コボちゃん
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コボちゃん" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年5月)

コボちゃん
ジャンル4コマファミリー
漫画
作者植田まさし
出版社読売新聞東京本社
読売新聞大阪本社
読売新聞西部本社

その他の出版社
蒼鷹社単行本『コボちゃん』
芳文社単行本『新コボちゃん』

掲載誌読売新聞朝刊
レーベルまんがタイムコミックス(『新コボちゃん』)
発表期間1982年4月1日 -
巻数既刊114巻(蒼鷹社版全60巻+芳文社版既刊54巻)
(2024年2月現在)
アニメ
原作植田まさし
総監督鳥居宥之(「夢いっぱい!!」まで)
森田浩光(テレビシリーズ以降)
シリーズ構成城山昇
脚本城山昇、外池省二
武上純希、高屋敷英夫
ほか
キャラクターデザイン柳瀬譲二
音楽冬木透、中島彰、神林早人
アニメーション制作エイケン
製作読売テレビ宣弘社、エイケン
放送局読売テレビ・日本テレビ系列
放送期間1992年10月19日 - 1994年3月21日
話数全63話 + sp4回
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『コボちゃん』は、植田まさしによる日本4コマ漫画作品である。1982年より読売新聞で連載開始。1992年から1994年まで、読売テレビ日本テレビ系列アニメ化(制作:エイケン)もされた(全63回)。2016年には連載1万回を記念し、本作を題材とした絵本が出版された。

2021年1月7日にはこれまでの最多であった「アサッテ君」(作:東海林さだお)の通算回数13749話を超え、通算13750話に達した[1]

植田が前立腺がんと診断され、治療に専念していたことにより、2022年6月19日から休載[注 1][2][3]、同年8月5日から傑作選として過去作品を再掲載していた[3]。2023年3月1日から連載が再開された[4]
内容

本作は、「コボちゃん」こと田畑小穂とその周囲の人々の日常を描いた4コマ漫画である。

原則として登場人物は年を取らないが、結婚や新たな登場人物の登場が描かれたりする他、2010年には実穂の誕生を境に登場人物が歳を取るなどの変更が行われた。また、2011年4月6日掲載分よりコボの設定が幼稚園児から小学生に変更され、同日の読売新聞朝刊では小学校入学を記念し『あたしンち』とのコラボレーション漫画『コボちゃンち』が掲載された[5]

現在、植田の作品の中で唯一、セリフにふりがなが振られている(最初は振られてなかったが1983年4月途中から振られるようになった)。セリフでの登場人物の氏名表記、本来漢字かひらがなにすべきところ(怪我や孫など)にはカタカナが多く用いられる。

主人公であるコボちゃんの名前の由来は、作者自身が子供の頃に呼ばれていた「こぼちゃん」(末っ子・小さい子供という意味)に由来する[6]。植田自身は「コボちゃん」を「コボちゃん」ではなく「コボちゃん」と発音する[7]。また、植田は2009年12月12日にラジオ番組『アニスパ!』に出演した際、本作に登場するキャラクターはすべて「自分」であり、自分の考えたことや感じたことがキャラクターのセリフとして表現されていると語っている[6]
作品背景
連載までの経緯

読売新聞(朝刊)では、1973年に秋好馨の『轟先生』が終了して以降、4コマ漫画が掲載されない時期が続いていたが、1977年10月1日から「都内版」に4コマ漫画の枠が用意され、同年12月31日まで『オーイ都民くん』(はざまえいじ)、1978年1月1日 - 12月31日まで『東京パンチ』(富永一朗)が掲載された。1979年1月1日には福地泡介の『OH!!ミスター』の連載が開始されたが、同年8月1日に「都内版」から社会面へ掲載が変更され、全国の読売新聞(朝刊)で4コマ漫画が復活した。だが、同作はわずか1年(社会面移動後5カ月)で連載が打ち切られ、1980年1月1日から1982年3月29日までは秋竜山の『あっぱれサン』が連載されていた。

同じころ、読売新聞の社会部の間では『フリテンくん』や『かりあげクン』で4コマブームの火付け役となった植田まさしを推す声が上がり、植田は文化部からのオファーを受けて新聞連載の仕事を引き受けた[8]。そして、本作『コボちゃん』は、『あっぱれサン』の後継作品として1982年4月1日から連載開始された。
連載

当時多忙な生活を送っていた植田は、新聞連載の仕事を始めるにあたり、雑誌の連載を少し減らす形でバランスを保つことにした[8]。本作は2004年12月1日から、日本の全国紙の4コマ漫画としては初めてカラー化された[注 2][注 3]。なお、コミックスではモノクロのままである。2010年6月14日に連載1万回を達成した。なお、読売新聞での4コマ漫画の長期連載は鈴木義司の『サンワリ君』(夕刊連載)の全1万1240回を抜いた。そして2021年1月7日、連載13750回を達成し、一般全国紙に連載の4コマ漫画では、毎日新聞朝刊に連載されていた『アサッテ君』(東海林さだお作、1974年6月16日?2014年12月31日)の13749回の記録を抜いた[9]。2021年現在では最長記録となっている。2017年4月1日に連載35周年を迎えた。本編以外では新聞休刊日や選挙での配達遅延などを告知する折り込み広告に、お辞儀しているコボちゃんが掲載されたことがある。

植田は文春オンラインとのインタビューで、毎日締め切りがあることについてはあまり気にしておらず、それよりも新聞に掲載できる表現内容について注意を払っていると話している[10]。本作は新聞の社会面に掲載されるため、時には漫画のそばに事件や事故の記事が掲載されることから、季節を題材とした差し替え用のストックが用意されている[10]。同様の理由から、『かりあげクン』など別媒体で連載していた内容が本作では通用しないこともあり、植田は過去にあった例として、コボの親戚のタケオが「子どもの日があるなら、『大人の日』があってもいい」と言ってストリップ劇場に行く内容の漫画を提出したところ、一時難色を示された末に通ったことを挙げている[10]

平日掲載用の原画の彩色はアシスタントが担当しているほか、新聞掲載に向けて画質調整を行う読売新聞側にもキャラクター別の色見本が用意されている[11]。衣服の柄や色はキャラクターごとに固定されているため、衣服ネタはあまり使えないと植田は2020年の読売新聞の取材に対して答えている[11]
『サンワリ君』との関係

1993年7月1日のコボちゃん第4000回の掲載日には同じく読売新聞夕刊連載(当時)の鈴木義司サンワリ君』も同日に第8000回を達成した。これを記念して同日夕刊に植田と鈴木の特集が組まれ、合作一コマ漫画が描かれた。この年はJリーグが発足して話題となったことから、サンワリ君がキックでパスしたボールをコボちゃんがヘディングするというサッカーの構図の絵であった。同紙面で加藤芳郎は「いま日本中でいちばんの働き者は朝刊の漫画家ってことになりますね。」「コボちゃん一家のホノボノ笑いは楽しい救いのエリアです。」と植田に祝辞を贈った。2004年に鈴木が死去しサンワリ君が終了した際には、植田の筆により「さようなら!サンワリ君」と題し、鞄を持って旅立つサンワリ君をコボちゃん一家が寂しそうに見送るという構図の追悼イラストが寄せられた。
コボちゃんの妹・実穂の誕生

コボちゃんがお兄ちゃんになるという構想は、連載から2・3年目の時点で立てられていた[6]。だが、出産を題材とするにあたっては膨大な資料が必要となると判断し、そのアイデアは連載1万回目にまで持ち越されることとなった[6]。連載1万回目から少し前の2009年10月14日掲載分にて、コボちゃん母の早苗が第2子の妊娠を告白した。後日、早苗の妊娠は、掲載紙である読売新聞のライバル紙・朝日新聞の「青鉛筆」でも取り上げられた[12]。早苗の妊娠から2か月ほど後の2009年12月12日、植田は文化放送のラジオ番組『アニスパ!』に出演し、コボちゃんが兄になるまでに至った経緯を説明した一方、第2子の性別については明言を避けた[6]。また、第2子の名前について、植田は募集してもよいのではないかと提案している[6]。そして、連載1万回目となる2010年6月14日掲載分で、コボちゃんの妹となる女児が誕生した。同年4月27日付の読売新聞朝刊および同社ホームページで名前の募集が行われた結果、応募第2位だった実穂(みほ、同音異字含む)[注 4]に決まり誕生翌々日の6月16日掲載分で発表された。また、「おませになる3歳ぐらいまでは(実穂を)成長させたい」という植田の意向から、作中世界の時間がそれに合わせる形で進んだ。
単行本

蒼鷹社から単行本が第60巻まで発売されており(連載開始から2003年7月まで掲載分)、現在は芳文社が単行本の新規発行を承継し、「新コボちゃん」として第54巻まで発行されている(2003年8月以降掲載分)。

芳文社版第40巻の時点で蒼鷹社版から合わせて累計発行巻数が100巻を達成した。アメリカでも『Kobo,the li'l Rascal』というタイトルで翻訳出版され、人気を博した。その際、一部のコマが反転されている。

蒼鷹社版全60巻、芳文社版第15巻までを現在eBookJapanにて電子書籍として販売されている他、各電子書籍サイトにて読売ebooksより2012年8月掲載分以降、月単位で販売されている(なお、芳文社版第16巻以降、2012年7月掲載分までは現状電子書籍で閲覧不能)。不定期でコンビニコミック版も刊行されている(現行のものは芳文社刊、タイトルが「熱中!コボちゃん」となっている)。

また2022年4月1日に『コボちゃん』が連載開始40周年を迎えるのを記念して、過去の作品から選りすぐりの名作を集めた「40周年記念 コボちゃん傑作選[13]」が同年3月22日中央公論新社から発行された。
登場人物
田畑家周辺

田畑家の下の名前は劇中ではほとんどカタカナ表記されているため、漢字表記されるのは稀である。東京都に住んでいる[14]
田畑小穂(たばた こぼ)
- 大谷育江この漫画の主人公。みどり小学校3年生で耕二と早苗の息子。刈り上げ頭と何かを被せたようなヘアースタイルがトレードマーク。ごく平凡な子供であるが、時々子供とは思えないようなませた考えや言動をすることがある。明るく元気な性格で、チャンバラごっこ、西部劇ごっこなどをよくやる。将来は耕二と同じ会社に勤めるつもりでいる。頭頂部の2本の毛を切られた際に、さくらんぼの枝を代用したことがある。誕生日は5月27日[15][注 5]。シゲルとは親友にあたり、共に行動することが多い。アニメ最終回では絶交宣言をしたが、最終的には仲直りして関係を取り戻した。「約束のマジックディ」ではお互いを呼び捨てにしており、シゲルに老人ホームへの近道を教えてもらっている。連載開始はたんぽぽ幼稚園に通う5歳の幼稚園児という設定だったが、2011年4月6日掲載分でみどり小学校に入学し、それから2年生になり、2013年度から3年生に進級した。
田畑実穂(たばた みほ)
小穂の妹で耕二と早苗の娘。気が強く、兄の小穂に食って掛かる事が多いなど生意気だが、小穂が一人で留守番する事になった際は「お兄ちゃんを一人にするのは申し訳ない」と言って自分も一緒に留守番しようとしたり、小穂が勉強に励んだ時も兄の腕をマッサージして疲れを取らせてあげようとする等、時折兄想いな一面も見せている。早苗、ミネが怖がるゴキブリ、ネズミ、ヘビなどが目の前にいても平気でいられる。連載1万回目となる2010年6月14日掲載分にて誕生し、2011年6月14日掲載分で1歳の誕生日を迎えた。
田畑早苗(たばた さなえ)
声 - 松井菜桜子小穂の母親で、専業主婦。典型的な教育ママであり、小穂に数や言葉の勉強をさせようとするなど厳しくしつけるが、その都度色々な行動を教育に繋げようとする傾向があるため母や父、夫から「やりすぎ」と叱責されたり、近所の住人からも「もっとのびのび育てるべきではないか」と口出しされた事もある。自身は独身気分が抜けていないところがある。また、料理をはじめとする家事全般をこなすが、おっちょこちょいなところもあり、失敗をしては子供っぽい方法でごまかそうとする。夫や息子の嘘には極めて敏感である一方、デパートなどにお出掛けしたり、お菓子を隠そうとする時の小穂とのやりとりが多い。ミネ同様ゴキブリ、ネズミ、ヘビなどが苦手で見ると奇声を上げたり、固まって動かなくなってしまったりする。但し、ミネと違ってカエルは平気である。虫を持てない。29歳→33歳。2009年10月14日掲載分にて、第2子の妊娠を告白し、2010年6月14日掲載分にて女児の実穂を出産した。また、小穂と同様に実穂にも英才教育を考えており、塾に通わせる通わせないで夫で言い争いをした事もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef