コタバル
[Wikipedia|▼Menu]

コタ・バル
Kota Bharu

位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}コタバルコタバル (マレー半島)マレー半島の地図を表示コタバルコタバル (マレーシア)マレーシアの地図を表示

座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯6度08分00秒 東経102度15分00秒 / 北緯6.13333度 東経102.25000度 / 6.13333; 102.25000
行政
マレーシア
 州 クランタン州
コタ・バル
Kota Bharu
地理
面積 
  域394 km2 (152.1 mi2)
人口
人口(2011年現在)
  域491,237人
公式ウェブサイト : ⇒http://www.mpkb.gov.my/

座標: 北緯6度8分 東経102度15分 / 北緯6.133度 東経102.250度 / 6.133; 102.250コタ・バル (マレー語: Kota Bharu) は、マレーシアの都市。マレー半島北東部クランタン州の州都で、南シナ海タイランド湾に面する。2011年の人口は約49.1万人、総面積 394km2。コタ・バルとはマレー語で「新しい町」または、「新しい城」を意味する。

マレーシア国内で最もイスラム色が濃く、住民は大多数がマレー系であるが、タイ国境に近いため、タイのテレビ放送も見ることができる。ただし、街中でタイ語は通じない。数多くのモスクがあり、拡声器でコーランの詠唱を流している。
歴史

コタバルから 10km 程離れた パンタイ・ダサール・サパという地点が、1941年12月8日の日本軍によるマレー半島上陸作戦の舞台となった。
地理
気候

タイとの国境に近いため、気候もタイ南部と似ている。雨季の終わりである11月と12月は非常に多くの雨が降ることが最大の特徴であり、この短期間に1年の半分近い降水量を観測する。

コタバルの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)29.3
(84.7)30.2
(86.4)31.3
(88.3)32.6
(90.7)32.9
(91.2)32.6
(90.7)32.2
(90)32.0
(89.6)31.7
(89.1)31.2
(88.2)29.6
(85.3)28.9
(84)31.21
(88.18)
日平均気温 °C (°F)26.1
(79)26.6
(79.9)27.3
(81.1)28.3
(82.9)28.7
(83.7)28.3
(82.9)28.0
(82.4)27.8
(82)27.6
(81.7)27.4
(81.3)26.5
(79.7)26.1
(79)27.39
(81.3)
平均最低気温 °C (°F)22.8
(73)22.9
(73.2)23.3
(73.9)24.0
(75.2)24.4
(75.9)24.0
(75.2)23.7
(74.7)23.6
(74.5)23.4
(74.1)23.5
(74.3)23.4
(74.1)23.3
(73.9)23.53
(74.33)
降水量 mm (inch)79.9
(3.146)53.9
(2.122)117.9
(4.642)89.9
(3.539)103.8
(4.087)114.0
(4.488)157.8
(6.213)171.2
(6.74)189.9
(7.476)256.4
(10.094)690.3
(27.177)580.1
(22.839)2,605.1
(102.563)
平均降水日数 (?1 mm)856689111314152017132
平均月間日照時間213.9228.8260.4267.0241.8210.0223.2213.9201.0186.0141.0148.82,535.8
出典1:World Meteorological Organisation.[1]
出典2:Hong Kong Observatory.[2]

観光

ムルデカ広場

第二次世界大戦記念館

イスラム博物館

イスタナ・バライ・ブザール

クランタン州立博物館

グランガン・セニ

イスタナ・ジャハール

イスタナ・バトゥ

ハンディクラフト博物館

ビーチ

パンタイ・チンタ・ベラヒ

パンタイ・イラマ

パンタイ・ダサール・サパ

交通
航空

スルタン・イスマイル・プトラ空港

バス

クアラ・ルンプールクアラ・トレンガヌタイとの国境(Malaysia?Thailand border)の街ランタウ・パンジャン(英語版)などからの中・長距離バスがある。ランタウ・パンジャンよりタイのスンガイコーロック郡(英語版)に陸路で抜けることができる。

鉄道

コタバル市内には鉄道は乗り入れていない。マレー鉄道東海岸線ワカフ・バル駅パシール・マス駅駅などが最寄駅である。
その他

タイ領事館があり、タイの長期滞在者がビザを取りに来ることがある。国境付近の治安が悪いため、ペナン島のタイ領事館の方が一般的であるが、イスラム色の強い街であるため、イスラム暦を採用しており、日曜日に変わり金曜日が休日となっている。そのため、領事館も日曜日に開館している。
姉妹都市

プカンバルインドネシア

笠岡市日本国 中国地方 岡山県

新城市日本国 中部地方 愛知県

開城市北朝鮮

脚注^Climate Data for Kota Bharu, World Weather Information Service accessed 24 April 2012.
^Climatological Information for Kota Bharu, Malaysia, Hong Kong Observatory accessed 24 April 2012.

外部リンク

政府公式サイト
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、コタバルに関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、マレーシアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef