コウイカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、コウイカ目の一種 Sepia esculentaについて説明しています。コウイカ目の総称としてのコウイカについては「コウイカ目」をご覧ください。

コウイカ
コウイカ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:頭足綱 Cephalopoda
亜綱:鞘形亜綱 Coleoidea
上目:十腕形上目 Decapodiformes
:コウイカ目 Sepiida
:コウイカ科 Sepiidae
:コウイカ属 Sepia
:コウイカ S. esculenta

学名
Sepia esculenta
Hoyle, 1885
シノニム

Sepia hoyley Ortmann, 1888
和名
コウイカ
英名
golden cuttlefish

コウイカ Sepia esculenta(甲烏賊) は十腕形上目イカ類)コウイカ目に属する頭足類の一種である。日本近海において最も普通のコウイカ類で[1]、水産上重要である[2]。他のコウイカ類と同様に外套膜に囲まれた胴体の背側に、石灰質のを持つ。
和名

越中ではカイカと呼ばれる[3]。また、ハリイカ Sepia madokai Adam, 1939 と混同され、本種もハリイカと呼ばれることがある[4]。逆にハリイカ S. madokai の方はコウイカモドキとも呼ばれる[5][6]。ハリイカは胴の先端に硬い甲殻の針()が突き出ているためだとされる[7]。その他、スミイカ(墨烏賊)やマイカ(真烏賊)と呼ばれることも多い[1][8][7]。「スミイカ」は墨袋(墨汁嚢)が発達しているためだとされる[7]。「マイカ」は混称で、その地域の主流のイカを意味しており[9]、地域によりスルメイカ[9]ケンサキイカ[9]、シリヤケイカ[10]もこの名で呼ばれることがある。河野 (1973) では、「コウイカ」を「胴の中に舟形をした骨があるイカの総称」とし、本種を「マイカ(真烏賊)」、別名に甲があるため「甲イカ」としている[7]。また、東京では大型のものをモンゴウ(紋甲)と呼び、関西ではホシイカ(星烏賊)というとある[7]。現在は「モンゴウイカ」はカミナリイカやトラフコウイカ、また輸入されるヨーロッパコウイカの市場名だとされることが多い[11][12][13]。「ホシイカ」は灰褐色の背面に白色斑点が散在しているためであるという[7]。また 河野 (1973) では「カミナリイカ」や「シリヤケ」、「シリクサリ」という地方もあるとする[7]が、現在これらはカミナリイカ Sepia lycidas Gray1849 およびシリヤケイカ Sepiella japonica Sasaki1929 と別種に当てられており、混同されている。
分類

十腕形上目イカ類)は伝統的に、底生で甲を持つコウイカ類(底生で甲は退化するダンゴイカ類を分けることも多い)と遊泳性で石灰質の甲を持たないツツイカ類に二分され、そのうちの前者に属している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef