コラボレーティブソフトウェア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コラボレーティブソフトウェア" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

コラボレーティブソフトウェア(英語: collaborative software)またはグループウェア(英語: groupware)とは、企業など組織内のコンピュータネットワークを活用した情報共有のためのアプリケーションソフトウェアである。ネットワークに接続されたコンピュータ(のユーザー)同士で情報の交換や共有、またスケジュール管理等の業務に利用される様々な機能を通じて、業務の効率化を目指したものである。様々な機能が一つのシステムに統合されており、それらが有機的に結合しながらユーザにサービスを提供する。

近年では、インターネットイントラネットの技術向上に伴い、ウェブブラウザを使用したシステムが主流になっている。このタイプはクライアント側が専用ソフトを必要としないため、ホストのみ設置すれば良く、初期投資が低く抑えられ、クライアントのオペレーティングシステムを選ばないという利点がある。
主な機能

コラボレーティブソフトウェアが有する主な機能は以下の通りである。

電子メールorチャットorインスタントメッセンジャー機能 - 電子メールの送受信、読み書きを行える(相手が読んだかどうかも表示される)

電子掲示板(BBS)機能 - 電子掲示板に書き込むことで、メッセージを交換できる

ライブラリ機能 - 情報ファイル、仕様書、画像データなどを登録し、メンバー間で共有できる

ドキュメントコラボレーション(英語版)機能 - ドキュメントやファイルを編集し最終バージョンにする、複数のメンバーが共同編集できる

スケジュール管理機能 - 個人のスケジュール管理のみでなく、メンバーのスケジュールを共有、確認ができる

会議室予約(設備予約)機能 - 会議室の空き状況や予約状況、設備貸し出しなどの予約状況を管理できる。主にスケジュール機能と連動している

プロジェクト管理機能 - プロジェクトを遂行する上での予定、追跡、可視化を行う

ワークフローシステム(電子決裁)機能 - システム内で企画書や報告書などの起案?決裁ができる仕組み

注1:これらはメンバーや組織ごとに利用できる範囲を設定することができる(例:同じ課のメンバーのスケジュールは閲覧できるが、他の課のメンバーのものは閲覧できない。各課から集まったプロジェクトメンバー専用の電子掲示板・ライブラリを設置する。など)。

注2:システム(ソフトウェア)により、機能の有無が有る、又は違う機能の場合がある
共同作業のレベル

コラボレーティブソフトウェアは共同作業のレベルに応じて3つのカテゴリに分けることができる[1][2]
コミュニケーションは、組織だっていない情報の交換と考えることができる。電話やインスタントメッセンジャーチャットでの議論は、この一例である。

カンファレンス(または、議論のレベルが学術論文で呼ばれるのと同じようなコラボレーションのレベル)は、共通の目標に向けたインタラクティブな仕事に関係する。ブレインストーミングや投票は、この一例である。

コーディネーションは、共通の目標に向かって、複雑な相互依存を伴う仕事に関係する。これを理解するための良い比喩は、スポーツチームについて考えることである。誰もが適切なタイミングで適切なプレーを貢献するだけでなく、展開状況にプレイを調整しなければならない-しかし、誰もが別の何かをしている-のチームが勝つようにするために。共同管理とは、共通の目標に向かうための、複雑な相互依存を伴う作業である。

実装
電子コミュニケーションツール

電子コミュニケーションツールは、人々の間でメッセージ、ファイル、データ、またはドキュメントを送信することで、情報の共有を促進する。

電子コミュニケーションツールの例:

電子メール

ファックス

ボイスメール

ウィキ

Webパブリッシング

改訂管理

電子会議ツール

電子会議ツールは、よりインタラクティブな方法で、情報の共有を容易にする。

電子会議ツールの例:

インターネットフォーラム(また、メッセージボードやディスカッションボードとも呼ばれる) - オンラインテキストメッセージを容易に管理するための仮想の議論プラットフォーム

オンラインチャット - リアルタイムのテキストメッセージを容易に管理するための仮想の議論プラットフォーム

インスタントメッセージ

テレフォニー - 電話は、ユーザーが相互作用することを可能にする

ビデオ会議 - ネットワーク接続されたPCの共有ビデオ信号とオーディオ信号を使って会議を行う。

データ会議(英語版) - ネットワーク接続されたPCは、一般的な共有ホワイトボードを各ユーザーが変更できる

アプリケーション共有(英語版) / デスクトップ共有(英語版) - ユーザーは、リアルタイムで同時に、それぞれのコンピュータから共有ドキュメントまたはアプリケーションにアクセスすることができる

電子会議システム(英語版)(EMS) - もともとこれらは「電子会議システム」と記載し、それらを会議室に組み込まれていました。これらの特別目的の客室には、通常、多数のPCと相互リンクビデオプロジェクターを含んでいた。しかしながら、電子会議システムは、ウェブベースの、いつでも、いくつかの場所に分散させることができる会議参加者「分散」収容する任意の場所システムに進化してきた。

仮想ホワイトボード - ディスプレイ上のノートやホワイトボードに、共有ファイルを配置し、同時に編集できる

共同管理(コーディネーション)ツール

共同管理ツールを使って管理することで、グループ活動を容易にする。

共同管理ツールの例:

電子カレンダー(とも呼ばれる時間管理ソフトウェア) - スケジュールイベントと自動的に通知し、グループメンバーにスケジュールを思い出させる。

プロジェクト管理システム - プロジェクトのスケジュールを追跡し、それが完了したときに、プロジェクトの各ステップをグラフ化する

オンライン校正(英語版) - デザイナー、顧客、クライアントとの間で、アートワーク、写真、ビデオを共有、校正、承認、差し戻しする

ワークフローシステム - 知識ベースのビジネス・プロセス内のタスクやドキュメントの共同管理

知識管理システム - さまざまな形態の情報を収集、整理、管理、共有する

エンタープライズブックマーク(英語版) - 企業データに共同でブックマークをつけ、整理、共有し、検索するしくみ

予測市場 - 人々のグループが一緒に将来の出来事の結果を予測する

エクストラネットシステム(時には「プロジェクト・エクストラネット」として知られている) - (例:建物の建設を)プロジェクトの成果物に関連する情報を収集、整理、管理、共有

ソーシャルソフトウェア - グループの社会的関係の構築

オンラインスプレッドシート - 構造化データと情報を共有し、共同作業を行う

クライアントポータル(英語版) - 対話と専用オンライン環境でのクライアントと共有

ワークマネジメントソフトウェア - ワークマネジメントを組織(企業など)のマネジメントに適用するシステム。組織マネジメントのために、グループウェア、プロジェクトマネジメントソフトウェア、タスク管理ソフトウェア、予定表ソフトウェア、ワークフローシステムなどの機能を持つ

関連項目

コラボレーティブソフトウェアの一覧
(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef