コニー・グッピー
[Wikipedia|▼Menu]

コニー・グッピー
形式:AF8

概要
販売期間1961年5月 - 1963年5月
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドア ピックアップトラック
パワートレイン
エンジン排気量199 cc 強制空冷2ストローク単気筒[1]
最高出力11PS[1]/6,000rpm
最大トルク1.6 kg-m/4,000 rpm
変速機トルクコンバータ+前進1段後退1段
前四輪独立懸架
前:ウィッシュボーン独立式 コイルスプリング
後:トレーリングアーム ナイトハルト式ゴムスプリング
後四輪独立懸架
前:ウィッシュボーン独立式 コイルスプリング
後:トレーリングアーム ナイトハルト式ゴムスプリング
車両寸法
ホイールベース1,670mm[1]
全長2,465mm[1]
全幅1,260mm[1]
全高1,290mm[1]
車両重量290 kg
最大積載量100 kg[1]
その他
ブレーキ形式 4輪ドラム油圧式
最小回転半径 3,75 m
テンプレートを表示

コニー・グッピーとは、日本自動車メーカーであった愛知機械工業株式会社が、1961年昭和36年)4月に発表、5月に発売し1963年(昭和38年)5月まで販売していた商用自動車ピックアップトラック)である。
概要

当初は前2輪後1輪の一人乗りトラックが発案されたというが、結局、2人乗り4輪車となった。既存の軽商用車より一回り小さなクラスを狙った意欲作で、価格は22万5,000円、エンジンの排気量は当時の軽自動車規格の半分あまりに過ぎない199 ccであった。並列2座のベンチシートを備えた簡潔なモノコック式ピックアップ(セダンピックアップ)ボディを持ち、その運転席直後、小さな荷台下にパワートレーンを押し込み、後輪を駆動するミドシップレイアウトである。全体のデザインは若手工業デザイナーであった宮田脩平によるもので、完成度の高い内容であった。

最大の技術的特徴は、スクーターからの乗り換え需要を狙って岡村製作所製のトルクコンバーターを採用し、クラッチペダルを排した2ペダル仕様とした点である。ギアボックス自体は1速のみしか持たない減速機にすぎないが、低速トルクが稼ぎやすく吹け上がりの良い2ストロークエンジンに加え、車両総重量が小さく最高速度を抑えたこともあり、トルクコンバーターの追加によって、その機能を最大限に活かした無段変速機が出来上がった。このイージードライブ化により、コラム式シフトレバーは単純な前後進の切り替え操作のみとなった。コンパクトな8インチタイヤ、前輪ダブルウィッシュボーン、後輪トレーリングアームの四輪独立懸架、2ジョイント・スプラインシャフト付のリアドライブシャフト、12 V電装系など、技術的には360 ccクラスの平均以上となる高度な内容を持っていた。

燃料タンクは前方ボンネット助手席側内に収納されるが、独立した給油リッドを持つ。室内が大変狭いため、ステッキ型のハンドブレーキレバーがダッシュボード正面中央にあり、特異な配置であった。方向指示器は丸型レンズで後部ピラーに突き出しており、車両の前後両方から視認できるようにして通常は前後に二つずつ必要な方向指示器を省略している。車体後部にはオートバイのようなナンバープレート灯とブレーキランプを兼ねた尾灯が中央に1つ備わるのみである。

当初は月産300台から立ち上げ、1962年(昭和37年)には月産5,000台を目指した。しかし、199 cc 11馬力でトルクコンバーター自動変速機付きという最小限の動力性能では、スペックも0 - 200 m加速21.7秒、最高速度は公称で81 km/hに留まり、四輪独立式サスペンションや公称100 kgに留まる軽積載量も、悪路や過積載が常識であった当時の道路事情・実用状況にはマッチせず、販売は伸び悩んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef