ゲパルド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ロシア短機関銃について説明しています。

西ドイツ自走式対空砲については「ゲパルト自走対空砲」をご覧ください。

同じ語源のその他「ゲパルト」については「ゲパルト」をご覧ください。

ゲパルドゲパルド
種類短機関銃
製造国 ロシア
設計・製造A.V.シェフチェンコ
G.V.シトフ
I.Yu.シットニコフ
REX(製造)
33491部隊(9×30mm グロム弾)
仕様
口径9mm
銃身長235mm
使用弾薬9×18mm PM弾
9×18mm PMM弾
9×19mm RG057/PS
9×19mm パラベラム弾
9×21mm SP-10
9×30mm PP弾
9×30mm BT弾
9×30mm PS弾
9×30mm PB弾
装弾数20連、40連
全長640mm
420mm(銃床折りたたみ)
重量2.0kg(空マガジン装着)
発射速度毎分600?700発
射程200m
歴史 
設計年1995年
バリエーションゲパルド-S
ゲパルドカービン
テンプレートを表示

ゲパルド(: Гепард、チーターの意)とは1990年代のロシアにて法執行機関用に開発されたマルチキャリバー短機関銃
開発

1990年代初頭のロシア国内の治安悪化に対応するため法執行機関アサルトカービンであるAKS-74Uを運用していたが、法執行行為において5.45×39mm弾を使用するAKS-74Uは過剰な威力・貫通力であり法執行行為に向かないため代替する銃器の開発が始まった。

前半トライアルにて既存の9×18mm PM弾9×18mm PMM弾は要件を満たさないことが判明し、銃器自体の要件を満たしているのはPP-19 "ビゾン"のみであるとされた。後半トライアルからA.V.シェフチェンコ、G.V.シトフ、I.Yu.シットニコフの開発チームが参加した。このシェフチェンコの開発チームは他の開発チームのように既存の銃器を改修するのではなく独自のマルチキャリバー短機関銃を開発することを目標にしていた。この開発は銃器関連企業であるREXと33491部隊の専門家が協力し、1995年に開発は完了した。同年2月11日には全ロシア国家特許専門研究所よりゲパルドの機構が「特許 95501070 (032975)」として登録され、1997年に一般公開された。

後半トライアルではゲパルドは採用されず、最後までPP-19 "ビゾン"が最良であるという評価は揺るがずPP-19 "ビゾン"が法執行機関へ採用され広く普及することになる。ゲパルドは一定の発展はあったものの、いずれも量産されることはなかった。

ゲパルドの大きな特徴であるマルチキャリバー機構は使用弾薬を変更する際にボルトとリターンスプリングを取り替える必要があり、取り替え作業自体は簡単だがその影響で交換用の部品数がかなり多く複雑であった。マルチキャリバー機構自体が法執行機関で使用するには過剰な機能であり、利点よりも複雑さなどの欠点が目立ってしまう評価となった。
構成

ゲパルドの最大の特徴はマルチキャリアー機構であり、ボルトやリターンスプリングなど一部の部品を交換するだけで様々な9mm口径弾が使用可能である。

使用可能な弾薬

9×17mm弾

9×18mm PM弾

9×18mm PMM弾

9×19mm RG057弾

9×19mm パラベラム弾

9×21mm RG052弾

9×21mm RG054弾

9×30mm PP弾

9×30mm BT弾

9×30mm PS弾

9×30mm PB弾

マルチキャリバー機構では9×17mm弾、9×18mm PMM弾、9×19mm パラベラム弾、9×19mm RG057弾はユニット2を、9×21mm RG052弾とRG054弾はユニット3を、9×30mm PP弾とBT弾、PS弾、PB弾はユニット4をそれぞれ使用する。

ゲパルドはブルパップ方式で、トリガーはレシーバー前端に移動しておりトリガーガード一体型のオレンジ色のポリマーで構成されたグリップを備えている。またトリガーにはグロック17シリーズなどに見られるトリガーセーフティが備えられている。マズルはAKS-74U同様のフラッシュハイダー、独自のマズルブレーキサプレッサーなどが取り付け可能。レシーバー、レシーバーカバー、ハンドガード、ガスブロックなどの各部品は約65?70%ほどがAKS-74Uから流用されているためAKS-74Uの生産ラインを流用することで生産費用を大きく削減することが可能。合理的な構成による適切な重心位置と効果的なマズルブレーキ、ぐらつきのない耐久性の高い銃床によって射撃試験では単発射撃と3?5発の短い指切りバースト射撃での射撃精度は当時のロシア製短機関銃ほぼ全てを上回る高い精度を示した。
9×30mm グロム弾

9×30mm グロム弾はゲパルドシリーズのために33491部隊が独自に開発した弾薬。

9×30mm グロム弾の弾種

PP弾 - 高貫通弾

BT弾 - 装甲貫通
曳光弾

PS弾 - 通常弾

PB弾 - 亜音速

9×30mm グロム弾は非常に高いエネルギー保持力と貫通力を持っており最大400mの範囲で6B2ボディアーマーを貫通することができる。
派生型
ゲパルド-S

基本設計をそのままにハンドガード、ガスブロックを大幅に短縮したコンパクト仕様。使用弾薬は9×17mm弾で固定。
ゲパルドカービン

1997年7月のモスクワ国際武器展示会にて公開された9×30mm グロム弾を使用する民間向けのセミオートカービン仕様。

マガジンは20連のみで銃身を延長、銃床は特別な形状のものに変更している。またマルチキャリバー機構は省略されているため使用弾薬は9×30mm グロム弾の固定である。
脚注
出典

https://topwar.ru/43112-eksperimentalnyy-pistolet-pulemet-gepard.html


https://warspot.ru/7888-neudavshiysya-pryzhok-geparda

関連項目

PP-19 "ビゾン"

AKS-74U










カラシニコフ系銃器(AKの派生型)
自動小銃

ソ連
ロシア

基本型

AK

AKM

AK74

AKS74U


AK74M

AK100シリーズ


AK-12

AK200シリーズ

Ratnikシリーズ


AK100シリーズ

AK74M/AK105

AK101/AK102

AK103/AK104

AK107/108

AK200シリーズ

AK200/AK205

AK201/AK202

AK203/AK204

Ratnikシリーズ

AK-12

AK-15

AK-19

AK-308

9x39mm弾仕様

OTs-12

OTs-14

AK-9

その他

シュクヴァル

ゲパルド


他国製

ワルシャワ条約
機構諸国




MPi-K

ヴィーガー




Kbkg wz. 1960

Kbk wz. 1988 タンタル

Kbs wz. 1996 ベリル

Kbk wz.1997 ボゾ

Kbk wz. 2002 ビン

Kbk wz. 2005 ジャンター




AK-55/AKM-63

AK-63

AMD-65/AMP-69




AKK

AR



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef