Per Minute)以上の電信またはFSKの送信である。パワーアンプとしても利用でき、SSB送信機の信号を入力として出力30キロワット(PEP(英語版))に増幅できる[1][2]
運用

第二次世界大戦中、商用短波送信機を製造する欧州勢のメーカーは壊滅的な打撃を受けたため、戦後から1960年代ごろまでは、コリンズやジェネラル・エレクトリックといった米国メーカーが市場を独占した[3]

コリンズ207B-1は陸上の送信局向けに設計された装置で、スリランカやフィリピンのVOA中継局などに設置された[3]。元来は陸上用途であったが、冷戦最中の1951年4月、アメリカ沿岸警備隊カッター船、USCGCクーリエ号(WAGR-410)(英語版)に2台の207B-1送信機が搭載され、艦上中継局として、地中海に浮かぶギリシャロード島沖からVOAの番組を鉄のカーテンで遮断された国々に向けて放送した[4][5]
脚注^ Maes, Ludo. TDP COLLINS 207B-1 GENERAL DESCRIPTION. TDP. 2010-06-04. URL: ⇒http://www.transmitter.be/col-207b1.html. Accessed: 2010-06-04. (Archived by WebCite at https://webcitation.org/5qEpTCJ1b?url=)
^ Unclassified publications of Lincoln Laboratory, 1951
^ a b Wood, James; Institution of Electrical Engineers (c1992-). History of international broadcasting. London: P. Peregrinus Ltd. in association with the Science Museum. p. p.5,pp.76-77, p.192. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-86341-281-5. OCLC 31046521 
^ U.S. Coast Guard Cutter Courier. United States Coast Guard. 2010-06-04. URL: ⇒http://www.uscg.mil/history/webcutters/Courier_WAGR410_Photos.asp. Accessed: 2010-06-04. (Archived by WebCite at)
^ “Voice of America Broadcasts From Coast Guard Cutter”. Modesto Radio Museum. 2019年8月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年11月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8030 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef