ゲルバー橋
[Wikipedia|▼Menu]
横雲橋(ワーレントラス橋) 高岡大橋(ワーレントラス橋) 橋でよく使われるトラス構造

トラス橋(トラスきょう)は、部分にトラス構造を使ったである。トラスは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造でありそれを繰り返して桁を構成する。トラス橋は桁橋の一種に分類される。橋で使われるトラスの形式には図のようなものがある。

材料としては木材や鉄などの金属が使われるが、ある程度以上の規模の橋は鋼鉄が主流である。鉄を使ったものの場合多くは箱型断面やH型断面の溶接構造が一般的だが、H形鋼山形鋼が組み合わされた構造の場合もある。近年コンクリート製のものも作られるようになった。

トラス橋の設計に伴う構造計算では部材のつなぎ目は一点で繋がり自由に回転できるようになっているとして考える。理想的なトラスでは荷重や温度変化に伴う部材のたわみや伸縮はこの接続点部分に集約される。実際の橋梁においては、初期のトラス橋では理論と同じピン接合の構造が見られたが、現在ではガセットプレートによる剛結接合が一般的である。

トラス構造は他の形式の橋梁でも部分的に用いられることがあり、吊り橋の桁部分に用いたものはトラス吊り橋(例 : 明石海峡大橋)と呼ぶ。一方でアーチ部分がトラス状になったものはブレースト・リブ・アーチ橋(例 : 荒川橋)、橋脚がトラス状になったものはトレッスル橋(例 : 旧余部橋梁)と呼び、通常トラス橋とは呼ばない。

現在では50mから100m程度の径間で架設されることが多く、多くの場合、アーチ橋と経済性や景観との比較の上、採否が決定される。同じ長さの場合、プレートガーダー橋(鈑桁)よりも軽量となるが、架設に手間がかかる。
目次

1 桁の数による分類

1.1 単純トラス橋

1.2 連続トラス橋


2 載荷弦の位置による分類

2.1 上路式

2.2 下路式


3 形状による分類

3.1 曲弦トラス

3.1.1 曲弦トラスの別称


3.2 平行弦トラス

3.3 トランケートトラス

3.4 ポニートラス


4 トラスの組み方・架設方法・両者の組み合わせによる分類

4.1 カンチレバートラス(ゲルバートラス)

4.2 キングポストトラス

4.2.1 ワデルトラス


4.3 クイーンポストトラス

4.4 三弦トラス

4.5 バートラス

4.6 ハウトラス

4.6.1 アラントラス


4.7 フィーレンディールトラス

4.8 ブラウントラス

4.9 プラットトラス

4.9.1 ペンシルベニアトラス

4.9.2 ホイップルトラス

4.9.3 ボルチモアトラス


4.10 ペグラムトラス

4.11 ボウストリングトラス

4.12 フィンクトラス

4.13 ベイリー橋

4.14 ポストトラス

4.15 ボルマン・トラス

4.16 ワーレントラス

4.16.1 ダブルワーレントラス


4.17 ラティストラス

4.18 レンティキュラートラス


5 脚注

6 関連項目

桁の数による分類
単純トラス橋 近鉄京都線澱川橋梁 - 曲弦トラス

2つの橋脚でトラス構造の桁を支えるもの。トラス橋として最も簡単な形式である。

澱川橋梁近鉄京都線) - 単純トラス橋では日本最長の164.4mである。登録有形文化財

出島橋 - 1890年製の日本で現役最古の鉄製トラス道路橋

連続トラス橋

ひとつの長い桁をふたつの橋脚間で完結させず、いくつかの橋脚で支えるもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef