コチャバンバ
[Wikipedia|▼Menu]

コチャバンバ市
Ciudad de Cochabamba


コチャバンバの風景
愛称 : City of Eternal Spring
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}コチャバンバコチャバンバ (ボリビア)ボリビアの地図を表示コチャバンバコチャバンバ (南アメリカ)南アメリカの地図を表示
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯17度23分 西経66度10分 / 南緯17.383度 西経66.167度 / -17.383; -66.167
歴史
建設1571年
行政
ボリビア
 コチャバンバ県
 郡セルカド郡
 市コチャバンバ市
地理
面積 
  市域348 km2
標高2,574 m
人口
人口(2001年現在)
  市域517,024人
その他
等時帯ボリビア標準時 (UTC-4)
夏時間なし
公式ウェブサイト : ⇒http://www.cochabamba.gob.bo/

コチャバンバ(スペイン語: Ciudad de Cochabamba)はボリビアで3番目の規模の都市コチャバンバ県の行政府所在地であり、県西部に位置する。
歴史

この谷の最初のスペイン人居住者は、1542年のガルシ・ルイス・デ・オレジャーナ (Garci Ruiz de Orellana) であった。彼は、1552年に帝国市ポトシにおいて登録した称号を用いて、AchataやConsavanaの原住民族の酋長から土地の大半を購入した。彼の支払った価格は130ペソであった。Mayorazgoの家として知られている彼の居住場所は、カラカラ(Cala Cala)の近隣に位置していた。

1571年8月2日、副王フランシスコ・デ・トレド (en:Francisco de Toledo, Count of Oropesa)の命により、街は創設され、「オロペサの街 (Oropesa:スペイン語で「を量る」の意)」と呼ばれた。街は、近隣のアルティプラーノ地域、特に17世紀世界で最も大きく、裕福な都市の1つとなり、結果的にスペインが世界の列強となる資金源ともなったポトシなどの鉱山都市へ食料を供給するための農業生産の中心地となった。この時代、ポトシ採掘により大人口を擁しており、農産物需要は高かった。ポトシにおける銀鉱山が最盛期であった最初の世紀、コチャバンバは繁栄したが、18世紀になり銀鉱山が衰退し始めると、街も衰退期へと入った。

1786年にスペイン王カルロス3世により、街の名所はオロペサからコチャバンバに改名された。ケチュア語で「大草原 (pampa)の (cocha)」という意味の言葉が由来である。これは1781年オルロで起きた原住民の反乱を鎮圧するために、オルロに兵力を送り込み、これを鎮圧した際に、重要な役割を果たしたことを称えるものであった。

1793年の調査では、街の人口は22,305人であった。12,980人のメスチソ、6,368人のスペイン人、1,182人の原住民、1,600人のムラート、そして175人のアフリカ人奴隷であった。鉱業の隆盛と共に栄え、18世紀には鉱業の沈滞とともに一時衰退したが、その後19世紀後期にはボリビア全域への農産物供給センターとして復活した。1902年には人口約33万人まで増加している。
概要

アンデス山脈中の東西に伸びた盆地内にあり、標高約2,600m。気候は比較的温暖であり、果樹栽培などに適したバジェ (valle,渓谷)地方に属する。年間降水量は約500mm[1]と乾燥している。5月から9月にかけてが乾季であり、降雨は非常に少なく月間数mm程度である。

市内は上水道設備の整備の遅れなどから慢性的な水不足になっている。午前中しか水が供給されないことも多く、ある程度裕福な家では屋根の上にタンクを設置し、給水できるときにそこに水を溜めるという対策をとっている。2000年にはコチャバンバ水紛争が発生した。コチャバンバのキリスト像(英語版)

キリスト像と植物園が観光名所である。キリスト像は市内を見下ろす市内東部のコンコルディア (Concordia)の丘に建てられた。1987年7月に建設が開始され、1994年11月に完成した。手を左右に広げた立像で、鉄及びコンクリート製で重量は2,200トンに及ぶという。本体高さ34m、台座を含む全高40mはリオデジャネイロにあるコルコバードのキリスト像(本体30m/全高38m)を上回り、2021年現在でもポーランドのシフィエボジン(英語版)にある「王なるキリスト像(英語版)」(2010年竣工、本体36m/全高52m)[2]に次ぐ高さである。

チチャやグアラポなどの発酵酒シルパンチョと呼ばれる料理が有名である。特にチチャやグアラポは一般家庭でもよく作られ、飲み頃であることを示す四角形の旗が軒先にかかっている家をよく見かける。この旗がかかっている家には、知人ではなくても勝手に入ってゆき、小銭を払って一杯飲むという風習がある。

市内のサンシモン大学のカーニバルダンスチームはボリビア国内の大会(カーニバル)で何度も賞をとっている。
交通

市の南西部にホルヘ・ウィルステルマン国際空港があり、ボリビア各地へ定期便が就航している。また過去には、LAB航空が、現在はボリビアーナ航空が本拠地としている。

バスターミナルからはラパスサンタ・クルスへの長距離バスが出ている。またアイキレへ鉄道(レールバス)が運行している。
姉妹都市

コルドバアルゼンチン コルドバ州

ビエドマアルゼンチン リオネグロ州

カラカスベネズエラ

アリカチリ アリカ・イ・パリナコータ州

サンフランシスコアメリカ合衆国 カリフォルニア州

マイアミアメリカ合衆国 フロリダ州

ベルガモイタリア ロンバルディア州

アルメリアスペイン アンダルシア州アルメリア県

ナントフランス ロワール=アトランティック県

カブヤオフィリピン ラグナ州

昆明市中華人民共和国 雲南省


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef