コデイン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鎮咳去痰薬について説明しています。ロックバンドについては「コデイン (バンド)」をご覧ください。

コデイン

IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

(5α,6α)-7,8-didehydro-4,5-epoxy-3-methoxy-17-methylmorphinan-6-ol

臨床データ
MedlinePlusa682065
胎児危険度分類

US: C




法的規制

AU: Controlled (S8)

CA: Schedule I

JP: 劇薬

UK: 処方箋のみ (POM)

US: スケジュールII

投与経路経口、直腸
薬物動態データ
生物学的利用能90%(経口)
代謝肝臓CYP2D6
半減期2.5 - 3時間
排泄48時間までに約95%が尿中に排泄
識別
CAS番号
76-57-3 
ATCコードR05DA04 (WHO)
combinations: N02AA59 (WHO), N02AA79 (WHO)
PubChemCID: 5284371
IUPHAR/BPS1673
DrugBankDB00318 
ChemSpider4447447 
UNIIQ830PW7520 
KEGGC06174  
ChEBICHEBI:16714 
ChEMBLCHEMBL485 
化学的データ
化学式C18H21NO3
分子量299.364 g/mol
SMILES

CN1CC[C@]23c4c5ccc(c4O[C@H]2[C@H](C=C[C@H]3[C@H]1C5)O)OC

InChI

InChI=1S/C18H21NO3/c1-19-8-7-18-11-4-5-13(20)17(18)22-16-14(21-2)6-3-10(15(16)18)9-12(11)19/h3-6,11-13,17,20H,7-9H2,1-2H3/t11-,12+,13-,17-,18-/m0/s1 

Key:OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N 

テンプレートを表示
コデインの分子模型。

コデイン(: Codeine)またはメチルモルヒネは鎮痛、鎮咳、および下痢止めの作用のある、μ受容体アゴニストのオピオイドである。塩の形態の硫酸コデインもしくはリン酸コデインとして製品化されている[1]。リン酸コデインは鎮痛剤(疼痛の緩和ケア[2])や下痢止めとして用いられるが、コデインを還元して製造したジヒドロコデイン鎮咳薬(咳止め薬)として風邪薬に配合するのが一般的である。コデインは1832年にアヘンから単離された。プロドラッグであり、代謝産物の約10%がモルヒネとなる。

コデインは世界保健機関(WHO)の必須医薬品に定められている。WHO方式がん性痛治療法では、第2段階の弱オピオイドの第1選択薬に指定されている。日本処方箋医薬品としては、劇薬に区分される。乱用されやすく、国際条約である麻薬に関する単一条約が、コデインをスケジュールII薬物に指定している。
効能・効果

各種呼吸器疾患における鎮咳・鎮静

疼痛時における鎮痛

激しい
下痢症状の改善


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef