ココスプレート
[Wikipedia|▼Menu]
ココスプレート.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  濁った青色がココスプレート

ココスプレートは、太平洋東部の低緯度地域北半球部分(中米の沖)の海底の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する海洋プレートである。
歴史

北アメリカプレートに沈み込んでいたファラロンプレートは、次第に海嶺ごと北アメリカプレートに沈み込み、見かけ上複数のプレートに分裂していった。3,000万年前にはゴルダプレートとココスプレートに分裂し、ココスプレートもココス海嶺(ガラパゴスホットスポット)の活動が始まったことで南側がナスカプレートとして分離した。現在はゴルダプレートの大部分は沈み込んでしまいファンデフカプレートと呼ばれている。また、ココスプレートの北部がリベラプレートとして分離した。

ココスプレートも多くが沈み込んでおり、数千万年後には完全に北アメリカプレートの下に沈み込むと考えられている。
周辺のプレートとの関係

中米のメキシコ南部からコスタリカにかけての太平洋岸では、ココスプレートが太平洋プレートに沈み込んでいて中央アメリカ海溝を形成している。

パナマ・コスタリカ国境地帯の沖からガラパゴス諸島まで、またガラパゴス諸島から西経105°付近まで真西に、それぞれ直線的に海嶺やトランスフォーム断層が走っている。これらをまとめてココス海嶺と呼んでおり、ココスプレートとナスカプレートがお互いに南北方向に少しずつ広がっている。

西経105度、北緯2度付近から北方向にも海嶺が走っている。これは東太平洋海嶺で、太平洋プレートとの境界である。

カリフォルニア湾の湾口付近にはリベラプレートという小さなプレートがあり、これはごく狭い部分でココスプレートと衝突している。また、西経105度、北緯2度付近にはガラパゴスプレートという非常に小さなプレートがあり、これもココスプレートと接している。
関連項目










プレートテクトニクス

理論

大陸移動説

アイソスタシー

マントル対流説

海洋底拡大説

プルームテクトニクス

地球の構造

地殻

マントル(上部マントル・下部マントル)

コア外核内核) // リソスフェアプレート

アセノスフェア

メソスフェア

プレート境界

発散型 : 海嶺 // 収束型 : 沈み込み帯海溝 - トラフ) // トランスフォーム型 : トランスフォーム断層

地殻変動

地震

すべり

褶曲

断層

地溝

地塁

断裂帯

構造線

付加体

造山運動

マグマ

火山

噴火

ホットスポット


 プレート

ユーラシア

アムール

揚子江

沖縄

スンダ

ビルマ

モルッカ海

バンダ海

ティモール

アナトリア

エーゲ海

フィリピン海

マリアナ

太平洋

カロライナ

北ビスマルク

南ビスマルク

マヌス

フツナ

バルモーラル暗礁

コンウェイ暗礁

ニューヘブリデス

関東フラグメント

北アメリカ

オホーツク

カリブ

パナマ

ココス

ファンデフカ

リベラ

南アメリカ

スコシア

サンドウィッチ

シェトランド

アルティプラーノ

北アンデス

ナスカ

ガラパゴス

北ガラパゴス

イースター

ファン・フェルナンデス

南極

-

アフリカ

ソマリア

アラビア

-

インド・オーストラリア

インド

オーストラリア

ケルマデック

トンガ

ニウアフォ

バーズヘッド

モルッカ海

マウケ

ウッドラーク

ソロモン海

埋没プレート

アプリア

エクスプローラー

ゴルダ

カプリコーン



 トピックス

超大陸

ヌーナ

ローレンシア

コロンビア

パノティア

ロディニア

パンゲア

ゴンドワナ

ローラシア

ユーラメリカ

アフロ・ユーラシア

アメリカ

アメイジア

パンゲア・ウルティマ

古海洋

パンサラッサ

テチス海

イアペトゥス海

古期地殻変動

カレドニア造山帯

ヘルシニア造山帯

ウラル造山帯

中央アジア造山帯

タスマン造山帯

アパラチア造山帯

インド大陸

洪水玄武岩

主要なプレート境界

発散型 : 大西洋中央海嶺

南東インド洋海嶺

インド洋中央海嶺

南西インド洋海嶺

太平洋南極海嶺

東太平洋海嶺

大地溝帯その他 // 収束型 : ペルー・チリ海溝

中央アメリカ海溝

カスケード沈み込み帯

アリューシャン海溝

千島・カムチャッカ海溝

日本海溝

伊豆・小笠原海溝

マリアナ海溝

相模トラフ

南海トラフ

琉球海溝

フィリピン海溝

トンガ海溝

ケルマデック海溝

ジャワ海溝

プエルトリコ海溝

サウスサンドウィッチ海溝その他 // 環太平洋造山帯

アルプス・ヒマラヤ造山帯



Category:プレートテクトニクスプロジェクト:地球科学Portal:地球科学


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef