コカ・コーライーストジャパン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}コカ・コーラ > コカ・コーラのボトラー > 日本コカ・コーラのボトラー > コカ・コーラボトラーズジャパン

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社
Coca-Cola Bottlers Japan Inc.
種類株式会社
市場情報東証1部 2580
2001年6月28日 - 2017年3月29日名証1部 2580
2001年6月28日 - 2014年9月21日
略称CCBJI
本社所在地 日本
107-6211
東京都港区赤坂九丁目7番1号
ミッドタウン・タワー
設立2001年6月29日
コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社
業種食料品
法人番号9020001043244
事業内容清涼飲料の製造、加工および販売
代表者カリン・ドラガン (代表取締役社長)
資本金1億円
(2019年12月31日現在)
売上高780,366百万円
(2021年12月期)
営業利益△30,103百万円
(2021年12月期)
純利益△11,395百万円
(2021年12月期)
純資産412,606百万円
(2021年12月31日現在)
総資産692,586百万円
(2021年12月31日現在)
従業員数連結:8,159人
(2016年12月31日現在)
決算期12月31日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人
主要株主コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス株式会社 100%
主要子会社コカ・コーラ カスタマーマーケティング
FVジャパン
外部リンクhttps://www.ccbji.co.jp/
特記事項:経営統合前は、米国コカ・コーラ・カンパニーアイルランドに本社のある子会社のヨーロピアン リフレッシュメンツ[注 1]、日本コカ・コーラ他の子会社を通じて30.94%を間接所有していた。
2018年1月1日にコカ・コーライーストジャパンから現社名へ商号変更。
テンプレートを表示

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社は、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス傘下の、関東地方東海地方南東北近畿地方中国地方四国地方九州地方沖縄県を除く)・新潟県山梨県の1都2府35県におけるコカ・コーラ社製品の製造・販売を行っている日本最大のコカ・コーラボトラー。子会社としてコカ・コーラ社製品および他社製品を取り扱う自動販売機オペレーション事業等を行う子会社FVジャパン株式会社を持つ。

法人格としては、コカ・コーライーストジャパン発足時からのコカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社(初代)を引き継いでいる。本項では前身のコカ・コーライーストジャパン株式会社についても記述する。
概要ルートトラック

日本の清涼飲料業界は少子高齢化などの影響で成長が見込めにくく、同業他社との経営競争が激しいため、経営基盤を強化することを念頭に[1]、関東・東海地方を営業基盤とするコカ・コーラボトラー4社(コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)、東京コカ・コーラボトリング三国コカ・コーラボトリング利根コカ・コーラボトリング)の経営を持株会社方式で統合することとなった。

2013年7月1日、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)が他の3社を株式交換で完全子会社化するとともに、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)の事業部門を新設会社のコカ・コーラ セントラル ジャパン(2代目)に新設分割。持株会社となったコカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)は社名をコカ・コーライーストジャパンに変更した[2]。これに伴い、コカ・コーライーストジャパンは、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)の法人格を引き継ぎ東京・名古屋の両証券取引所(名証は現在上場廃止)の上場を維持したが、東証に上場していた三国コカ・コーラボトリングは2013年6月26日をもって上場廃止となった。

2015年4月1日仙台コカ・コーラボトリングを株式交換方式により事業統合し、南東北(福島、宮城、山形)が担当区域に加わった。また、コカ・コーラ社製品および他社製品を取り扱う自動販売機オペレーション事業や飲食店運営事業を行っていた子会社8社を統合した100%子会社、FVイーストジャパンが発足し、コカ・コーライーストジャパン発足時に26法人に及んだグループ会社は4法人となった。

2016年4月26日コカ・コーラウエストとの経営統合へ向け協議を始めると発表。統合により、1都2府35県に展開する売上高1兆円、国内のコカ・コーラ製品の9割を担う巨大ボトラーが誕生する[3][4][5][6]ザ コカ・コーラ カンパニーから日本法人である日本コカ・コーラ社長に就任したティム・ブレットは、「東西のボトラーの統合に関して、最終的に判断するのはボトラーで、私は答える立場にありませんが、統合により市場でより効率的な運営ができるのであれば、われわれはサポートしたいと思っています。」と週刊ダイヤモンドとの取材において述べている[7]

2016年9月30日、持株会社「コカ・コーラボトラーズジャパン」の下で経営統合する契約の締結を発表[8]

2017年4月1日、当社は株式交換により、従来のコカ・コーラウエストの完全子会社となるとともに、コカ・コーラウエスト(初代)がコカ・コーラボトラーズジャパン(初代)へ商号変更することにより、経営統合を実施した[8]

2018年1月1日付で、コカ・コーラウエスト(2代)並びに四国コカ・コーラボトリングコカ・コーラビジネスソーシング、コカ・コーラウエスト(2代)の子会社であるコカ・コーラウエスト販売機器サービス、コカ・コーラウエストプロダクツの5社を吸収合併した上で、商号をコカ・コーラボトラーズジャパン(2代)へ変更した[9][10]。これにより、コカ・コーラボトラーズジャパン(2代)は、1都2府35県をカバーすることになった。

大輪会の加盟企業である[11]
担当区域

神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、埼玉県、群馬県、新潟県、千葉県、茨城県、栃木県、東京都、福島県、宮城県、山形県(旧コカ・コーライーストジャパンの区域)

福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県(旧コカ・コーラウエストの区域)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef