コマンド部隊
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、精鋭部隊について説明しています。部隊名称・組織名については「コマンド (部隊編成)」をご覧ください。
1952年スコットランドに建造された記念碑。第二次世界大戦中に活動したブリティッシュ・コマンドスに捧げられた

コマンド部隊(コマンドぶたい)、コマンド、あるいはコマンドー、またはコマンドウ[1]英語およびフランス語:Commando、ドイツ語:Kommando)は、軍隊における特殊部隊精鋭部隊の名称としてしばしば使われる用語である。なお、部隊名称や組織名の用語としてしばしば用いられるCommandの和訳としてのコマンドとは意味が異なる。部隊編成上のコマンドについては、コマンド (部隊編成)を参照。
概要

「コマンド部隊」という言葉に明確な定義はない[nb 1]が、その名称の起源となったブリティッシュ・コマンドスに倣い、奇襲や後方撹乱、偵察などを目的に、比較的小規模な戦力を運用する特殊部隊を指すことが多い。

アメリカ合衆国旧陸軍省1942年に作成したブリティッシュ・コマンドスに関する資料では、その一次的任務について「襲撃(raids)を実施することであり、またその為に厳しい特別の訓練を受けること」として、襲撃のためには小規模な偵察隊からより多人数の部隊まで、様々な規模の編成が行われるとしている。また、ここで言う「襲撃」は、敵施設の破壊や情報の確保を目的とする行動である。二次的任務については「1.上陸部隊を援護する為、精鋭部隊または突撃歩兵として橋頭堡を確保・維持すること、2.各種作戦の為に特別訓練された能力を発揮すること」としている[3]
語源ボーア・コマンドー(英語版)の兵士ら(1900年頃)

「コマンド」という言葉が特殊部隊という意味合いで使われたのは、第二次世界大戦中にイギリスウィンストン・チャーチル首相が新設の特殊部隊をコマンドと命名した事が始まりである(ブリティッシュ・コマンドス)。

かつて、従軍記者としてボーア戦争に参加したチャーチルは、ボーア軍の捕虜となったが、その際にコマンド(Commando)と呼ばれるボーア軍の小規模な義勇騎兵部隊の活動を目の当たりにした。この部隊は土地勘を活かし、イギリス軍に対してヒット・エンド・ラン戦法奇襲攻撃を行っていた。やがて、チャーチルはこうした特殊部隊および特殊作戦に強い関心を抱くようになり、自らが創設に携わった新たな特殊部隊に「コマンド」の名前を用いたのである。また、特殊部隊の発案者であるダドリー・クラーク(英語版)陸軍中佐南アフリカ出身であったことも一因である[4]

ボーア軍コマンドの語源を辿れば、オランダ植民地支配下の南部アフリカ語(アフリカーンス語)で、部族対立の際に部族の中でコマンド・指揮つまり、指揮系統における一部隊を結成したことに由来する。欧米語において、コマンドとは一部隊の名称でもある。第二次ボーア戦争当時の1900年において、ボーア軍が動員した75,000人のオランダ系白人コマンドがゲリラ戦により、イギリス軍450,000人を効果的に引き付けたとされている。

コマンドの派生語として、ズボンの下に何もはいていない状態(ノーパン)を指すスラングとして"Going commando"または単に"commando"が使われることがある(主として米英加)。語源には諸説あるが、一説としてアメリカのコマンド部隊で洗濯の手間を省くためパンツをはかない習慣が広まったことから言われるようになったとされる。
成立と発展
イギリス「ブリティッシュ・コマンドス」も参照

コマンドの名を冠された特殊部隊が初めて創設されたのは、1940年イギリスだった。当時のイギリスは、フランスに侵攻したドイツ軍と対決すべく欧州大陸に派兵をしていたのだが、電撃戦によって大敗北を喫し、ダンケルクの戦いによってかろうじて兵員をイギリス本土に撤収させるのが精一杯という有様だった。

このような記録的敗北は受け入れがたいもので、イギリス陸軍は一時的に茫然自失の状態となった。そこで、当時イギリス陸軍参謀総長、ジョン・ディル(英語版)大将の副官だったダドリー・クラーク中佐は、ドイツ軍に対抗すべくゲリラ戦を展開する部隊を構想した。

クラーク中佐がこのタイプの部隊創設を思いついたのは、ダンケルクの撤退によって多くの兵器類を大陸に破棄せざるを得なかったからである。つまり、武器がない状態では圧倒的優位を誇るドイツ軍を正面から撃破することは不可能で、代役として携帯火器のみを装備したゲリラ部隊による奇襲戦以外の選択肢がなかったのだ。

クラークがこのアイデアを思いついたのは、ダンケルク撤退戦の最終日に当たる1940年6月4日で、上司のディル大将には翌日の6月5日に計画案を提出した。ディル大将は、更に翌日の6月6日に、当時イギリスの首相だったウィンストン・チャーチルに計画案を提出し、6月8日にはクラーク中佐に計画案の承認が伝えられた。驚くべきことに、コマンド部隊の創設はたったの4日間で決定されたことになる。

チャーチルからの条件は、イギリス本土をドイツ軍から防衛する部隊は使用できないことと、同様の理由から火器類の装備は最低限で済ませることの2点のみだったと言われている。チャーチル自身が書き残したメモによると、この部隊の兵員は志願兵を選抜して編成され、トンプソン・サブマシンガン手榴弾武装され、オートバイ装甲車で移動するとされている。

この新しい部隊には、ボーア戦争時代に活躍したボーア軍の呼称だったコマンドが冠されることになったが、実際の部隊編成は18世紀に活躍したレンジャーを手本にしたとされる。このため、コマンドは志願兵選抜制で、3人の将校に47人の下士官と兵士で1個部隊が編成されるという、当時のイギリス軍としては極めて異質なものとなった。

こうして速成で編成されたコマンド部隊は、1940年の6月23日から翌日にかけて、初めての作戦を実施した。フランス北部のブローニュ地区に奇襲上陸作戦を行ったのである。しかし、死傷者こそいなかったものの、その成果は見るべきものが無く、チャーチルからの不興を買った。

最初の作戦が不首尾に終わった後、コマンド部隊は長期間かけて再編成されることになった。2回目の作戦が実施されたのは1941年2月21日で、目標はノルウェーロフォーテン諸島だった。奇襲は成功し、作戦を撮影した映像がイギリスで公開され、大きな宣伝効果を生んだ。当時のイギリス軍はドイツ軍に対して全く良いところがなかったので、このような小規模部隊による奇襲攻撃の成功が戦意高揚に利用されたのである。
フランス

フランスは、ドイツ占領下の1942年ノルマンディー上陸作戦に、自由フランス軍から編成された部隊が参加、後に海軍コマンドの基礎となる。現代ではDGSEGCMCなどと合同作戦を展開するコマンドー・ユベルを含む7つのコマンド部隊で構成される。また陸軍においても、1960年代に落下傘師団の各連隊に空挺コマンドーが編入され、それらは空挺コマンドーグループを構成する。
アメリカ

アメリカは、イギリスに触発され陸軍レンジャー(英語版)や「悪魔の旅団」(Devil's Brigade)の異名で知られる第1特殊任務部隊を創設する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef