ゲーテのファウストからの情景
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『ゲーテのファウストからの情景』(ゲーテのファウストからのじょうけい、ドイツ語: Szenen aus Goethes Faust)は、19世紀ドイツロマン派の作曲家ロベルト・シューマン(1810年 - 1856年)が作曲した独唱混声合唱児童合唱管弦楽のための音楽作品[1][2]作品番号は付けられておらず、「WoO 3」とされている[2]

序曲と全3部からなり、演奏時間は約1時間55分(序曲約8分、第1部約17分、第2部約45分、第3部約45分)[1][2]。ドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749年 - 1832年)の劇詩ファウスト』(第一部および第二部)を題材として、1844年から1853年にかけて作曲された[3][2]

シューマンの合唱曲には、オラトリオ楽園とペリ』(作品50、1843年作曲)や劇付随音楽マンフレッド』(作品115、1848年 - 1849年作曲)といった管弦楽を伴う大規模作品があるが[4]、中でもこの『ゲーテのファウストからの情景』は、編成の大きさ、10年間という作曲期間に作曲家の精力が最も集中された点において、シューマンの全創作のうちでも畢生の大作といえるものとなった[5][2]
作曲の経過

シューマンの作曲覚書(計画帳)によると、以下の通りである[6][2]

1844年、ライプツィヒにおいて第3部の終わりの情景(『ファウスト』第2部終結部より)。

1847年、ドレスデンにおいて第3部終結部「神秘の合唱」。

1848年、第3部天使の合唱「高貴なる分肢は救われたり」。

1849年7月13 - 14日、第1部第3曲「寺院の中で」。15日、同第1曲「庭の場面」。18日、同第2曲「悲しみの聖母像の前でのグレートヒェン」。24 - 26日、第2部第1曲「アリエル、日の出」。8月、オーケストレーション

1850年4月25 - 28日、第2部第2曲「真夜中」および同第3曲「ファウストの死」。5月18日までオーケストレーション。

1853年8月13 - 15日、デュッセルドルフにおいて序曲のスケッチ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef