コサック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「コサック」のその他の用法については「コサック (曖昧さ回避)」をご覧ください。
典型的なコサックのイメージを示すコサック・ママーイ

コサック[1]ウクライナ語: козак、ロシア語: казак、日本語では哥薩克とも表記[2]は、ウクライナロシアに存在した軍事共同体、およびその共同体に属した人々を指す語である。周囲の封建国家遊牧民に対する防衛のため、一種の軍事共同体を組織した[3]。特定の民族を示す語ではなく、テュルク系民族タタールスラブ人など様々な民族的出自の人々がその構成要素となった[4]

15世紀にはウクライナ中南部の「荒野」と呼ばれる草原地帯に住み着いていた。16世紀半ば以降、ドニエプル川の中流を中心とするザポロージャ地方やドン川の下流に根拠地を築き、それぞれザポロージャ・コサック(ウクライナ・コサック)およびドン・コサックと呼ばれた。オスマン帝国スルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサックイリヤ・レーピン、1880年)コサックの遊び(ティモフィ・カリンシキー(ウクライナ語版)、1786年)出陣へ(ニコライ・ピモネンコ、1902年)

当初のコサックは周辺国家に依存しない独立した集団であったが、16世紀以降ウクライナのザポロージャ・コサックはポーランド・リトアニア共和国、ドン・コサックはロシア・ツァーリ国に属し、軍務を提供する見返りに自治権を与えられた。コサックは自治権を守るためにしばしば保護国に対して叛乱を起こした。1648年フメリニツキーの乱はウクライナにおけるザポロージャ・コサックの国家を誕生させ、ポーランド・リトアニア共和国の衰退を促した一方、ロシア帝国(帝政ロシア)の庇護を求める結果となった。18世紀、ザポロージャ・コサックはロシアからの離脱を図るもののこれに失敗し、18世紀末にロシア帝国によって廃止された。ドン・コサックによる反乱はいずれもロシアによって鎮圧され、結果ドン・コサックはロシアの体制に取り込まれた。

帝政ロシアはコサックを国境警備や領土拡張の先兵、国内の民衆運動の鎮圧などの任にあてた[5]19世紀以降、コサックはロシアにおいて貴族聖職者農民商人とならぶ社会階級の一つとなり、税金免除と引き換えに兵役義務が課され、植民政策における開拓、国境防備、治安維持などに従事した。ロシア内戦中の1919年から1920年にかけては弾圧の対象となり、多数のコサックが離散した。

ソビエト連邦下でもコサック組織は禁止されていたが、ソ連の崩壊後は復興の傾向にあり、ウクライナやロシアで市民団体がコサックの復帰運動を行っている。現在、ウクライナ、ロシア、カザフスタンアメリカなどにおいて「コサック軍」と名のるいくつかの組織が存在している。組織の活動はコサック文化振興から軍事支援までの広い範囲にわたっている。
語源

「コサック」は英語に基づく発音であり、英単語「Cossack」はフランス語の「Cosaque」に由来する。ウクライナ語では「козак」、ロシア語では「казак」であるが語源は諸説ある。

クリミア・タタール語などのテュルク語の「Qazaq」(カザーク)に由来し、「自由の人」「冒険家」「放浪者」を意味している[6]

クマン語の「Cosac」(コザク)由来で、13世紀に作成されたクマン語の辞典『コーデクス・クマニクス(英語版)』によると「番」「警備」を意味する[7]

クマン語とクリミア・タタール語に由来し、「自由の人」「冒険家」「放浪者」「番人」「盗賊」「傭兵」などの多様な意味合いを持つ外来語である[8]

これまでの研究によって否定された仮説には次のようなものがある。

中世後期のポーランドの歴史学者による、古代コサックの頭領であったコザークという人物の名前に由来するという説[9]

近世のポーランドの学者による、ウクライナ語の「コザー」(山羊)に由来するとする説。理由は、コサックが山羊のように身動きが軽くて素早いであること[10]、また、コサックが野生の山羊を狩猟していたこと[11]からであるという。

歴史
起源

コサックの起源は明らかではない。現在のウクライナ東南部の草原地帯には、歴史的にスキタイサルマタイハザールクマン人タタールその他多くの遊牧民族が去来していた。

最初期のコサックはタタールからの脱出者で構成されていたとする説がある[12][13]。モンゴル史、中でもジューンガル史を専門とする宮脇淳子はコサックの起源について、ジョチ・ウルスの分裂後にロシア正教改宗した遊牧民集団であろうと述べている。その根拠として「アタマン」はトルコ語で百人隊長、コサックの語源もトルコ語で「自分の部族から離れて自由行動を取った人々、冒険者」であり、モンゴル語史料ではドン川やヤイク川のコサック集団を長い間タタール遊牧民の名で呼んでいたことを挙げている[14]。半遊牧生活を送り、狩猟漁労に長け、時に略奪行為を行っていた[15]

13世紀、ジョチ・ウルスの侵攻によってキエフ・ルーシが滅亡した後、ウクライナ東南部の草原地帯は荒れ果て人口が希薄化した。ジョチ・ウルスも14世紀末より衰退し始めクリミア・ハン国などの汗国に分裂し、草原地帯は遊牧民が跳梁した[16]。このような背景から、この草原地帯は16世紀以降の文献で「荒野」とよばれることとなる。

1444年がコサックとしての文献初出で、リャザンの衛兵としてタタールと戦ったコサックとして登場している[17]

15世紀後半、モスクワ大公国ポーランドオスマン帝国といった封建国家から逃れてきた人々が「荒野」に移住した[4][18]

1500年頃にはオスマン帝国式の遊牧騎兵集団となったが、ドイツやスイスの傭兵、オランダやイギリスの水兵のようなヨーロッパ式「クルー文化」の特徴も有していた[15]

こうしてテュルク系民族タタールスラブ人など様々な民族的出自の人々がコサックを構成した。割合で言えばスラブ人が大多数を占めるとの研究結果がある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef