コククジラ
[Wikipedia|▼Menu]

コククジラ

保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
:コククジラ科/ナガスクジラ科 Eschrichtiidae/Balaenopteridae
:コククジラ属
Eschrichtius Gray, 1864[4]
:コククジラ E. robustus

学名
Eschrichtius robustus
(Lilljeborg, 1861)[3]
シノニム


Balaenoptera robusta

Lilljeborg, 1861[4]

和名
コククジラ[5][6]
英名
Gray whale[3][5]

コククジラ(克鯨[7]学名: Eschrichtius robustus)は、哺乳綱偶蹄目[注釈 1]コククジラ科[注釈 2]コククジラ属に分類されるヒゲクジラである。本種はかつては北半球の広範囲に分布したが、北大西洋では18世紀絶滅し、北太平洋においてもアジア系個体群も一度は絶滅したか、または少数が生存しているという状況にある[8][9]
名称スパイホッピング

日本語では、別名として「コクジラ」[注釈 3]という表記が存在し、これらは「クジラとしては小柄」である点に由来するともされている[7]

また、古くには「稚児鯨[注釈 4]」「青鷺[注釈 5]」「シャレ」「シロサキ」などの呼称もみられ、捕鯨業者は「外見上の特徴」や「油の色」から「青鷺」と「シャレ」と「シロサキ」を使い分けて区分していたとされる[10][11]

韓国語では、民間伝承における超自然的な描写や、浅瀬でスパイホッピングなどの浮き沈みを繰り返す様から「鬼神鯨」または「幽霊鯨」という意味の呼称である「????」が通名として用いられている[12][13]

英語では、捕鯨時代には「悪魔の魚[注釈 6]」とも呼ばれたが、これは人間による捕殺に抵抗し、とくに子供を守ろうとする母鯨が激しく暴れたことに由来するとされる[14]

18世紀までは北大西洋にも本種が生存しており、本種を指す英語での表記として「Scrag Whale」や「Scragg Whale」というものがみられた。
分類

コククジラの系統については長らく議論されてきた。

上方へと湾曲した吻の形状からセミクジラ科と近縁であるとする意見も出される一方、祖先的な形態を留める事からケトテリウム科と近縁であるとする説もある[15]。しかしSINEを使用した遺伝子解析においては、ナガスクジラ内の3系統と挿入パターンの矛盾が見られる。これは、祖先多系[注釈 7]を保った状態のまま、急激に四つの系統に分化した事を示している[注釈 8][16]

これらのことから、コククジラの分類は見直される可能性が示唆され、2019年の分子系統解析では完全にナガスクジラ科に内包されることが明らかになった[注釈 9][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef