コデックス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、写本について説明しています。食品規格については「国際食品規格委員会」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年10月)
コデックスの例:アルジェンテウス写本

コデックス(羅: Codex、西: Codice)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。

コデックスに対して、巻子本(巻物)をヴォリューム(羅:volumen)あるいはスクロール(scroll)という。

写本の構造的な研究のことを写本学(Codicology)といい、写本の内容に関する研究、特に字体に関する研究のことを総称して古文書学(英:Paleography)という。

コデックスといえばヨーロッパで書かれたものがほとんどであるが、マヤ・コデックスやアズテック・コデックスなどアメリカ大陸で16世紀頃までにつくられたものもある。コデックスはもともと巻物に代わってつくられていたが、やがて印刷本にとって代わられることになる。
歴史

古代ローマ人たちは薄い木の板にワックスを塗り、鉄筆などで文章を書き込んでは加熱して融かして消すことで何度でも使える筆記用具(蝋板)として用いていた。蝋板は、しばしば何枚かを革ひもなどで綴じた形で使用され、それがコデックスの原型となった。記録上確認できる範囲で著作の配布・提供にコデックスがはじめて用いられたのは、1世紀の後半のことであった。この時代、書物や記録物の形態としてもっともよく用いられていたのは巻物であり、4世紀まで巻物が書物の主流であった。ガイウス・ユリウス・カエサルガリアへの遠征時、文書を巻いておくよりも蛇腹状にまとめたほうが素早く参照できることに気づいた。2世紀のはじめごろにはキリスト教徒たちはパピルスを冊子状にまとめたコデックスの形式を好んで用いていたことがわかっている。1世紀に没したパピリ・ヘラクラネウムの居館の蔵書はほとんどが巻物の形式であったが、390年に秘匿されたと考えられるナグ・ハマディ文書ではすべてがコデックスになっている。

西欧では徐々にコデックスが巻物にとって代わっていった。4世紀から8世紀カロリング朝の時代にかけて多くの巻物がコデックスに書き換えられていったが、この間にコデックスにされなかった書物は失われてしまった。コデックスには巻物にはない多くの利点があった。平面的で場所をとらない、特定の箇所を開いて読みやすい、表にも裏にも書ける(ただしパピルスの場合を除く)、表紙をつけて中身を守ることができる、持ち運びが楽などということである。

コデックスにはもうひとつ、書庫などで保管する際に背にあたる部分にタイトルをつけて探しやすくできるという利点があった。書名をわざわざつけるという発想は中世にいたるまで一般化しなかったので、ほとんどの古代の書物は冒頭の数語をとって書名としていた。(これをインキピットという。)

初期のコデックスはパピルスをまとめたものだったが、パピルスは破れやすく、エジプトでしか作られなかったので、徐々に羊皮紙にとって代わられた。羊皮紙はパピルスより高価だったが、耐久性に優れ両面書きが可能だったことで好まれた。

ヨーロッパ同様、古代アメリカ文明においてもコデックスが用いられていた。アメリカのコデックスはいちじくの木の樹皮などの植物繊維を切ってまとめて漂白したものから作られていた。
有名なコデックス

コデックスの中でも有名なものには名前がつけられている。その名前は所在地や所有者に由来していることが多い。

アレクサンドリア写本 Codex Alexandrinus

アレッポ写本(英語版) Aleppo Codex

アミアティヌス写本 Codex Amiatinus

アルジェンテウス写本 Codex Argenteus

アルナマグネアン写本 Arnamagnaan Codex

アステンシス写本(英語版) Codex Astensis

アンブロシアヌス写本(英語版) Codex Ambrosianus

サンエメランのアウレウス写本 Codex Aureus of St. Emmeram

ロルシュのアウレウス写本Codex Aureus of Lorsch

ベロリネンシス写本 Codex Berolinensis

ベザ写本(英語版) Codex Bezae

カリクストゥス写本 Codex Calixtinus

クラロモンタヌス写本 Codex Claromontanus

クマニクス写本Codex Cumanicus

エフレミ・リスクリプトゥス写本 Codex Ephraemi Rescriptus

エクゾニエンシス写本 Codex Exoniensis

フラトイエンシス写本 Codex Flatoiensis

ギガス写本 Codex Gigas

グランディオール写本 Codex Grandior

エルサレム写本(英語版) Codex Hierosolymitanus

コリデティ写本 Codex Koridethi

ライスター写本(英語版) Codex Leicester

レニングラード写本 Leningrad Codex

マネッセ写本 Codex Manesse

ms.3228a写本 Codex ms. 3227a

ノーウェル写本 Nowell Codex

ピサヌス写本 Codex Pisanus

レギウス写本 Codex Regius

レヒニッツ写本 Rohonczi Codex

ルニクス写本 Codex Runicus

シナイ写本 Codex Sinaiticus

チャコス写本 Codex Tchacos

ウッセリアヌス・プリムス写本 Codex Usserianus Primus

バチカン写本 Codex Vaticanus

ウェラーシュタイン写本 Codex Wallerstein

ザモシアヌス写本 Codex Zamoscianus

ズーヘ・ヌッタル写本 Codex Zouche-Nuttall

ナグ・ハマディ写本

ボクサー写本(英語版) Boxer Codex

新大陸のコデックス(絵文書)マドリード(トロ=コルテシアヌス)の絵文書。神々の儀式や暦の記述等が主であるが、よく観察すると神々の上の段に記述された文字がVOSの順に並んでいることがわかる。

マヤ、アステカなどの絵文書のことをコデックスないし(西)コディセとも呼ぶ。材料は、いちじくなどの木の繊維や樹皮、鹿の皮を利用して両面に白色の石灰を塗って、屏風折りにしている。文字や絵はおそらく先が平たいものと先のとがったものの2種類の硬い筆記具で描かれたと思われる。線描した後に鮮やかな彩色が施された。文書は、基本的には、左から右へ読み、裏返して再び左から右へ読むように作られた。古典期後期のマヤ土器には彩色された絵と文字が一緒になっている絵文書のような土器があることからおそらく古典期段階にも絵文書があったと思われるが、現在は当時のものは一点も伝えられていない。ただし後古典期のものはいくらかは残されており、暦、儀礼、神話、交易や貢納に加えて動物や植物についての記述もある。
後古典期の絵文書
オアハカ地方の絵文書

すべてミシュテカの絵文書であってサポテカのものはない。

ヌッタル(ナットール)絵文書;Codex Nuttal/「八の鹿」王の伝記で知られる。

ボドリ絵文書;Codex Bodley

コロンビーノ絵文書Codex Colombino

ベッケル絵文書;Codex Becker

ウィーン絵文書Codex Vienna(Vindobonensis)

マヤの絵文書

ドレスデン絵文書;Codex Dresdensis

パリ絵文書;Codex Paris(Peresianus)

マドリッド絵文書;Codex Madrid[&Tro-Cortesianus]

グロリア絵文書;Codex Grolier

メキシコ中央高原など

ボルジア(ボルギア)絵文書;Codex Borgia

フェイエールヴァーリ・マイヤー絵文書;Codex Fejervary-Mayer

コスピ絵文書;Codex Cospi

ロード絵文書;Codex Laud

ヴァチカヌスB絵文書;Codex VaticanusB

オーバンのトナラマトル;Tonalamatl Aubin

ボルボニクス絵文書;Codex Borbonicus

植民地時代の絵文書


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef