コスモス557号
[Wikipedia|▼Menu]

コスモス557号
徽章

ミッションの情報
ミッション名コスモス557号
質量19,400 kg
発射台バイコヌール宇宙基地LC-81/24
打上げ日時1973年5月11日
00:20:00(UTC)
着陸または着水日時1973年5月22日
遠地点266 km
近地点218 km
公転周期81.9分
軌道傾斜角51.6°

コスモス557号(ロシア語: Космос 557)は、サリュート計画の3番目の宇宙ステーションである。DOS-3とも呼ばれる。当初は、サリュート3号として打ち上げられる予定だったが、スカイラブの打上げ3日前の1973年5月11日に軌道投入に失敗し、コスモス557号という名前に改名された。

地上管制の範囲外を飛行している間に飛行制御システムが故障したため、姿勢制御スラスタが燃料を消費し尽くし、目的の高度に到達する前に制御を失った。既に軌道上に宇宙船があり、西側のレーダーに捕捉されていたため、ソビエト連邦は、この打上げをコスモス557号と偽装し、1週間後に地球の大気圏に再突入させた。これがサリュートであったと明かされたのは、ずっと後のことであった。
出典

http://nssdc.gsfc.nasa.gov/database/MasterCatalog?sc=1973-026A

Soviet Space Stations as Analogs - NASA report (PDF format)










サリュート計画
サリュート (DOS)

サリュート1号 (DOS-1)

DOS-2

コスモス557号 (DOS-3)

サリュート4号 (DOS-4)

サリュート6号 (DOS-5)

サリュート7号 (DOS-6)

アルマース (OPS)

サリュート2号 (OPS-1)

サリュート3号 (OPS-2)

サリュート5号 (OPS-3)

OPS-4 (打ち上げなし)

後継機

ミール (DOS-7)

ズヴェズダ (DOS-8)

TKS

コスモス1267号 (TKS-2)

コスモス1443号 (TKS-3)

コスモス1686号 (TKS-4)

支援

ソユーズ

プログレス

カテゴリ










宇宙ステーションスペースコロニー
現役

国際宇宙ステーション (ISS)

中国宇宙ステーション (CSS)

引退

ソ連・ロシア

サリュート

サリュート1号

DOS-2(英語版)2

サリュート2号1, 3

コスモス557号1

サリュート3号3

サリュート4号

サリュート5号3

サリュート6号

サリュート7号


ポリウス2

ミール

アメリカ

OPS 0855(英語版)1

スカイラブ

ジェネシスI1 ・ II1 (ビゲロー・エアロスペースによる民間機)

中国

天宮1号

天宮2号


中止

有人軌道実験室

スカイラブB(英語版)

ギャラクシー

アルマース商用宇宙ステーション

天宮3号(英語版)

ISSに統合

フリーダム宇宙ステーション

USOS(英語版)


コロンバス

ミール2(英語版)

ロシア軌道セグメント



開発中

ロシア

ROSS(英語版)

民間企業

ビゲロー商業用宇宙ステーション

国際

月軌道プラットフォームゲートウェイ


構想

OPSEK

Nautilus-X

スペースコロニー

バナール球

オニール・シリンダー

スタンフォード・トーラス


1 無人 2 打ち上げ失敗 3アルマース軍事プログラムの一環


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9856 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef