コノハけいぶ
[Wikipedia|▼Menu]

コノハけいぶ
対象
日本愛知県警察[1]
分類官公庁のマスコットキャラクター
モチーフコノハズク[1]
デザイン外部の広告会社のデザイナー[2]
指定日1991年平成3年)7月8日[1]
指定者愛知県警察[1]
公式サイト愛知県警察シンボルマスコット・シンボルマーク
テンプレートを表示

コノハけいぶは、愛知県警察マスコットキャラクターである[1]目次

1 概要

2 コノハけいぶファミリー

3 使用例

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

6 外部リンク

概要

愛知県警が1991年平成3年)7月8日に制定した[1]愛知県の県鳥であるコノハズク[注 1]をモチーフにしており、県民から幅広く親しまれるよう「警部」の階級を用いた[1]。デザインは外部の広告会社のデザイナーが手掛けた[注 2][2]

全国の警察マスコットキャラクターの中で唯一、コノハけいぶだけが警察官の階級を持っている。
コノハけいぶファミリー

2010年(平成22年)には新たに「コノハけいぶファミリー」が誕生し[2]、同年9月21日に県警のホームページで掲載された[3](括弧内はコノハけいぶとの続柄)。ファミリーのデザインは県警内で公募され、504点の中から熱田警察署西警察署の署員計2人がデザインした案が採用された[2]男女共同参画の観点から、コノハけいぶの妻「コノハまま」も警察官(階級は夫と同じ警部)として設定されている[4]

コノハじぃじ(父)[4]

コノハばぁば(母)[4]

コノハまま(妻)[4]

コノハあい(長女)[4]

コノハまもる(長男)[4]

コノハみらい(次女)[4]

ファミリーは主に県警のホームページ・職員向けに発行される機関誌で使用されている[2]
使用例

着ぐるみがイベント会場で使用されたり[5]押しボタン式信号機のカバーとして使用されたりしている[6][7]。また、県警の南久屋交番[注 3]はコノハけいぶをモチーフに設計されているほか[9]交通事故防止を啓発するため、スーパーマーケットの半額シールにも採用されている[10]
脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 県警はコノハズクをモチーフに採用した理由について「(コノハズクは)闇夜でも獲物の動きを知ることができる目と耳、大きな動物も捕まえられる強い足、鋭い爪、力強い翼を持っていることから、昼夜を問わず、あらゆる犯罪に立ち向かうことができる」と説明している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef