ココロ_(トラボルタの曲)
[Wikipedia|▼Menu]

「ココロ」
トラボルタの
楽曲
リリース2008年3月3日
規格デジタルコンテンツ
時間4分50秒
作詞者トラボルタ
作曲者トラボルタ
その他収録アルバム


トラボティック・チューン(2008年)

EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar feat.初音ミク(2009年)

さよならありがとう(2010年)

ニコニコ東方見聞録 原曲集(2011年)

Digital Trax presents VOCALO★POPS BEST feat. 初音ミク(2011年)

VOCALOID BEST from ニコニコ動画 (あか)(2011年)

THE VOCALOID produced by Yamaha(2011年)

VOCALO TEARS feat. 初音ミク(2012年)

EXIT TUNES PRESENTS Vocalogemini feat.鏡音リン、鏡音レン(2012年)

トラボティック・シンフォニー(2013年)


カバー


下田麻美Prism

なまこにゅる粉 (EXIT TUNES PRESENTS 神曲を歌ってみた)

うさ(LINK / RING)

marasy(V.I.P Append(Marasy plays Vocaloid Instrumental on Piano))


「ココロ」は、2008年3月にトラボルタにより動画投稿サイトニコニコ動画で発表された楽曲。曲を元に舞台化、小説化も行われている。
楽曲

ココロは、孤独な科学者に作られたロボットが、数百年の後に未完成だった「ココロ」のプログラムを知ることを願いそれを得る物語を描いた曲である。ボーカルに音声合成ソフト鏡音リン・レン収録の女声ボーカル音源、鏡音リンを用いている。トラボルタは、心の無い状態から心がある状態になる変化のようなものを曲のテーマとして構想し、「人間とロボット」の物語に行き着いたという[1][2]。ただし歌詞では曲に収めるためにトラボルタ自身が考えた物語から間引いた分が多い[2]。これにより結果として人によって色々な解釈が出来るような歌詞となったという[2]。トラボルタは曲の物語の解釈については、自身の考えていたものと違うからと言って間違いと言うことは無く、どれも正解であるとしている[3]。ココロはニコニコ動画で大きな人気を集めるとともに、ファンの手によりカバーやアンサーソングなどさまざまな派生作品も発表されている[2]
舞台・小説

「ココロ」は、2009年に茨城県水戸市の演劇フェスティバルで舞台化され、その後2010年、2011年と、3度の舞台化が行われている。2012年には舞台の脚本、演出を担当した石沢克宜の執筆による小説が刊行された。舞台物語は楽曲を原作とした独自のもので[2]、ロボットとロボットが心を持つことの出来るプログラム「ココロシステム」の開発者達の物語と、500年後の未来にロボットの捜索が行われ、ロボットが心を得るまでの物語が描かれる。なお、未来のシーンでのロボット捜索は最初の舞台化のときには無く、2度目の舞台化から加えられたものである[4]。小説は、第1巻は舞台の物語で、2巻以降ではその続編が描かれる。
舞台

redjuiceがイメージイラストを手がけている。2回目と3回目の舞台化ではトラボルタが劇中曲を担当した。
2009年8月23日
会場:水戸芸術館ACM劇場水戸市芸術祭演劇フェスティバルでボランティアの役者を募って舞台化された[5]。泣ける話とされるココロであるが、本作について泣き要素より笑い寄りの作品となっている[4]
2010年5月8日、5月9日
会場:新宿シアターサンモール東京での公演の要望が多かったことから、前作から脚本とキャストを一新した上で再演された[4]。公演を収録したDVDも発売されている。
2011年4月29日 - 5月8日
会場:THEATRE1010ドワンゴが主催のニコニコミュージカルにより、舞台劇「ココロ」として公演が行われた。インターネット生放送の配信も行われた。公演を収録したDVDも発売されている。
小説

小説はPHP研究所からの発売。イラストはなぎみそが担当した。

『ココロ』 2012年4月27日発売、ISBN 978-4569803845

『ココロ?再会?』 2013年5月29日発売、ISBN 978-4569810829

『ココロ?奇跡?』 2014年6月25日発売、ISBN 978-4569818313

登場人物
二号機
平田製作所の第二研究室で開発されているヒューマノイド。
天本
平田製作所第二研究室室長。二号機の開発に携わり、二号機を自分の娘のように思う。
平田
平田製作所社長。元は大学教授で、大学で頓挫したプロジェクトを引き継ぐ形で平田製作所を設立した。
岸田
平田製作所の元研究員。開発が凍結されたココロシステムの起動を目論む。
一号機<リン>
二号機より前に開発されていたヒューマノイド。ボディは二号機と同一である。ココロシステムを組み込んでいる。
鏡味鈴
一号機開発に携わっていた女性研究者で、岸田の元婚約者。ココロシステム開発で脳のスキャンモデルとなった。一号機の暴走により命を落す。

500年後の未来で、ココロシステムの捜索隊に加わり、二号機とココロシステムの起動に立ち会う。

二号機と一号機のキャラクターデザインは鏡音リン、乙のキャラクターデザインは鏡音リン・レンに同梱の男声ボーカル音源鏡音レンのキャラクターをモデルとしている。

アンサーソング

トラボルタの制作によるアンサーソング「さよならありがとう」が2010年にKARENTより配信されたアルバム『さよならありがとう』に収録されている。「さよならありがとう」のボーカルにはがくっぽいどが用いられている。また、ファンによって独自に作られたアンサーソングもあり、zyun(ジュンP)によるボーカルの鏡音レンを「孤独な科学者」に見立てたアンサーソング「ココロ・キセキ」は、鏡音リン・レンの人気曲を集めたコンピレーション・アルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalogemini feat.鏡音リン、鏡音レン』にココロとともに収録されている。
脚注[脚注の使い方]^ 『ボカロ神Pと超絶クリエイターたち?才能が出逢う場所』ヤマハミュージックメディア、2011年、11頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4636867572。 
^ a b c d e“ネットが泣いたボカロ曲「ココロ」が舞台になるまで”. ASCII.jp (アスキー・メディアワークス). (2011年4月28日). ⇒http://ascii.jp/elem/000/000/602/602457/ 2012年5月10日閲覧。 
^ “『Vocalostar feat.初音ミク』各プロデューサーからファンに向けてのコメント”. BARKS (ITmedia). (2009年6月12日). https://www.barks.jp/news/?id=1000050170&p=4 2012年5月10日閲覧。 
^ a b c 『VOCALOIDをたのしもう Vol.5』ヤマハミュージックメディア、2010年、44-45頁。ISBN 978-4636861327。 
^ “鏡音リンの人気曲「ココロ」が舞台に”. ITmedia. (2009年6月30日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/30/news052.html 2012年5月10日閲覧。 

関連項目

鏡音リン・レン

ニコニコミュージカル

外部リンク

トラボル亭 toraboru-tei

ココロ舞台化計画

小説版 ココロ - KOKORO

ニコニコミュージカル - 舞台劇 『ココロ』

音楽詳細:『トラボティック・チューン / トラボルタ』 - KARENT - ココロを収録

音楽詳細:『さよならありがとう / トラボルタ』 - KARENT - ココロを収録










VOCALOID
製品

ZERO-G

LEON・LOLA

MIRIAM

PRIMA

SONIKA

TONIO

AVANNA

Dex

Daina

クリプトン

MEIKO

KAITO

初音ミク

鏡音リン・レン

巡音ルカ

PowerFX

SWEET ANN

BIG AL

OLIVER

YOHIOloid

Ruby

インターネット

がくっぽいど

Megpoid

Lily

ガチャッポイド

CUL

kokone

Chika

音街ウナ

花響琴

AHS

氷山キヨテル

歌愛ユキ

SF-A2 開発コード miki

猫村いろは

結月ゆかり

東北ずん子

紲星あかり

桜乃そら

ヤマハ

VY1

VY2

Mew

兎眠りおん

蒼姫ラピス

ZOLA PROJECT

メルリ

杏音鳥音

ギャラ子

CYBER DIVA

Sachiko

アルスロイド

Unity-chan!

Fukase

CYBER SONGMAN

夢眠ネム

AZUKI

MATCHA

ミライ小町

Amy

Chris

Kaori

Ken

HARUKA

AKITO

SARAH

ALLEN

Po-uta

符色

ASAHI

SAKURA

SHION

TAKU

LUCAS

MICHELLE

式狼縁

キューンレコード

歌手音ピコ

SBS Artech

SeeU

Voctro Labs

Bruno

Clara

MAIKA

1st PLACE

IA

上海禾念信息科技有限公司

洛天依

言和

楽正綾

星塵

楽正龍牙

?羽摩柯

墨清弦

EXIT TUNES


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef