コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く
[Wikipedia|▼Menu]

コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く
タイトル表記
繁体字非洲和尚
英題Crazy Safari
各種情報
監督ビリー・チャン
脚本バリー・ウォン(黄炳耀)[注釈 1]
製作チャールズ・ヒョン
バリー・ウォン(黄炳耀)[注釈 1]
出演者ニカウ
ラム・チェンイン
クリストファー・チャン
チャン・ルン
ナレーターチャウ・シンチー
ン・マンタ
音楽ローウェル・ロー
撮影ヘンリー・チャン
ウィングル・チャン
編集プーン・フン
アクション指導リー・キン・チュー
公開1991年6月28日
1991年7月5日
1996年10月5日
上映時間96分
製作国 イギリス領香港
興行収入$10,956,105
前作ブッシュマン4 ホンコン大パニック!
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

『コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く』(原題:非洲和尚、英題:Crazy Safari)は、1991年公開の香港映画。ブッシュマン(コイサンマン)シリーズのニカウ、当時流行していたキョンシー霊幻道士シリーズのラム・チェンインが出演している他、ナレーションでチャウ・シンチーン・マンタが参加している。

日本では1992年の東京国際ファンタスティック映画祭'92において公開された後、1996年に劇場公開された。DVD邦題は『ブッシュマン キョンシーアフリカへ行く』。
ストーリー

イギリスで中国人サムの先祖のキョンシーが競売にかけられた。危うく落札されかけたとき、サムが雇った道士がキョンシーを道術で起こしてサムの先祖であることを証明し、遺体を取り戻すことに成功する。

キョンシーを飛行機で香港に連れて帰る途中、コンパスが壊れてアフリカへ向かった挙句、燃料が切れてしまい、パラシュートで緊急脱出する。一方、地上ではニカウさんが、白人の奴隷商人に連れ去られた部族の女達を助けて逃げるが、追いつかれ窮地に陥ってしまう。そこへキョンシーが降りてきて奴隷商人達を一掃し、コイサンマン(ブッシュマン)の村で神として崇められる。別の場所に降下した道士とサムもようやく村に到着し、道術でキョンシーを発見する。

いよいよキョンシーを連れ帰る日、奴隷商人達がダイヤモンドを奪うために村を襲撃する。道士達は村に戻り、キョンシーを操って奇襲をかける。奴隷商人の仲間のブードゥー教の祈祷師がジャイアント・ゾンビを蘇らせ、キョンシーと対決する。道士も負傷してしまうが、ニカウさんにブルース・リーの霊を憑依させて戦う。
キャスト

役名俳優
ニカウ(?蘇)
ニカウ(?蘇)
道士(林正英大師)ラム・チェンイン(林正英)
サム(阿森)クリストファー・チャン(陳山河)
キョンシー(?屍)チャン・ルン(陳龍)
シト(司徒先生)ピーター・パウ(鮑コ熹)
ブルース・リー(李小龍)ブルース・リー(李小龍)
ナレーション(シンチー)(旁白)チャウ・シンチー(周星馳)
ナレーション(おじさん)(旁白)ン・マンタ(呉孟達)
ボス(Susan)ミシェル・ベスビェール(Michelle Bestbier)
奴隷商人(Johnson)Saul Bamberger
ピーター(Brown)Peter Mahlangu
祈祷師(Witch Doctor)Fanyana Siduma
ジャイアント・ゾンビ(African Mummy)Jumbo Shibakwa
パイロット(Pilot)ジョナサン・ピーナー(Johnathan Pienaar)

スタッフ

監督:ビリー・チャン(陳會毅)

顧問:ジャミー・ユイス

製作:チャールズ・ヒョン(向華強)、バリー・ウォン(黄炳耀)

脚本:
バリー・ウォン(黄炳耀)[注釈 1]

撮影:ヘンリー・チャン(陳俊傑)、ウィングル・チャン(陳東村)

武術指導:リー・キン・チュー(李フ柱)

作品解説

撮影は全編南アフリカヨハネスブルクで行われた[1]
ソフト化

以下の他、スパイクよりDVDの販売が2002年2月28日に予定されていたが中止になっている。レンタル版DVDも『ブッシュマン キョンシーアフリカへ行く』の邦題で2008年7月4日にリリースされた。

ブッシュマンVSキョンシー、VSパンダ! 最強メガパック2008年6月20日発売、DVD2枚組、竹書房、1994年作品『ブッシュマン ニカウさん中国へ行く』とのセット収録で、邦題は『ブッシュマン キョンシーアフリカへ行く』。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b c 黄炳耀(ウォン・ピンユー)は香港の脚本家であり、日本語圏でのみ「バリー・ウォン」として知られる香港の映画監督・プロデューサー、王晶(ウォン・ジン)とは別人である。

出典^ ファンロード1992年12月号. ラポート株式会社 

外部リンク

東京国際ファンタスティック映画祭2004
- ウェイバックマシン(2006年7月8日アーカイブ分)

コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く - allcinema

コイサンマン、キョンシーアフリカへ行く - KINENOTE

Fei zhou he shang - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef