ココログ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

2017年3月までニフティ株式会社という名称で、同年4月1日に本稿の会社へ事業分割を行った会社については「富士通クラウドテクノロジーズ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ノジマ > ニフティ

ニフティ株式会社
NIFTY Corporation本社の入居する新宿フロントタワー
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
169-0074
東京都新宿区北新宿二丁目21-1
新宿フロントタワー
設立2017年平成29年)2月4日
(ニフティ分割準備株式会社)
業種情報・通信業
法人番号7011101079619
事業内容インターネット接続サービス事業、コンテンツ企画・製作・販売事業ほか
代表者前島一就(代表取締役社長
資本金1億円
(2017年4月1日時点)
主要株主ノジマ 100%
(2017年4月1日時点)
主要子会社ニフティライフスタイル
ニフティネクサス
コマースリンク
ライフメディア
関係する人物古河建純(元社長)
和田一也(元社長)
荻原正也(元社長)
山川隆(元常務)
外部リンク ⇒www.nifty.co.jp
特記事項:2017年4月にニフティ分割準備株式会社から商号変更。
テンプレートを表示

ニフティ株式会社(: NIFTY Corporation)は、インターネットサービスプロバイダを主力事業とする電気通信事業者であり、ノジマ完全子会社である。
概要「ニフティサーブ#沿革」も参照

日商岩井(NI)と富士通(F)の折半出資会社として発足した株式会社エヌ・アイ・エフを母体としている。設立当初はCompuServeと提携してニフティサーブの名称で商用のパソコン通信サービスを行ない、一時は日本で最大手のパソコン通信サービスであったが、その後のインターネットの普及に合わせてインターネット接続サービスを軸とした事業に移行する。ダイヤルアップ接続ISDN回線が一般的な1999年2月末時点の会員数は約269万人で、国内インターネット接続事業者の中で最大規模であった。1999年3月に経営不振の日商岩井が所有株式を富士通に売却して富士通の全額出資子会社となった[1]。11月に富士通のISP事業部門で会員数54万人のInfoWebと統合して、@niftyが誕生した[2][3]

パソコン通信サービスを開始した当初、CompuServeで確立されていた「フォーラム」というコミュニティを形成し、その運用をシスオペと呼ばれる管理者に委託していた。「フォーラム」は@niftyに統合後も続いたが利用者数は減少し、インターネットに移行したフォーラム(いわゆるWEBフォーラム)以外のパソコン通信によるフォーラムは2005年3月31日で終了し、2006年3月31日にすべてのパソコン通信サービスを終了した。残ったWEBフォーラムも2007年3月31日24:00にサービスを終了した。掲示板の閲覧は2007年6月28日15:00まで可能である。フォーラムによってはfolomyなどニフティ以外のサーバーへ移転してコミュニティとしてのサービスを継続しているが、@niftyとは無関係である。
沿革

1986年2月 - 日商岩井(現:
双日)および富士通の出資によって、株式会社エヌ・アイ・エフとして東京都千代田区に設立。

1986年9月 - 商号をエヌ・アイ・エフ株式会社に変更。

1986年10月 - ワープロOASYSシリーズで「OASYS通信サービス」として試験運用開始。OAS01001からはじまるID番号を発給。2020年7月現在も有効。

1987年4月 - ニフティサーブを開始。

1991年4月 - 商号をニフティ株式会社に変更。本社を品川区大森ベルポートに移転。

1999年3月 - 富士通の完全子会社となる[4]

1999年11月 - 富士通のInfoWebをニフティサーブに統合し、@niftyを開始[5]

2005年4月 - ベンチャー企業の投資育成を目的に、投資ファンド「WING」(投資事業有限責任組合GB-III)を設立。

2005年9月 - マーケティング分野の事業拡大を目的に富士通より株式会社ライフメディアの株式を取得し子会社化。

2006年12月 - 東京証券取引所第2部に上場。

2007年5月 - 企業内研究所としてニフティ研究所を新設。所長は友澤大輔。顧問は丸の内ブランドフォーラム代表の片平秀貴と一橋大学大学院准教授の阿久津聡が就いた。

2011年12月 - 本社を新宿区新宿フロントスクエア内にある新宿フロントタワーに移転。

2012年5月 - 海外進出に必要な付随業務をプラットフォーム提供する目的で株式会社グロザスを株式会社産業革新機構と合弁で設立。クリニック・動物病院の診療に必要な各種の医療材料を小ロット・短納期で提供する株式会社プロミクロスを100%子会社化。

2012年8月 - 「ニフティクラウド」で西日本リージョンを開設。

2012年10月 - 高速モバイル通信サービス「@nifty do LTE」を提供開始。小売業者向けにネットスーパーシステムを提供する株式会社ベクトルワンへ出資。

2013年10月 - 外出先からさまざまな宅内機器を安全・手軽に操作できる「スマートサーブ」を提供開始。株式会社電通と生活者参加型の地方特産品開発支援サービス「うまいもんプロデューサー」の全国版を提供開始。

2013年11月 - @nifty会員向けにデジタル機器をレンタルする「@niftyレンタルサービス」の提供を開始。

2014年4月 - 全国のスポーツクラブと連携して「@niftyスポーツクラブ」の提供を開始。

2014年11月 - LTE高速データ通信・音声通話対応のMVNOサービス「NifMo(ニフモ)の提供を開始」。

2016年6月 - 親会社の富士通が株式公開買付けを実施、96.74%の株式を取得[6]

2016年7月 - 東京証券取引所第2部上場廃止。株式等売渡請求により富士通の完全子会社となる[7]

2017年4月 - クラウド事業を中心とする富士通クラウドテクノロジーズ株式会社と、コンシューマ向け事業を中心とするニフティ株式会社に分社。ニフティ株式会社が株式会社ノジマの完全子会社となる。

2017年11月 - デイリーポータルZおよび東京カルチャーカルチャーを東急グループのISPであるイッツ・コミュニケーションズに事業譲渡[8]

2021年3月1日 - フジ・メディア・ホールディングス傘下のディノス・セシール(現DINOS CORPORATION)からセシール事業を取得。中間持株会社ニフティ・セシール(2020年12月16日設立)傘下に新設分割されたセシール(2020年12月1日設立)を置く[9][10]

2021年12月24日 - 子会社のニフティライフスタイルが東京証券取引所マザーズに上場[11]

社名の由来

設立時の社名、株式会社エヌ・アイ・エフは、「ネットワーク・インフォメーション・フォーラム」の英語表記
[注釈 1] の頭文字に由来する。

ニフティサーブおよび改称後の社名のニフティとは、NIFに接辞語のtyをつけて、英語の「かっこいい」「粋な」という意味を持たせたものである。1941年当時、既にディズニーが作品でNiftyという英語本来の単語を使用している。

主なサービス
@nifty

@nifty(アット・ニフティ)は、ニフティ株式会社が運営するインターネットサービスプロバイダである。子供向けのキッズ@niftyもある。

ウェブ検索はGoogleを使用。ニュース、株価、旅行、音楽、映画その他の情報サービスも提供している。2003年から2006年までは、毎年夏に「@nifty BBフェスタ」というイベントを東京・大阪・名古屋の3都市で開催していた。

2020年12月13日現在、アレクサランキングでの順位は、世界2498位、日本国内238位である。[12]

1999年 - ニフティ株式会社のニフティサーブおよび富士通のInfowebが統合されサービス開始。プロバイダの経路はInfoWebのサービスを引き継いでいるため、ニフティのリモートホストはinfoweb.ne.jpであり、Infowebの名残を残すが、2017年、infoweb ドメイン終了。(一部会員では上流ネットワークの関係上、OCN に変更されている)

2006年03月 - Winnyなどファイル共有ソフトの帯域制限を告知。

2006年04月 - Winnyなどファイル共有ソフトの帯域制限を一部地域で開始[13]

2007年07月 - ファイル共有ソフトの帯域制限の対象をほぼ全国に広げる。

2009年10月 - ライバル関係であるNECビッグローブとコンテンツの相互乗り入れを開始。

NifMo

NTTコミュニケーションズがMVNENTTドコモXi/LTEを使用するMVNOである。下り最大150Mbpsである。
インターネット接続サービス(プロバイダー)

@niftyひかり

auひかり

コミュファ光

フレッツひかり

ドコモ光

ADSL

モバイル接続サービス(プロバイダー)
@nifty MOBILE(YM)4G 定額3年

ワイモバイルの4Gを利用した、下り最大112.5Mbps/上り最大37.5Mbpsの定額データ通信サービス。2013年12月5日から提供開始。
@nifty WiMAX

UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX網を利用した定額制及び準定額制データ通信サービス。 (2020年3月12日をもって新規申込受付を終了)[14]
@niftyメール
nifty.com形式

ドメインはnifty.comで、接続サービスを契約している会員向け。メールボックス容量3GBだったが、2007年6月4日のnifmail.jp形式の無料ウェブメールサービス開始とともに5GBに拡張された。nifmail.jp形式メールサービスは、2010年9月30日に廃止され再び有料サービスのみとなった。
@niftyホームページサービス

2016年より運営を開始したホームページサービス。1999年から2016年11月まで運営していた旧ホームページサービス「@homepage」の後継に当たる。
ココログ

@nifty会員・非会員共に利用できるブログサービス。

2003年12月2日サービス開始[15]Movable Typeを開発したシックス・アパート社が開発したTypePadというブログホスティングサービスのOEM。シックス・アパート社よりライセンス供与されておりニフティが運用している。

サービス普及のために様々な取り組みを行ったが、当初ブログは訳のわからないもので、お金も儲からないため、ブログを開設してくれる協力者は少なかった。試みの一環として、芸能人ブログとして眞鍋かをりが自身のブログ「眞鍋かをりのココだけの話」を開設(現在は閉鎖)。当時ニフティのコミュニティーサービス再興のための部署にいた清田いちるは、眞鍋がブレイクしたことをきかっけにブログが様々な媒体で取り上げられたこと、2004年8月に『週刊SPA!』でエロ系コンテンツを扱うブログ「エログ」が注目されたことで、日本でブログが広まったと述べている。また清田自身が個人ブログ「小鳥ピヨピヨ」を開始し、アクセスを伸ばした。[16]

2005年6月頃からアクセス速度の低下などの不具合が発生していたが2007年3月22日および4月4日のメンテナンスで改善された[17][18]

2007年8月8日に携帯デザイン(無料)を155種類リリースするなど、携帯向けサービスの拡充が図られている[19]

過去のメンテナンスに関する事象

2006年7月11日-13日にかけて実施されたメンテナンス[20] によりレスポンス問題はひとまず解消されたと思われていたがその後もレスポンスが低下していた時期があった。

2006年12月5日午前10時から7日午後3時まで53時間にわたって実施されたメンテナンスでは、メンテナンス中に起きたトラブルを十分解決できず、メンテナンス前の状態に戻してサービスを再開[21]。翌月2007年1月17日に再度メンテナンスを行いトラブルを改善した[22]


InterPot(インターポット)

Javaで作られたオンラインコミュニケーションゲーム。うるまでるびがデザインを担当。チャットやらくがき機能でコミュニケーションを取れるほか、デンナ・モニターを使って自分の土地をホームページブログに貼ることも可能。
@nifty バックアップ

オンラインバックアップサービス。パソコンのデータバックアップを専用ツールにより、毎日自動で行うことができる。2010年7月に@nifty バックアップV2として、サービスリニューアルが行われた。
@niftyフォン

050IP電話である。

@niftyフォン-C:フレッツの接続、ソフトバンクTOKAIADSL接続に、NTTコミュニケーションズVoIP基盤で提供される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef