コニャック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ブランデーについて説明しています。フランスの行政区画については「コニャック (コミューン)」をご覧ください。

コニャック
種類ブランデー
製造元ヘネシーレミーマルタン
マーテルクルボアジェカミュ
など多数
発祥国フランス
アルコール
度数
40%
ナッツ、果実、はちみつ、バニラなど様々[1]
派生品VS、VSOP、XO
関連商品アルマニャック
公式サイトwww.cognac.fr
テンプレートを表示

コニャック (cognac、フランス語発音: [k?.?ak]) は、フランスにある同名の街コニャックから名付けられたブランデーの一種。シャラント県およびシャラント=マリティーム県におけるコニャック周辺のワイン生産地域で産出される。品質が良いことで知られ、同国のアルマニャックとともに高級ブランデーとされる。

生産にはアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの認証が与えられている。アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの認証を得るには、その生産手法と商品名称において法で定められた一定の条件を満たすことが求められている。原料には主にユニ・ブランが用いられ[2]、伝統的な銅製のポットスチルを用いた単式蒸留を2回行って得られたアルコール度数70%程度の精留分を、リムーザンもしくはトロンセ産のオークを使用した熟成樽で最低でも2年以上熟成する。ほとんどのコニャックは法的に定められた最低熟成年数より大幅に長い年月を樽の中で過ごす。そして最後に水で度数40%に希釈して製品とする。色付けに少量のカラメルを添加することもある。
生産過程[ソースを編集]

コニャックはブランデーの一種であり、蒸留を終え熟成段階に入ると「オー・ド・ヴィー(英語版)」とも呼ばれる。指定された栽培地域のいずれかで生産された白ワインを2度にわたって蒸留し、生産される。
ブドウ[ソースを編集]

コニャックの生産に用いられる白ワインは非常に辛口で酸味が強く淡白であり「ほとんど飲めたものではない」[3]と評されるほどであるが、蒸留と熟成の面においては非常に優れたワインである。このワインはクリュと呼ばれる栽培地域において、厳格に定められたブドウの品種リストからのみつくり上げられる。正真正銘のクリュとしてみなされるためには、ユニ・ブラン、フォル・ブランシュ、コロンバールの3品種が最低でも全体の90%以上であることが求められる[4][5]。また、フォリニャン、ジュランソン・ブラン、メリエ・サン・フランソワ(ブラン・ラメとも呼ばれる)、セレクト、モンティル、セミヨンに限り、10%を上限に使用できる[4][5]。「クリュ」として表記しない場合については、より自由な品種の使用が認められている。コロンバール、フォル・ブランシュ、ジュランソン・ブラン、メリエ・サン・フランソワ、モンティル、ユニ・ブランの6品種が最低でも全体の90%以上であり、フォリニャンとセレクトの使用は10%が上限となる。
発酵と蒸留[ソースを編集]コニャック蒸留用のポットスチル

圧搾により得られたブドウの搾汁は2-3週間の間寝かされ、地域由来の天然酵母菌の作用により糖がアルコールに変化(発酵)する。この時点で7%-8%程度のアルコール分を有するワインとなる[6]。この際、砂糖や硫黄の添加をしてはならない[6]

蒸留には伝統的なシャラント型の銅製アランビックスチルが用いられるが、これについても設計や寸法に法的な制約がある。蒸留は2度にわたって行われ、結果的に約70%のアルコール分を有する無色の蒸留酒が出来上がる[3]
熟成[ソースを編集]

蒸留を終えた後は、リムーザン産のオークから作られた樽で最低でも2年の間熟成させることで市場に売り出すことが可能となる。概してアルコール度数70%の状態で樽に入っていて[3]、樽のオーク材や空気との相互作用により毎年約3%のアルコール分と水分が蒸発する[3]。これは現地フランス語でラ・パール・デ・ザンジュ(天使の取り分)と呼ばれる現象である。アルコール分の消散速度が水分のそれよりも早いため、時が経つにつれアルコール濃度は40%程度に落ちる[3]。コニャックはその後「ボンボンヌ」と呼ばれる大きなガラス製カーボイに移され、ブレンドに使用されるその時まで貯蔵される[3]。オーク樽は4、50年経つと風味に寄与しなくなる[3]
ブレンド[ソースを編集]

通常の場合、ブレンドにはそれぞれ異なる熟成年と(より大規模で大量生産型の場合には)異なる栽培地域のオー・ド・ヴィー(原酒)を用いる。オー・ド・ヴィーのブレンド(結婚を意味する「マリッジ」とも呼ばれる)は、単一のオー・ド・ヴィーのみからは得られない複雑な香りを獲得する上で重要な作業となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef