コズミック・ホラー
[Wikipedia|▼Menu]

クトゥルフ神話(クトゥルフしんわ、Cthulhu Mythos)は、パルプ・マガジン小説を元にした架空の神話[1]

20世紀にアメリカで創作された架空の神話であり、「アメリカ神話」とも呼ばれる。作中では逆に、人類史の神話は太古からのクトゥルフ神話の派生であるということになっている。

パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと友人である作家クラーク・アシュトン・スミスロバート・ブロックロバート・E・ハワードオーガスト・ダーレス等の間で架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。

太古の地球を支配していたが、現在は地上から姿を消している強大な力を持つ恐るべき異形の者ども(旧支配者)が現代に蘇ることを共通のテーマとする。そのキャラクターの中でも旧支配者の一柱、彼らの司祭役を務め、太平洋の底で眠っているというタコイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人にしたようなクトゥルフが有名である。
概要
名前

邪神の名前である「Cthulhu」は、本来人間には発音不能な音を表記したものであり、クトゥルフやクトゥルーなどはあくまで便宜上の読みとされているため、アメリカでもどう発音するかは決まっておらず、邦訳でも表記がブレておりクトゥルー神話、ク・リトル・リトル神話、クルウルウ神話とも呼ばれる。

日本では、1974年出版のラヴクラフト傑作集(のち全集)を訳した大西尹明はクトゥルフと表記した理由を「発音されると考えられる許容範囲内で、その最も不自然かつ詰屈たる発音を選んだがため」としている。詳細は「クトゥルフ」を参照

ダーレスによると、「クトゥルフ神話」という名称は、神話の基本的な枠組を明らかにした作品がラヴクラフトの『クトゥルフの呼び声』であることに基づいており、神名クトゥルフではなく作品名に由来するものである。

ラヴクラフトは、自身の作品群や世界について「アーカム・サイクルアーカム物語群)[2]」「クトゥルフその他の神話(Cthulhu & other myth)……戯れに地球上の生物を創造したネクロノミコン中の宇宙的存在にまつわる神話[2]」「ヨグ=ソトース神話(ヨグ=ソトーサリー)[3]」と呼称した。

英語圏ではジャンルを「サイクル」と呼ぶことがあり、クトゥルフ神話を「Cthulhu Cycle」、ほかに例えばドリームランドものを「en:Dream Cycle」、ハイパーボリアものを「en:Hyperborean cycle」などと表現する。

「クトゥルフ神話」とはややニュアンスが異なる概念として、英語圏では「ラヴクラフティアン・ホラー」en:Lovecraftian horrorという呼称でも呼ばれている。
体系化

「クトゥルフ神話」という呼称は、長らくダーレスの考案とされてきた。何時から使用され始めたのかは不明だが、クラーク・アシュトン・スミスがダーレスに宛てた1937年4月13日付けの手紙に「the Cthulhu mythology」がラヴクラフトの作品全般を言い換える単語として現れている。そのため「クトゥルフ神話」は、ダーレスが独自の見解を加え体系化した後の呼称としてラヴクラフトの作品群や、その設定を指す「原神話」や「ラヴクラフト神話(Lovecraft Mythos)」と区別する意味で「ダーレス神話(Derleth Mythos)」と呼ばれることもあった。特にダーレスによって持ち込まれたとされている旧神/旧支配者という善悪二元論的な対立関係に否定的な立場の読者は、この両者を明確に区別している。

この神話体系で用いられた固有名称は後の作家たちにも引き継がれているが、作中の扱いについては各作家の自由であり、一般的なシェアード・ワールドに限定されない。ライターの森瀬繚はこれらの作風を、世界よりも固有名詞の方に着目して「シェアード・ワード」と表現している[4]
構成する要素「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト」も参照
宇宙的恐怖

クトゥルフ神話の創始者ラヴクラフトは、自らが理想とするホラー小説について「宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)」という概念を提唱している。これは、無機質で広漠な宇宙において人類の価値観や希望には何の価値もなく、ただ意志疎通も理解も拒まれる絶対的他者の恐怖に晒されているのだという不安と孤独感をホラー小説に取り込んだもので、吸血鬼幽霊など人間の情念に基づいた恐怖を排除する傾向、宇宙空間や他次元などの現代的な外世界を取り上げるなどの要素がある[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef