ゲームギア
[Wikipedia|▼Menu]

ゲームギア

メーカーセガ・エンタープライゼス
種別携帯型ゲーム機
世代第3世代
発売日 1990年10月6日
1991年
1991年
1992年
CPUZ80A
対応メディアロムカセット
対応ストレージバッテリーバックアップ
コントローラ入力内蔵
外部接続拡張端子
売上台数 178万台[要出典]
540万台[要出典]
1,400万台[1]
互換ハードウェアキッズギア[2]
次世代ハードウェアノーマッド
テンプレートを表示

ゲームギア(GAME GEAR)は、セガ・エンタープライゼスが開発した携帯型ゲーム機。国内初のカラー画面の携帯ゲーム機である[3]。日本におけるセガハードとしては、最初で最後の携帯ゲーム機である[3]

日本においては1990年10月6日に発売[4]し、北米・欧州・アルゼンチンでは1991年、オーストラリアでは1992年に発売された。

最大の特徴は当時フルカラーと呼ばれていた4096色同時発色のカラー液晶パネルだった[5]。国内では初めてカラー画面を採用し[3][4]、「TVオートチューナーパック」をセットすれば液晶カラーテレビとしても利用でき、多目的で活用できたゲーム機である[3][4]

1997年4月30日にサポートを終了した。累計販売台数は全世界で1,400万台[6][1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}内訳としては海外(日本国外)で865万台、日本国内で178万台[要出典]。
開発秘話

当機の基板の設計をはじめ、デザインや制作過程の管理、そのすべてを手掛けた人物はセガの矢木博[3]である。

開発のきっかけはゲームボーイAtari Lynx(リンクス)の存在であり、これらに勝てる携帯ゲーム機を作ろうとの意図で開発された[3]。開発コードネームはProject Mercury[5]

目指した仕様は、3.2インチでカラーの液晶画面搭載で、重さはLynxの800グラムとゲームボーイの270グラムの中間である500グラム[3]。当時は個人向けのテレビの普及が進んでおらず、据置機で遊びたいユーザーとテレビを見たい家族との間でチャンネル争いが起きることもあったことから、ゲームギアに「持ち運びのできるテレビ」という付加価値をつけるべく[5][7]、TVチューナーも当初から付ける予定だった[3]

また当初から「パーソナルディスプレイ」というコンセプトがあった。ゲームギアがあれば、家庭のテレビを独占することなくゲームが遊べるというメリットがあり、さらに、いろいろなものに接続できれば幅広い層に広まるのではないかと考えた[3]

そこで「アフター・サムシング」というコンセプトで当機のアイディアを練った[3]。たとえば「アフター・スキー」の場合、スキー場でビデオを録ると当時のビデオカメラのビューファインダー[注釈 1]は白黒で皆で見られなかったが、ゲームギアに繋げばカラー液晶で視聴できる、というように発想した[3]。そのためAV入力端子も加えた[3]

画面が本体と一体かつバッテリーを搭載する携帯ゲーム機を開発するには、それまでのセガで行われてきた据え置き型ゲーム機の開発や低コスト化で得られたノウハウに加え、さらなる工夫が必要とされた[5]

本体形状は縦型と横型が検討され[5]、重さのバランスを確かめるために模型を制作したところ縦型よりも横型のほうが非常に安定が良かったので横型とし[3]、電池は左右に均等に配置することで重量バランスに配慮した[5]

ケースや基板に使われる部材の厚みは従来の据え置き型ゲーム機より薄くしたり、基板上の部品配置を工夫するなどして強度を保てるギリギリまで軽量化した[5]

携帯機は本体にジョイスティックがついておりユーザはそれを強く押すのでそれに耐えなければならない。ふつうの家庭用ゲーム機の基板は表と裏しかない両面ボードだが、ゲームギアの基板は内層も含めた4層ボードで、なおかつ軽くするために通常は1.6ミリの厚みがあるところを1.2ミリにした[3]

このようにして企画当初の目標だった500グラムをほぼ満たす形にパッケージングできた[5]

機能面ではセガ・マークIIIセガ・マスターシステムのハードウェア構成を小型化し、さらにカラー液晶パネルと操作に対応するICを開発することで、省コストでソフト開発資産を活かせるようまとめていった[5]

電池を使用する携帯機に必要だった省電力化には苦労した[5]。矢木はファミ通の2013年のインタビューに対して「バックライトで暗いところでも使えるというのはメリットでもあるのですが、デメリットはバッテリーの駆動時間でした。ちょっと失敗したかなと思うのは、バックライトを明るくし過ぎたことですね。」と述懐している[3]。バックライトを暗くしようと思えばできたが、炎天下でもある程度は見えるようにしたかったという[3]
ハードウェア.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2022年10月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef