ゲーム依存症
[Wikipedia|▼Menu]

ゲーム症/ゲーム障害(げーむしょう、げーむしょうがい、Gaming disorder / Video game addiction)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す。[1][2][3][4][5][6] 医学用語としてのゲーム症/障害に加えて、一般的にはゲーム依存症(ゲームいそんしょう、ゲームいぞんしょう)の語も広く使われる。

WHO(世界保健機関)のICD-11(国際疾病分類 第11版)における「ゲーム」とはデジタルゲームまたはビデオゲームを指し、インターネットを使用したオンラインによるものも、オフラインによるものも含まれる[7]

ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)DSM-5(2013年)ですでに記述されている。ただしこの「インターネットゲーム障害」は今後の研究のための病態であり、公式の精神疾患として採用するためには証拠が不十分と判定されたもので、今後の研究が推奨される病態として基準が示されたものである[8]
名称

WHOによる分類ICD-11の訳語に関して、2018年の日本精神神経学会による草案ではGaming disorderに対応する用語を「ゲーム症<障害>」している。[2]

医学用語としては「依存(Dependence)」ではなく「嗜癖(Addiction)」に相当する。一方でゲーム依存という語も広く使われており、一般向けの分かりやすい語として使用を否定されるものではない。[10]

俗称の「ゲーム中毒(ゲームちゅうどく)」は不適切である。医学的には「中毒(Intoxication)」とは物質(アルコール、カフェイン、大麻、幻覚薬、オピオイドなど)摂取後に生じる可逆的な物質特異的症候群を指す。[11]
ICD(WHO)による分類

WHO(世界保健機関)では、2018年6月に公表され、2019年5月に採択された疾病分類ICD-11で、初めて「ゲーム症(障害)(Gaming disorder)」が登場した[7][12]。分類としては「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群(Disorders due to substance use or addictive behaviours)- 嗜癖行動症(障害)群(Disorders due to addictive behaviours)」カテゴリおよび「衝動制御症群(Impulse control disorders)」中である。

ICD-11には「ゲーム症(障害) Gaming disorder」の下位分類として以下の3つが記述されている[7]

「ゲーム症(障害)、主にオンライン(Gaming disorder, predominantly online)」

「ゲーム症(障害)、主にオフライン(Gaming disorder, predominantly offline)」

「ゲーム症(障害)、特定不能(Gaming disorder, unspecified)」

ICD-11の記述

記述(Description)

ゲーム症(障害)は、持続的または反復的なゲーム行動(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」、それはオンラインすなわちインターネット上、またはオフラインかもしれない)の様式(パターン)によって特徴づけられる。
ゲームをすることに対する制御の障害(例:開始、頻度、強度、持続時間、終了、状況)。

ゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の生活上の利益や日常の活動よりもゲームをすることが優先される。

否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートする。

その行動様式は、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤なものである。

ゲーム行動の様式は、持続的または一時的そして反復的かもしれない。

ゲーム行動および他の特徴は、診断するために通常少なくとも12ヶ月の間にわたって明らかである。しかし、すべての診断要件が満たされ症状が重度であれば、必要な期間は短縮するかもしれない。

除外

危険なゲーム行動(Hazardous gaming)

双極症 I 型 <双極 I 型障害>(Bipolar type I disorder)

双極症 II 型 <双極 II 型障害>(Bipolar type II disorder)

除外診断に挙げられている危険なゲーム行動(Hazardous gaming)とは、オンラインまたはオフラインのいずれかのゲーム行動の様式を指し、個人または周囲の他人に有害な身体的または精神的健康影響のリスクを相当に増加させるもので、リスクの増加は、ゲームの頻度、これらの活動に費やされた時間の長さ、他の活動や優先順位の無視、ゲームやその文脈に関連する危険な行動、ゲームの悪影響、またはこれらの組み合わせである。ゲーム行動の様式は、個人や他の人への危害の増加の危険性に対する認識にもかかわらず、しばしば持続する[13]
ICD-11「嗜癖行動症(障害)」

ICD-11には嗜癖行動症(障害)(Disorders due to addictive behaviours)カテゴリに以下の4つが分類されている[7]

ギャンブル症(障害)(Gambling disorder)」

「ゲーム症(障害)(Gaming disorder)」

「嗜癖行動症(障害)、他の特定される(Other specified disorders due to addictive behaviours)」

「嗜癖行動症(障害)、特定不能(Disorders due to addictive behaviours, unspecified)」

ゲーム症(障害)オンラインQ&A

[14]

ゲーム症(障害)とは何ですか?

ゲーム症(障害)は、国際疾病分類 第11版(ICD-11) 改定草案で、ゲームをすることに対する制御の障害によって特徴づけられるゲーム行動の様式(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」)として定義されており、他の趣味や日常的な活動よりもゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の活動よりもゲームをすることが優先されます。そして否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートします。ゲーム症(障害)が診断されるためには、その行動様式が、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど重大でなければならず、通常少なくとも12ヶ月間にわたって明らかです。

国際疾病分類とは何ですか?

国際疾病分類(ICD)は、世界的な健康動向と統計の識別の基礎であり、病気や健康状態を報告するための国際基準です。これは、世界中の医療従事者が条件を診断するために、また研究者が条件を分類するために使用されます。ICDに疾患を含めることは、国が公衆衛生戦略を計画し、疾患の傾向を監視する際に考慮する事項です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef