コヒーレンス長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コヒーレンス長" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

コヒーレンス長(Coherence length、コヒーレンスの長さとも言う)とは、超伝導における電子の対(クーパー対)の空間的な広がりを表す長さの尺度のこと。ブライアン・ピパード(英語版)が最初に提唱した(このため、ピパードのコヒーレンス長と言われることもある)。コヒーレンス長ξは超伝導転移温度 (T = Tc) で、その長さが無限大になる。転移温度近傍では、 ξ = α ( 1 − T T c ) − 1 / 2 {\displaystyle \xi =\alpha \left(1-{T \over {T_{c}}}\right)^{-1/2}}

となる。α は適当な比例係数である(T = Tc で上式は無限大になっている)。

このコヒーレンス長 ξ と、超伝導体に対するロンドンの侵入長磁場の侵入の深さ) λ に関して、 ξ > λ {\displaystyle \xi \,>\lambda }

なら、その超伝導体は第一種超伝導体となる。一方、 ξ < λ {\displaystyle \xi \,<\lambda }

なら、それは第二種超伝導体となる。

BCS理論において、不純物がなく、T = 0 K の状態でのコヒーレンスの長さは、 ξ = ℏ v F Δ 0 {\displaystyle \xi \,={\hbar v_{F} \over {\Delta _{0}}}}

である。 ℏ = h / 2 π {\displaystyle \hbar \,=h/2\pi } で h はプランク定数、vF はフェルミレベルでの電子の速さ( v F = ℏ k F / m ∗ {\displaystyle v_{F}\,=\hbar k_{F}/m^{*}} 、kF:フェルミ波数、m*:電子の有効質量)、Δ0 は超伝導におけるエネルギーギャップである。不純物が存在する場合のコヒーレンス長 ξ は、ピパードが次の式を提唱した(これは後に正しいことが分かる)。 1 ξ ≈ 1 ξ 0 + 1 L {\displaystyle {1 \over \xi }\approx {1 \over {\xi _{0}}}+{1 \over L}}

ξ0 は不純物のない場合のコヒーレンス長、L は電子の平均自由行程である。
関連項目

物性物理学

超伝導

ロンドンの侵入長


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6654 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef