コメニウス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は大言壮語的な記述になっています。Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2011年1月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヨハネス・アモス・コメニウス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)
コメニウスの肖像画チェコのDolayの学校にあるレリーフに描かれたコメニウス

ヨハネス・アモス・コメニウス(Johannes Amos Comenius、1592年3月28日 - 1670年11月15日)は、モラヴィア東部(ワラキア地方)・ニヴニツェ Nivnice/Nivnitzで生まれた教育学者。本名は、ヤン・アーモス・コメンスキー(Jan Amos Komensky)という。コメニウスはラテン語の執筆活動名。もっとも、コメンスキーという苗字も生まれた村の名前にちなんで本人が後日考え出した名前だという。

1988年から1993年まで流通した旧チェコスロバキアの20コルナ紙幣に肖像が使用されていた。現在のチェコの200コルナ紙幣の肖像画の人物である。
経歴

コメニウスは両親を若い時に亡くした。1609年ころ、ポーランドのソッツィーニ派を知り[1]、神学の研究を続けていた。1616年に司祭に叙階される。家族はプロテスタントであったが、1617年以降、ボヘミアに統合されたモラヴィアではプロテスタントを弾圧する宗教的な混乱が相次ぎ、1618年5月23日、第二次プラハ窓外投擲事件[2]が起こった。このボヘミヤでの残虐行為をコメニウスが目撃し、深く悲しみ悩んだ。そして、この狂気で残虐の迷宮から抜け出せるのは、子どもに与える新しい教育だけであると考えるようになった[3]。1620年11月3日、ボヘミヤのプロテスタントの集団がビーラ・ホラーでの戦いに敗れ、コメニウスは虐殺の現場に居合わせた。1627年7月カトリックだけを国教とする法律が公布され、長い逃亡生活に入った。その間に妻と2人の息子を亡くし、1628年、ポーランド西部のレシュノにたどり着いた[4]

モラビア兄弟団あるいは共同生活の兄弟団というプロテスタントの一派の代表の1人で、その教団の営む教育施設の監督を勤めた。三十年戦争およびその後の宗教戦争で故国を追われ、終生、故郷に戻ることはなかったものの、学校改革の指導者、教育改革の提言者にして、宗教的な福音の宣教者として、ヨーロッパ中の宮廷議会から助言を求められた。そのなかには宰相リシュリュー、スウェーデン宰相オクセンシェルナドイツハンガリーの諸侯にイギリス議会、アムステルダム市会も含まれていた。

1657年にアムステルダム(オランダ)に移住し、そこで『教授学著作全集』を刊行し、1670年に生涯を閉じた。
年表

1592年3月28日生誕。生誕地はニヴニッツェ、コムニャ、ウヘルスキー・ブロトなどと言われはっきりしない。[1]

1600年頃ウヘルスキー・ブロト在住。[1]

1604年頃、両親死亡。ストラージュニッツェの叔母ズザナ・ノサーロヴァー宅へ[1]

1605年5月4日ハンガリーの軍隊によってストラージュニッツェ崩壊。親戚の家へ。[1]

1608年以降プシェロフ兄弟教団の学校ギムナジウム入学。[1]

1609年ポーランドソッツィーニ派を知る 。[1]

1611年へルボルンのナッサウ大学に登録。アルシュテットに師事 。[1]

1613年ハイデルベルク大神学部登録。ダビデ・パレウスに師事。[1]

1614年プラハ経由でモラビアへ帰還 。プシェロフの学校で教える 。

1616年プシェロフ兄弟教団の牧師に(ミクラーシュ・ドラビークも一緒に。未完成の『全事物界の劇場』(チェコ語の百科全書)を企画。[1]

1618年以降フルネックで兄弟教団事務所と学校の管理人に 。最初の妻マグダレナ・ヴィゾフスカーと婚約。[1]

1619年息子誕生(名前不詳)。『天へ手紙』(チェコ語で書い最初の書)出版。[1]

1620年冬-21年春スペインとイタリアの軍隊フルネックを占領 。[1]

1621年-22年冬フルネツクから逃亡。ジェロチーンの所領に隠れる 。[1]

1622年『完全性の省察』(離れている妻に捧げた書)プシェロフにいた妻マグダレナと二人の息子の死 。ブランディースに潜伏 。『憂愁の人』。[1]

1623年『現世の迷宮と心の楽園』ジェロチーンに献上(出版は1631年)[1]

1624年兄弟教団監督ヤン・ツイリルの娘ドロタ・ツィリロヴァーと再婚 。[1]

1625年教団の任務での初の国外使節 (シレジア、ポーランド、ブランデンブルク、モラビアなど) 預言者クリストフ・コッターと会う。兄弟教団の亡命の準備でレシュノ訪問。ベルリンでラディスラフ・ヴェレンと会談 。[1]

1626年国外使節(ベルリン、ハーグ、アムステルダム)。ヴェレンの伝言とコッターの預言を追放されたボヘミア王フリードリヒに手渡す 。

1627年コメニウスの『モラビアの地図』アムステルダムで出版。長女誕生。幻想家の女性クリスチナ・ポニアトウスカーに出会う 。『教授学(チェコ語)』の構想 。[1]

1628年レシュノに亡命。次女アルジュビェタ誕生。レシュノギムナジウムの教師になる 。[1]

1630年『母親学校の指針』(出版は1633年) [1]

1631年『開かれた言語の扉』『教授学』『甦るハガイ』 [1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef