コウキクサ
[Wikipedia|▼Menu]

コウキクサ
コウキクサ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:オモダカ目 Alismatales
:サトイモ科 Araceae
亜科:ウキクサ亜科 Lemnoideae
:アオウキクサ属 Lemna
:コウキクサ L. minor

学名
Lemna minor L.1753[1]
シノニム


Hydrophace minor (L.) Bubani, 1901[1]

Lemna conjugata Willd. ex Schleid.1839[1]

Lemna obcordata Bojer1837[1]

Lemna ovata A.Br. ex C.Krauss, 1845[1]

Lemna palustris Haenke ex Mert. & W.D.J.Koch, 1823[1]

Lemna rwandensis De Sloover, 1973[1]

Lemna vulgaris (Lam.) Lam.1792[1]

Lenticula minima (Chev.) Kurz, 1866[1]

Lenticula minor (L.) Scop.1771[1]

Lenticula palustris Garsault, 1764[1]

Lenticula vulgaris Lam.1779[1]

英名
lesser duckweed[1], common duckweed[2]

コウキクサ (学名: Lemna minor) は、ウキクサ亜科アオウキクサ属に属する浮遊性の水草の1種である。葉状体裏面が紫色を帯びることはなく、根鞘は翼を欠き、根端は鈍頭である。北アメリカアフリカヨーロッパアジアなど世界各地の淡水域に広く生育しており、オーストラリアにも帰化している。

アオウキクサ属タイプ種 (模式種) である。日本では、ムラサキコウキクサ (Lemna japonica) やキタグニコウキクサ (Lemna turionifera) がコウキクサと混同されていたことがある (→ #分類)。
形態

水面に生育する浮遊植物であり、葉状体 (の区別がなく、フロンドともよばれる[3]) とからなる[4]。葉状体はやや厚みがある広楕円形 (ほぼ左右相称)、1.5?6 x 1?4 ミリメートル (mm)、ふつう不明瞭ながら3脈があり、脈は頂端まで達する[1][4][5][6][7][8] (下図1c)。葉状体表面の頂端や中脈上には小突起がある[5][8]。葉状体の表面は光沢がある明緑色 (日陰では緑色が濃い)、裏面は淡緑色であり、紫色を帯びることはほとんどない[4][5][6][8]。葉状体の裏面からは1本の根が水中へ伸びており、根の長さは 0.5?13 cm、先端は鈍頭、根鞘基部に翼はない[1][4][6][8]。葉状体の基部側面から新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する。ふつう葉状体は単体または2?5個がつながった群体を形成している[7][8] (下図1a, b)。休眠芽 (越冬芽、殖芽) は形成せず、葉状体のままで越冬する[1][4][5][6][7][8]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. 葉状体1b. 表面 (左) と裏面 (右)1c. 水中から見た植物体

花期は夏だが開花はまれであり、葉状体の側面に花をつける[1][4][7][8]は2個の雄しべと1個の雌しべからなる[1][4]花柱は長さ 0.10-0.15 mm、子房は胚珠を1個含む[1][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef