コボルト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ドイツの伝承の妖精について説明しています。

アメリカの総合格闘家については「ケリー・コボルド」をご覧ください。

ドイツの天文学者については「ヘルマン・コボルト」をご覧ください。

コボルトは、ドイツの民間伝承に由来する醜い妖精精霊である。

16世紀頃のドイツで、鉱山に、時々発見される、熱すると有毒ガスを吐く鉱石について、Cobaliと呼ばれる妖精がを抜いたものであるとされた。後、この伝承がイギリスに渡った際、その石はヒ素や銀、銅を含んだものであると解釈され、さらに後の18世紀、そこから精製された物質が原子番号27の金属元素 に制定されるにあたって、その名をこの妖精の名からコバルトとした[1]パイプを吹かすコボルト。
概要

アンナ・フランクリンによれば、ドイツ、デンマークオーストリアスイスで言い伝えられている精霊[1]である。彼らはミルク穀物などと引き替えに家事をしてくれたりもするが、贈り物をしないままだと住人の人間にいたずらをして遊んだりもする。また、一度贈り物をもらったコボルトはその家から出て行ってしまうと言われる。

ローズマリ・エレン・グィリーによれば、コボルトにはイギリスボガートブラウニーのような「家につく」者と、ノッカーやアメリカのトミーノッカーにあたる「鉱山につく」ものがいるという[2]
造形

最も一般的なイメージは、ときに手助けしてくれたりときにいたずらをするような家に住むこびとたちというものである。もうひとつあるコボルトのイメージは、坑道や地下に住み、皴のよった小さな顔で、尖ったフードの付いた服を着たノームにより近い姿である[3]

A・フランクリンは、身長60cm、緑か、濃い灰色の肌をして、がふさふさとした尻尾と毛深いを持ち、手を持たない、という姿で、三角形の帽子に先のとがった靴を履き、赤か緑色の服を着た姿であるとし[4]、他に、子供やという形もあると言っている[1]。また、大笑いしている小人の形をした人形があったとし、マンドレークの根やツゲの木でコボルトの像が作られたという[1]

水木しげるは、ある女性の家へ、煙突からの形で現れ、家事をなした、通いのコボルト伝承を紹介している[5]。 
呼称或いは亜種

コーボルト、(: Kobold [6])、コボルド(: kobold, cobold)とも表記する。コボルトはドイツ語で邪な精霊を意味し、英語ではしばしばゴブリンと訳される。アンナ・フランクリンは、コボルデ(Kobolde)、コバルト(Kobalt)[4]、キャロル・ローズはコーベル(Kobel)、コベルト(Kobelt)という呼称を紹介[3]している。

また、ローズマリ・E=グィリーはハインツァ、メンケン ヴァルター[2]と呼ばれるものが、A・フランクリンは、ガルゲンメンライン、オアラウンレ、グリュックスメンヒェン、アーレリュンケン、アルラウネ[7]、C・ローズはキメケン(Chimeken)、ハインツェ(Heinze)、ヒンツェルマン(Hinzermann)、ゴルドマル(King Goldmar)、と呼ばれるものもいるとしている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef