ゲーム差
[Wikipedia|▼Menu]

ゲーム差(ゲームさ、GB: games behind/games back)は、リーグ戦等において、上位チームと下位チームがどの程度離れているかを表す指標。

野球バスケットボールのリーグ戦においてよく使用される。
算出方法

勝率で上位を決める場合は、上位を基準にして以下のような数式になる。

ゲーム差 = {(上位チームの勝数 - 下位チームの勝数) + (下位チームの敗数 - 上位チームの敗数)} ÷ 2

試合数が同じで引分数も同じであれば、上位と下位の関係は、勝数が上位>下位、負数が上位<下位となるため、ゲーム差は正の数になる。しかし、試合数が少ない上位チームと試合数が多い下位チームとの間では負の数になる場合もあり得る。

一方、勝数で上位が決まる場合は、上述の数式でも良いが、計算途中が正の数のみで表現できる以下のように書き換えることもできる。

ゲーム差 = {(上位チームの勝数 - 下位チームの勝数) - (下位チームの敗数 - 上位チームの敗数)} ÷ 2

この場合には、ゲーム差がマイナスになることは無い。

ゲーム差は、上位チームAに下位チームBが追いつくには直接対戦で最低何試合を要するか、を示すために用いられている。例えば、9勝5敗のチームBが10勝4敗のチームAに追いつくためには、直接対戦で1勝すれば、同じ10勝5敗で並ぶことになる。このとき、AとBの間のゲーム差は1であるが、勝利数と敗戦数の差数(差数が正 = 勝利数が上回っている場合は俗に「貯金」と言われ、差数が負 = 敗戦数が上回っている場合は俗に「借金」と言われる)に着目すると、Aの勝敗数の差数6に対しBの勝敗数の差数4と、両者の勝敗数の差数を比較すると2つの差がある。すなわち、1ゲーム差は両者の勝敗数の差数(貯金あるいは借金)の差を2で除して得られる数である。
課題.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年11月)

ゲーム差の概念が生まれたメジャーリーグベースボールには引分が存在しないため、貯金数(勝数差)は勝率と連動している。しかし日本のプロ野球では引分が存在しており、試合数から引分を除外して勝率を計算している。この場合、勝率における1試合の勝敗の価値はチームごとに、そのチームの引分試合数によって変動してしまう。計算上の極端な例を挙げると、全試合の半分を引き分けたチームの1勝は、引き分け無しのチームの2勝と等価である。これはマイナスの側にも作用し、全試合の半分を引き分けたチームの1敗は、引き分け無しのチームの2敗に相当することになる。ただしここまで極端な状態になることはまずない。

そういった順位計算における差異などもあり、日本ではゲーム差が有効な指標としての機能を果たさない場面も多く、該当チーム同士の引き分け数が異なる場合はゲーム差0でありながら勝率によって順位差が付くことは非常に多い。そのため日本のプロ野球における「ゲーム差」は全体の順位状況を大雑把に把握するための曖昧な目安でしかなく、例えば「3ゲーム差の2チームが直接対決3試合を行い、下位のチームが3勝した場合」どちらのチームが上位に来るのか(または同率で並ぶのか)を「ゲーム差のみで」判断することが出来ない。

引き分けを含めた勝敗にゲーム差を無理やり当てはめることで起こる問題として、例えば貯金数はAがBよりも多いが、勝率ではBがAを上回るというケースが生じる。

Aチームが3勝1敗、Bチームが1勝0敗3分の場合、Aチームの貯金は2で勝率.750、Bチームの貯金は1で勝率1.00のため、Bチームはゲーム差マイナス0.5ながら勝率は上ということになる。

最終的にマイナスゲーム差が発生した例として、2008年イースタン・リーグでシーズン終了時に東京ヤクルトスワローズが2位の読売ジャイアンツより貯金数では少ないながらも勝率で上回り、優勝したという事例が挙げられる[1]

2008年度イースタン・リーグ 最終順位順位チーム試合勝利敗北引分(貯金)勝率ゲーム差
1位ヤクルト9655347(21).618
2位巨人9658362(22).617-0.5

その他、ペナントレース終盤に該当チーム間の引き分け数や消化試合数に大差が生じたことによるマイナスゲーム差の例としては、2016年パシフィック・リーグ2021年セントラル・リーグなどがある。

2016年のパ・リーグは典型的なマイナスゲーム差の例であり、8月26日時点で首位の福岡ソフトバンクホークスが2位の北海道日本ハムファイターズより貯金数では少ないながらもマイナス0.5ゲーム差という形で勝率で上回っている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef