ゲランド
[Wikipedia|▼Menu]

Guerande




行政
フランス
地域圏 (Region)ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(departement)ロワール=アトランティック県
(arrondissement)サン・ナゼール郡
小郡 (canton)ゲランド小郡
INSEEコード44069
郵便番号44350
市長任期)Christophe Priou
2008年 - 2014年
人口動態
人口15 534人
2010年
人口密度191人/km2
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度19分 西経2度25分 / 北緯47.32度 西経2.42度 / 47.32; -2.42座標: 北緯47度19分 西経2度25分 / 北緯47.32度 西経2.42度 / 47.32; -2.42
標高平均:?m
最低:0m
最高:61 m
面積81.44km2 (8 144ha)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Guerande
公式サイト ⇒ゲランド公式サイト
テンプレートを表示

ゲランド (Guerande、ブルトン語: Gwenrann)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県のコミューン。ブルトン語の地名Gwenrannは、「白い土地」を意味する。
概要ゲランドの塩湖

無傷のまま残る城壁で囲まれており、4つの城門、10の塔がある。旧ブルターニュ公国の州ゲランデ(Guerandais)の州都であった。

西は大西洋、東はブリエール湿地、北をヴィレーヌ川に囲まれている。南へはリゾート地ラ・ボール=エスクブラック(フランス語版)へ向けて砂浜が伸びる。ゲランドには塩田があり、伝統的にフルール・ド・セル(塩の花)と呼ばれる良質の塩ができることで有名である[1]
歴史ケルブールにあるメンヒルゲランドを包囲するヴァイキング、聖アルビヌスの生涯を描いた壁画からの一部

新石器時代から人の定住があった。メンヒルドルメンが周辺に多い。486年のソワソンの戦いでは、フランククローヴィス1世と、ガロ=ロマン系ソワソン王国の司令官シアグリウスが戦い、結果として長くローマ帝国飛び地ソワソン管区)となっていたソワソンを含むネウストリアがフランク支配下に置かれることとなった。6世紀からブリトン人のアルモリカ移住(フランス語版)が始まる。814年カール大帝が死去すると、ブリトン人首長モルマン(フランス語版)がブルターニュ王を自称してフランクとの戦いを始めた。彼は818年に戦いに敗れ殺害されるが、その後幾度もブルターニュはフランク支配に対して反乱を起こした。

ゲランドを含むネウストリアはフランク王国に従属するナント伯、そしてブルターニュ辺境伯が治めることとなった。10世紀からたびたびヴァイキングの襲来を受けた。919年には聖アンジェのアルビヌス(フランス語版)(フランス語名:オーバン)にとりなしを願ったところ、町は襲撃から守られたという故事から、アルビヌスを守護聖人とするようになった。10世紀半ば以降より、ガロ=ロマン系のレンヌ伯家が治めるブルターニュ公国の領有となる。ブルターニュ継承戦争ではゲランドも戦禍に巻き込まれ、1342年春のゲランドの虐殺では、シャルル・ド・ブロワ(ブルターニュ女公ジャンヌ・ド・パンティエーヴルの夫)指揮下にあるスペインジェノヴァ共和国混成軍がゲランドを包囲した。ゲランド要塞には4,000人から5,000人とも言われる住民が立てこもった。その後、第一次ゲランド条約(英語版)、第二次ゲランド条約が締結された。

最後の独立したブルターニュ女公アンヌがフランス王シャルル8世と結婚したことから、ブルターニュはフランスへ併合された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef