ゲームボーイカラー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ゲームボーイ > ゲームボーイカラー

ゲームボーイカラー

メーカー任天堂
種別携帯型ゲーム機
世代携帯機第4世代
発売日 1998年10月21日
1998年11月18日
1998年11月23日
1998年11月27日
2000年12月20日
CPULR35902(4MHz/8MHz)
対応メディアロムカセット
対応ストレージバッテリーバックアップ
コントローラ入力内蔵
外部接続通信ポート
赤外線
オンラインサービスモバイルアダプタGB
売上台数 1,098万台
1,727万台
4,927万台
最高売上ソフトポケットモンスター 金・銀/約720万本(カラー共通/2本合計)
互換ハードウェアスーパーゲームボーイ
ゲームボーイ
ゲームボーイポケット
ゲームボーイライト
後方互換なし
前世代ハードウェアゲーム&ウォッチ
次世代ハードウェアゲームボーイアドバンス
テンプレートを表示

ゲームボーイカラー(GAME BOY COLOR)は、1998年10月21日任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称は「GBC」。

カラー液晶ディスプレイ搭載の携帯ゲーム機としては、日本国内では1990年セガゲームギアNEC-HEPCエンジンGT以来8年振りのリリースとなった。キャッチコピーは「色気のない生活なんて…」「色のあるよろこび。」「カラーがあれば、まいにちたのしい。」と数種類ある[1][2]
沿革

1998年9月1日 - 同年10月21日に発売することを発表
[3]

1998年10月21日 - 発売。

1999年4月23日 - 同年5月14日より小売標準価格8,900円から6,800円へ値下げすることを発表[4]

2001年3月21日 - 互換性のある次世代機『ゲームボーイアドバンス』発売[注釈 1]。新たにLRボタンを搭載。

2006年9月 -「ゲームボーイカラー」、ゲームボーイカラー(限定品)などのカラーシリーズの生産が終了。

2012年6月 - 修理サポートを終了[5]

ハードウェア
開発
1997年当時、任天堂は
ゲームボーイの次世代型携帯ゲーム機としてゲームボーイアドバンスを開発するつもりだったが、ソフトメーカーからの「カラーでの携帯機種を」との要求から急遽開発、発売されたものである[要出典]。ゲームボーイをカラー化する構想はゲームボーイ発売後からあり、1992年にはカラーの試作品が作られたが、筐体サイズの肥大化およびバックライトの必要なカラー液晶による電池の消耗の激しさ[注釈 2]から製品化は見送られた[6]。その後1997年になると反射型カラー液晶が安価になったことでコスト面および電池消耗の問題が解消したため、ゲームボーイのプロジェクトリーダーであった岡田智をプロジェクトマネージャーとして本機の製品化を目指して開発が始まった[6]。開発期間が10か月しかなかったため、1992年に作成した試作品が役に立った[6]。本体の標準色はアメリカ合衆国の市場調査で最も人気のあった色として青紫(パープル)が採用された[注釈 3]。また、青紫は「男性的な青」と「女性的な赤」を合わせた、「中性的な色」という意味合いもある[7]。日本国外向けには、本体色はパープルとクリアパープルだけにする予定だった[8] が、後には海外でも日本向けと同じ色の本体や、海外版限定色であるキウイ色の本体が発売された。日本製のソフトや周辺機器の使用が可能[9]。また、発表当初の試作品と製品版では液晶部分のデザインがやや異なっている。

ゲームボーイと比較して、以下の特徴を有する。
互換性
ゲームボーイの上位互換機として開発され、ゲームボーイ用のソフトも動作する。
カラー画面
画面が4階調モノクロだったゲームボーイに対し、32,768色中最低4-10色、最大56色の色表示が可能になった。ゲームボーイカラー対応ソフトか否かで挙動が変化する。表示画面として、シャープが開発した反射型カラー液晶「スーパーモバイル液晶」を採用、従来のカラー液晶と比べてバックライトを持たないため省電力化されたほか、屋外での視認性が向上した。ゲームボーイライトまでは画面の濃度を手動で調整していたが、反射式液晶にはコントラストを自動補正する機能が搭載されている[10]
カラー共通・専用ソフトでの挙動
ゲームボーイカラー専用もしくはゲームボーイ&カラー共通で起動した場合、最大56色の同時発色表示が可能。これは画面描画中にカラーパレットを書き換えることで実現している。
従来のゲームボーイソフトでの挙動
起動時の配色選択で4-10色のカラーが割り当てられる[11][12]背景配色が4階調、キャラクター表示などに用いられるスプライトが3階調+透過色の配色を2パターン持つため、4+3×2で最大10色となる。背景とスプライトの表示色を変えることによって従来背景に埋もれてしまっていたキャラクタが見やすくなる反面、本来意図されていない見え方になることもある。配色は12パターンあり、起動画面が終了するまでに十字キー4方向とA/Bボタンでのコマンド入力を行うことで選択できる[13][注釈 4]。一般的なソフトでは背景が緑系統でスプライトが赤系統の配色がデフォルトだが、任天堂のソフトではコマンド入力では出せない特定のソフト専用の配色が用意されている場合がある。例えば『ポケットモンスター 赤・緑』ではそれぞれ赤・緑を基調とした配色が選ばれ、『星のカービィ』では専用の紫調の色彩になる。スーパーファミコン向けのスーパーゲームボーイシリーズの色選択機能の後継ともいえるが、両者に互換性はない。なお、この機能は上位互換機のゲームボーイアドバンスにも搭載されている[注釈 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef