コスタメサ_(カリフォルニア州)
[Wikipedia|▼Menu]

コスタメサ
City of Costa Mesa

2011年




位置

カリフォルニア州におけるオレンジ郡(左図)およびコスタメサの位置
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度39分54秒 西経117度54分44秒 / 北緯33.66500度 西経117.91222度 / 33.66500; -117.91222
行政
アメリカ合衆国
  カリフォルニア州
 オレンジ郡
 コスタメサ
City of Costa Mesa
市長アラン・マンソア
地理
面積 
  域40.6 km2
    陸上  40.5 km2
    水面  0.2 km2
      水面面積比率    0.38%
標高30 m
人口
人口(2020年現在)
  域111,918人
  備考[1]
その他
等時帯太平洋標準時 (UTC-8)
夏時間太平洋夏時間 (UTC-7)
公式ウェブサイト : ⇒City of Costa Mesa

コスタメサ(: Costa Mesa)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡の都市である。人口は11万1918人(2020年)。1953年に自治体化された時は人口1万6840人の半農社会だったが、小売業、商業および軽工業を経済基盤とする郊外都市に成長してきた。ロサンゼルス大都市圏の周縁部に位置している。
歴史

コスタメサとなった地域にはトングバ族やルイセーニョ族インディアンが長く住んでいた。1769年のガスパル・デ・ポルトラによる遠征の後、フニペロ・セラが率いたスペインの遠征隊がこの地域をバレホ・デ・サンタアナ(セントアンの渓谷)と名付けた。1776年11月1日、サンフアン・カピストラーノ伝道所ができてヌエバ・エスパーニャバハ・カリフォルニアでは初のヨーロッパ人による恒久的開拓地となった。

1801年、スペイン帝国からホセ・アントニオ・ヨルバに62,500エーカー (250 km2) の土地が特許され、ランチョ・サンアントニオと名付けられた。ヨルバの広大なランチョには、今日のオリーブ、オレンジ、ビラパーク、サンタアナ、タスティン、コスタメサおよびニューポートビーチの町となる土地が含まれていた。

米墨戦争の後でカリフォルニアはアメリカ合衆国の領土となり、この地域にもアメリカ人開拓者が到着し、1880年代には今日のハーバー・ブールバードとアダムズ・アベニュー交差点近くにフェアビューの町ができた。しかし、1889年の洪水でこの地域社会の用に供していた鉄道が流され、町は衰退した。

一方、その南側のサンタアナ・アンド・ニューポート鉄道の側線に土地の牧場主の名前を採ったハーパーという地域社会ができた。この町はその農産物で繁栄した。1920年5月11日、ハーパーはコスタメサと改名した。これはスペイン語で「海岸のテーブル(土地)」を意味している。この名前は海岸の側に高原があるという地形を表している。

コスタメサは第二次世界大戦後に人口が増加した。市内にサンタアナ陸軍飛行場ができて数多い兵士がそこで訓練し、戦後は家族を連れて戻ってきたからだった。1953年に自治体化されてから30年間に、市の人口は5倍近くになった。
経済と文化サウスコースト・プラザ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef