コナベーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コナベーション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

コナベーション、または、コナーベーション(: conurbation)とは、発生を異にする複数の隣接する都市が発展し、行政区分の境界を越えてつながって連坦し、1つの都市域を形成している状態のこと[1]
由来

パトリック・ゲデスがその著書「Cities In Evolution」(1915年)において造語した[2]
語源

con-(コン):「一緒に」という意の
接頭辞ラテン語前置詞に由来。

urban(アーバン):「都市化した」という意の形容詞

-ate(エイト):「?させる」「?する」という意の動詞を作る接尾辞

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}以上より conurbate(コナーベイト)、すなわち、「共に都市化させる、する」という意味の動詞が造語され、これに「状態」「結果」などを意味する名詞を作る接尾辞 -tion を付けて conurbation(コナーベーション)という言葉が造られた。短母音の「コナベーション」は、日本語に取り入れられた際に訛ったもの[要検証ノート]。和訳として「連合都市」「連接都市」[3]「連担都市」[4][5][6][7]「連檐(れんたん)都市」[8][2]
背景

コナベーションという言葉は、産業革命により労働者が都市に流入したことで急速な都市化が進行した欧米工業都市の発展過程を説明するために生み出された。これは、自然科学における進化論にヒントを得て当時流行した社会進化論の中の1つの概念でもある。[要検証ノート]

イギリスでは大都市圏(metropolitan area)とほとんど同義で、ロンドン・コナベーションとはロンドン大都市圏のことである[2]
類型「都市圏」および「人口集中地区」も参照

当初の概念では第二次産業労働者が多い工業都市を想定していたため、いくつかの都市が近接していても、労働市場が異なったり、相補関係が見られなかったりする場合にはコナーベートしているとは言わなかった。一方、市街地の連続が無くても相補関係があればコナーベートしていると言われていた。

現在では、第三次産業労働者が多い都市にもこの言葉が転用されているため、都市圏を形成していればコナーベートしていると言われる。特に日本では、都市圏より狭い範囲に対し、市街地が連続している地域を指してコナーベーションとの言葉が用いられる傾向が見られる。さらにコナーベーションより狭い範囲において、人口が密集している地域は、人口集中地区: Densely Inhabited District)と呼ばれる。以下、これをDIDと示す。

このような言葉の使い分けの中で、コナーベーションは大きく分けて2つの類型がある。

1つ目は、突出した1つの人口集中地区(DID)とその周辺の市街地・郊外住宅地の範囲を指す場合で、いわゆる大都市衛星都市とで形成される。
例としては、工業都市の大ロンドン、日本の首都圏近畿圏中京圏や、商業都市の札幌都市圏仙台都市圏那覇都市圏などがある。江戸時代江戸[注 1][注 2]、仙台[注 3]もこれにあたる。

2つ目は、突出した人口集中地区がなく、複数の主な人口集中地区と周辺市街地・郊外住宅地の範囲を指す場合で、双子都市や複数の核都市による都市圏などに見られる類型である。
例としては、工業都市ではオランダランドスタットドイツルール地方江戸時代上方[注 4]があり、現代日本では関門都市圏広島都市圏呉都市圏ほか[注 5]、市町村合併した例では、北九州市[注 6]さいたま市[注 7]静岡市[注 8]上越市[注 9]がある。
脚注[脚注の使い方]
^ 江戸と江戸四宿などで形成される。
^ 京と伏見などで形成される。
^ 仙台城城下町と長町宿・原町宿などで形成される。
^ 京・伏見・大坂兵庫津などで形成される。
^ 明治期は広島市と呉市の人口がほぼ同数。
^ 門司市小倉市戸畑市八幡市若松市の旧5市[2]
^ 大宮市浦和市与野市岩槻市の旧4市。
^ 旧静岡市と旧清水市
^高田市と旧直江津市

出典^ “コナーベーション -503358”. コトバンク. デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典、世界大百科事典 第2版、世界大百科事典内言及. 2023年3月15日閲覧。
^ a b c d 高野史男. “コナベーション(こなべーしょん) -65652”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2023年3月15日閲覧。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』にも言及あり。
^ 「第2篇 国土と都市の段階構成」『新建築』第21巻第3号、新建築社、1946年6月、20-27頁。 
^ 藤岡謙二郎「第IV章1.衛星都市から連担都市へ」『日本の都市 : その特質と地域的問題点』大明堂、1968年、276-278 (コマ番号0147.jp2-)頁。doi:10.11501/2980028。 国立国会図書館内/図書館・個人送信。
^ 西川 清治「広域都市圏と狭域自治区--トロント広域連担都市方式と対蹠的にみえるウィニペッグ統合都市の相似性と積極性」『大阪市立大学経済学会經濟學雜誌』第68巻第3号、1973年3月、1-31頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0451-6281。 掲載誌別題『Journal of economics』
^ 北海道開発調整部参事 (計画) 編「国際リゾート連担都市」『新計画素案』 基本計画編、北海道、1986年、314- (161コマ目-)頁。doi:10.11501/9775488。 「基本構想編」「基本計画編」に分冊刊行。国立国会図書館内/図書館・個人送信。
^ 井原哲夫(著)、東北開発研究センター(編)「「2」連担都市構想について」『東北開発研究』第23巻4(通号70)、東北開発研究センター、仙台、1988年7月、15-24 (コマ番号0009.jp2-)、doi:10.11501/2782556。 国立国会図書館内/図書館・個人送信。
^ “連檐都市 -1439903”. コトバンク. 世界大百科事典 第2版. 2023年3月15日閲覧。

関連項目

都市圏

都市的地域

外港










都市
都市地理学

郊外化

縮退都市

首都機能移転

順位・規模法則

世界の都市の超高層ビルの数の一覧

中心地理論

ドーナツ化現象

都市化

反都市化




都市の範囲

都市圏

総務省定義

国土交通省定義


広域都市圏

都市雇用圏

都市的地域

都市の隣接

コナベーション

都市システム

双子都市

メガロポリス

都心

都心

ダウンタウン


ビル街

都市周辺

近郊

郊外

ペンアービア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef