コスモスイニシア
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社コスモスイニシア
Cosmos Initia Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 8844
1986年10月上場
本社所在地 日本
108-8416
東京都港区五丁目34番6号
新田町ビル
設立1969年6月20日
業種不動産業
法人番号2010401094621
事業内容不動産の販売・仲介・賃貸事業
代表者代表取締役社長 智 亮大朗
資本金50億円(2021年3月31日現在)
売上高連結:1,072億57百万円(2021年3月期)
純利益連結:20億07百万円(2021年3月期)
純資産連結:349億81百万円
(2021年3月31日現在)
総資産連結:1,435億13百万円
(2021年3月31日現在)
従業員数単体:594名(2021年3月31日現在)
決算期毎年3月31日
主要株主大和ハウス工業 38.22%
共立メンテナンス25.03%
(2024年2月26日現在)
関係する人物江副浩正(リクルート創業者)
外部リンクhttps://www.cigr.co.jp/
特記事項:宅建業免許 国土交通大臣(13)第2361号
テンプレートを表示

株式会社コスモスイニシア(英文名称:Cosmos Initia Co., Ltd.)は、一次取得者向けのファミリータイプのマンション開発を首都圏中心に展開する、マンション・一戸建を取り扱うデベロッパーである。2006年8月までの前社名は株式会社リクルートコスモス。

2012年マンション供給戸数ランキングでは首都圏8位(922戸)。販売部門が分社化されていないため、販売業務も直接自社で行っている。
概要

リクルート不動産会社デベロッパー)として設立された。2005年6月30日ユニゾン・キャピタル系のプライベート・エクイティ・ファンドなどの出資を受ける形でMBOを実施し、リクルートグループから独立した。2006年9月1日には現社名に変更した。

サブプライムローン問題に端を発した信用収縮による不動産の流動性枯渇、不動産価格下落により業績が急速に悪化し、2009年4月に事業再生ADR手続を申請。同年9月に三菱東京UFJ銀行らメインバンク12行からのデットエクイティスワップ(DES)等の約700億円の金融支援、管理会社のコスモスライフ(現・大和ライフネクスト)の大和ハウス工業への売却などを含む、事業再生計画が承認された。2013年3月29日、事業再生ADR債務1,008億円の完済を発表。3月末をもって事業再生計画期間が終了。同年4月16日大和ハウス工業との資本業務提携契約を締結し、大和ハウスの子会社となることを発表した。

単独事業でのマンション名称(ブランド)は「イニシア」。前社名時代は主に「コスモ」を使用していた。今日では一般的になっている長期修繕計画を1993年に業界で初めて導入した。2011年1月に新築マンションの累計供給戸数が10万戸を超え[1]、2021年まで20年連続でグッドデザイン賞を受賞[2]

リクルート創業者の江副浩正は、地方から大都市に若者が仕事を求め集まることに伴い寮や社宅などの住宅需要が生まれると考え、不動産開発事業に参入した。一説に「情報誌業は虚業であり、不動産という実業を行ってこそ世間から評価される」という考えがあったからとも言われる[要出典]。
沿革

1969年昭和44年)6月20日 - 株式会社日本リクルート映画社として設立。

1974年(昭和49年)2月8日 - 事業目的を不動産に変更し、商号を環境開発株式会社に変更(創業)。

1985年(昭和60年)3月1日 - 株式会社リクルートコスモスに商号変更。

1986年(昭和61年)10月30日 - 株式を店頭登録(現・ジャスダック)。

1988年(昭和63年)6月18日 - リクルート事件が発覚。贈賄側のリクルート関係者と、収賄側の政治家官僚らが逮捕され、政界官界・マスコミを揺るがす、大不祥事となった。

1998年平成10年)5月 - 初の再開発事業となるラムザタワーが完成。

2005年(平成17年)6月30日 - ユニゾン・キャピタルなどから出資を受ける形でMBOの手法によりリクルートグループから独立。

2006年(平成18年)9月1日 - 株式会社コスモスイニシアに商号変更。また、本社を東京都千代田区内幸町一丁目3番2号へ移転。

2009年(平成21年)

1月16日 - コスモスイニシアへの社名変更以来初めて2010年新卒採用凍結を発表。

4月28日 - 前述のリクルート事件によるイメージに加え、不動産市況悪化に伴う業績悪化による債務超過を受け、私的整理手続きである事業再生ADR手続を活用して再生を図ると発表。同日、代表取締役会長が引責辞任を発表した。

9月28日 - 事業再生ADR手続が成立し、事業再生計画が承認された。これにより管理会社コスモスライフの持株がコスモスイニシアから大和ハウス工業に売却され、2010年に大和ライフネクストとなる。


2011年(平成23年)7月1日 - 本社を東京都港区五丁目34番6号新田町ビルへ移転。

2013年(平成25年)6月27日 - 大和ハウス工業が株式の64.17%(間接含む)を保有。大和ハウスグループとなる。

2018年(平成30年)3月 - Cosmos Australia Pty Ltdが保有するKBRV Resort Operations Pty Ltdの全株式を譲渡し、海外ホテル・リゾート運営事業から撤退。

2024年(令和6年)2月 - 大和ハウス工業が「親会社と連結子会社がともに上場している現状」を解消するため株式の一部を共立メンテナンスに譲渡し、持株比率38.22%(持分法適用関連会社)に(共立メンテナンス持株比率25.03%)。三社で資本業務提携契約を締結。[3]

主な開発地body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

ラムザタワー - 埼玉県さいたま市

グランフォーラム宮崎台桜の邱-2006?、明豊エンタープライズと共同、川崎市宮前区、宮前平NEC跡地

コスモアベニューひばりヶ丘MORIKAZE

コスモアベニュー清瀬パークサイドステージ

コスモアベニュー新三郷ららシティ - 埼玉県三郷市

グランフォーラム南荻窪-東京都杉並区

グランフォーラム甲陽園山王町

グランフォーラム苦楽園二番町

コスモアベニュー武蔵小金井

グランフォーラム駒沢公園

グランフォーラム松原-東京都世田谷区松原

グランフォーラム青葉荏田北・プラタナスの丘・シラカシの丘

グランフォーラム上石神井

コスモアベニュー津田沼

コスモアベニュー勝田台

グランフォーラム住吉山手

コスモアベニュー湘南茅ヶ崎ザ・プライベートプレイス-神奈川県茅ヶ崎市

コスモアベニュー草加新田-埼玉県草加市

舞浜の杜-千葉県浦安市

コスモアベニュー府中 武蔵野台-東京都府中市

コスモアベニュー大泉学園

コスモ平井シティフォルム

東京デコルテ

グランフォーラム青葉台

(その他)

レジデンス・ザ・武蔵小杉

さつき平団地テラウエストを建設、1988年昭和63年)

関連会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef