コウノトリ目_(Sibley)
[Wikipedia|▼Menu]

コウノトリ目
シュバシコウ
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
上目:新顎上目 Neognathae
階級なし:Neoaves
:コウノトリ目 Ciconiiformes

学名
Ciconiiformes Bonaparte, 1854



コウノトリ科 Ciconiidae

サギ科 Ardeidae

トキ科 Threskiornithidae

シュモクドリ科 Scopidae

ハシビロコウ科 Balaenicipitidae

コウノトリ目(コウノトリもく、学名:Ciconiiformes)は、鳥類の1である。

かつては数科が属したが、単系統ではなかったため、近年の分類ではコウノトリ科のみを残してペリカン目に移される[1]目次

1 系統

2 特徴

3 歴史的な分類

3.1 伝統的な分類

3.2 Sibley & Ahlquist

3.3 Livezey & Zusi


4 脚注

系統

コウノトリ目はペリカン目と近縁で、現代的な分類では姉妹群である[2]。伝統的な分類ではハシビロコウ科までがコウノトリ目だった。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

コウノトリ目

コウノトリ科 Ciconiidae

ペリカン目

トキ科 Threskiornithidae

サギ科 Ardeidae

シュモクドリ科 Scopidae

ハシビロコウ科 Balaenicipitidae

ペリカン科





その他のペリカン目



ミズナギドリ目

ペンギン目





アビ目




特徴

ここでは伝統的なコウノトリ目について述べる。

クチバシ、首、脚が長い、中大型の渉禽類である。淡水や海岸にすみ、昆虫、小型の甲殻類など主に動物性の餌を捕食する。足は3前趾足(が前に3本、後ろに1本)で、水かきはないかあっても小さい。

渉禽という以外に共通性が少なく、以前から単系統性は疑問視されてきた。
歴史的な分類

コウノトリ目に何を含めるかについては諸説あったが、現代的な視点では、これらはいずれも単系統ではなかった。
伝統的な分類
コウノトリ科 Ciconiidae
コウノトリなど
サギ科 Ardeidae
コウノトリ目で最も大きなグループを形成していた。主に水辺に生息する。アマサギゴイサギヨシゴイなどが属している。ヒロハシサギ科 Cochleariidae を分けることもある。
トキ科 Threskiornithidae
トキヘラサギなど
シュモクドリ科 Scopidae
シュモクドリ1種
ハシビロコウ科 Balaenicipitidae


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef