ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム
[Wikipedia|▼Menu]

グロラ・ブン・カルノ
Gelora Senayan

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設情報
所在地 ジャカルタ
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯6度13分7秒 東経106度48分9秒 / 南緯6.21861度 東経106.80250度 / -6.21861; 106.80250 (グロラ・ブン・カルノ・スタジアム)座標: 南緯6度13分7秒 東経106度48分9秒 / 南緯6.21861度 東経106.80250度 / -6.21861; 106.80250 (グロラ・ブン・カルノ・スタジアム)
起工1960年
開場1962年
所有者ジャカルタ政府
運用者Gelora Senayan財団
グラウンド天然芝
ピッチサイズ110 × 60 m
建設費1250万ドル
使用チーム、大会
インドネシアサッカー協会
1962年アジア競技大会
AFCアジアカップ2007
2018年アジア競技大会
収容人員
77,193[1]
Capacity history

110,000 (1962?2007)
88,083 (2007?2016)
77,193 (2018?present)

グロラ・ブン・カルノ・スタジアム(Gelora Bung Karno Stadium)はインドネシアジャカルタタナ・アバンにある競技場である。ジャカルタ国際スタジアムに次ぐインドネシア2番目の規模を持つ。旧称スナヤン・メイン・スタジアム。

競技場は1962年アジア競技大会開催のために作られ、1979年東南アジア競技大会、1987年東南アジア競技大会、1997年東南アジア競技大会、2011年東南アジア競技大会でも使用された。2002年のタイガーカップ決勝では、観客が殺到したため、安全面から大規模な改修工事を行った。2007年アジアカップなどいくつかのサッカーの国際大会の決勝戦の会場になった。2018年アジア競技大会では、開会式・閉会式・陸上競技が開催された。これに向けた改修工事が2016年に始まり、2017年に完成した。

正式名称はインドネシア語でスタディオン・ウタマ・グロラ・ブン・カルノ(Stadion Utama Gelora Bung Karno)。
交通アクセス

トランスジャカルタ - 1号線 ゲロラ・ブン・カルノ(Gelora Bung Karno)

ジャカルタ・モノレール(英語版) 建設工事中

ジャカルタMRT スナヤン駅

脚注[脚注の使い方]^ “E-Booking Stadion Utama Gelora Bung Karno”. gbk.id. 2018年10月3日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムに関連するカテゴリがあります。

公式サイト

先代
北京工人体育場
北京AFCアジアカップ
決勝戦会場
2007次代
ハリーファ国際スタジアム
ドーハ










AFCアジアカップ2007スタジアム
≪ 2004 開催国:インドネシアマレーシアタイベトナム (4カ国の共同開催) 2011 ≫
インドネシア

ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム (ジャカルタ) - ゲロラ・シュリーヴィジャヤ・スタジアム (パレンバン)
マレーシア

ブキット・ジャリル国立競技場 (クアラルンプール) - シャー・アラム・スタジアム (シャー・アラム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef