ゲド戦記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

本作を原作とする映画については「ゲド戦記 (映画)」をご覧ください。

ゲド戦記
Earthsea
著者アーシュラ・K・ル=グウィン
訳者清水真砂子
イラストルース・ロビンス他
発行日 1968年-2001年
1976年-2004年
発行元 パルナッソス出版
アテネウム・ブックス
ハーコート出版
岩波書店
ジャンル児童文学
ファンタジー
アメリカ合衆国
言語英語

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ゲド戦記』(ゲドせんき、Earthsea)は、アーシュラ・K・ル=グウィンによって英語で書かれ、1968年から2001年にかけて出版されたファンタジー小説のシリーズ名である。原題は『アースシー』(Earthsea)あるいは『アースシー・サイクル』(Earthsea Cycle)であるが、日本では岩波書店に所属していた装丁家の田村義也によって「ゲド戦記」と名付けられた[1]。「戦記」とあるが、戦争や戦闘が中心の物語ではない。また、ゲドが主人公として行動するのも最初の1作のみである。全米図書賞児童文学部門、ネビュラ賞長編小説部門ニューベリー賞受賞。

英語圏におけるファンタジー作品の古典として、しばしば『指輪物語』『オズの魔法使い』と並び称される[2][3]。文学者マーガレット・アトウッドは『ハリーポッター』や『氷と炎の歌』など近年流行した幻想小説に影響を与えた作品として、『ゲド戦記』第1作の『影との戦い』を挙げている[4]
作品一覧

日本語版は、清水真砂子の訳により、岩波書店から出版されている。岩波少年文庫、ハードカバー、内容は変わらないが、大人向けにデザインを変えた物語コレクション、映画化の際に発行したソフトカバーの4ヴァージョンが発売されている。「影との戦い」のみ、同時代ライブラリー(現在は終刊)から発売されたことがある。

「影との戦い」A Wizard of Earthsea(原語版1968年、日本語版1976年)

こわれた腕環」The Tombs of Atuan(原語版1971年、日本語版1976年)

さいはての島へ」The Farthest Shore(原語版1972年、日本語版1977年)

帰還 -ゲド戦記最後の書-」Tehanu, The Last Book of Earthsea(原語版1990年、日本語版1993年)

「アースシーの風」The Other Wind(原語版2001年、日本語版2003年)

「ゲド戦記外伝(ドラゴンフライ)」Tales from Earthsea(原語版2001年、日本語版2004年)

2007年現在、日本語版の発行部数は200万部[5]
あらすじ

この世で最初の言葉を話したセゴイによって海中から持ち上げられ創られたと伝えられる、太古の言葉が魔力を発揮する多島海(アーキペラゴ)、アースシーを舞台とした魔法使いゲドの物語。アースシーのうち、主にハード語圏では森羅万象に、神聖文字で表記される「真(まこと)の名前」が存在し、それを知る者はそれを従わせることができる。人は己の真の名をみだりに知られぬように、通り名のみを名乗る。主人公を例に採ればゲドが真の名で、ハイタカが通り名である。
影との戦い原題:A Wizard of Earthsea

ゲド(ハイタカ)の少年期から青年期の物語。ゲドは才気溢れる少年だったが、ライバルよりも自分が優れていることを証明しようとして、ロークの学院で禁止されていた術を使い、死者の霊と共に「影」をも呼び出してしまう。ゲドはその影に脅かされ続けるが、師アイハル(オジオン)の助言により自ら影と対峙することを選択する。クライマックスで、ゲドは「影」が自身の暗黒面であったことに気づく。
こわれた腕環原題:The Tombs of Atuan

アチュアン神殿の大巫女テナー(アルハ)が中心の物語。「名なき者たち」に仕える巫女達によって親から引き離され、名前(自己)を奪われ、地下神殿の闇の中で大巫女として育てられるテナー。そこに、二つに割られ奪われた「エレス・アクベの腕輪」(製)を本来あるべき場所に戻し、世界の均衡を回復しようとする大魔法使いゲドが現れる。腕輪奪還と「名なき者たち」との争いの過程で地下神殿も崩壊する。少女の自己の回復と魂の解放の物語でもあり、ゲドとテナーの信頼、そして愛情の物語としても読める。
さいはての島へ原題:The Farthest Shore

大賢人となったゲドが登場する。世界の均衡が崩れて魔法使いが次々と力を失う中、エンラッドから急を知らせに来た若き王子レバンネン(アレン)と共にその秩序回復のため、世界の果てまで旅をする。ゲドの留守中に“石垣の向こう側”から“この世”へ侵入があり、学院の守りも破られてしまう。

なお、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}終焉と世界の変化を暗示する結末から、[要出典]第4巻が発表されるまでの十数年間、ゲド戦記は「三部作」とされていた。[誰?][6]
帰還原題:Tehanu, The Last Book of Earthsea

ゲド壮年期の物語である。ゲドは先の旅で全ての力を失い、大賢人の地位を自ら降りて故郷の島へ帰ってきた。そこでは、子供たちを産み未亡人となったテナー(ゴハ)が、親に焼き殺されかけた所を危うく救われた少女テハヌー(テルー)と生活していた。ゲドはテナーと生活を始める。ところが元大賢人と元巫女という存在は故郷の一般の魔法使いにとっては目障りでしかなく、3人の「弱き者」たちを容赦なく悪意に満ちた暴力が襲う。魔法の力を失った後に見えて来るアースシーの世界を覆う価値観とは、一体何なのか。それを作者自らが問いかけている作品とも言える。

「さいはての島へ」から本作の発表までに長い期間があり、フェミニズム色の強い本作第に戸惑う読者も、また高く評価する読者も、どちらも少なくないようである。また、「アースシーの風」以降は「9.11」(アメリカ同時多発テロ)後の混沌としたアメリカの世界観が如実に表れている。旧版では“―ゲド戦記最後の書―”という副題が付されていた。
アースシーの風原題:The Other Wind

かつてゲドと共に旅をし、アースシーの王となったレバンネン(アレン)や、ゲドの妻となったテナー、その二人の養女となったテハヌー(テルー)が物語の核となっていく。竜や異教徒のカルガド人によって、従来の正義であった「真の名」という魔法の原理への批判が行われ、それまで作り上げられてきたアースシーの価値観を根本から壊していくような物語構造となっている。女の大賢人の可能性や世界の果てにある理想郷、また死生観への再考、長年敵対していたカルガド帝国との和解も暗示される。テハヌーと竜との関わりも明らかにされ、確実に物語の中心はゲドからレバンネン、テハヌーの世代へと移り変わっている。

原題 The Other Wind(別の風、別の思潮)に対し、日本語版の題名は「新しい風」となる予定だったが、「新しいではない」との翻訳者および作者本人の意見を受け、現在のものとなった。
ドラゴンフライ アースシーの五つの物語原題:Tales from Earthsea

日本語版の初刊時は「ゲド戦記外伝」という題だったが、のちに「ドラゴンフライ アースシーの五つの物語」へ改題されている。

『アースシーの風』以前に発表された中短編5作品と、著者によるアースシー世界についての解説を収録している。特に「ドラゴンフライ」は「アースシーの風」と深いかかわりがあり、先に書かれたこちらを読むと理解が早い。
収録作品
「カワウソ」
原題:The Finderロークの学院開設の功労者にして、初代守りの長、メドラ(カワウソ/アジサシ)の一生を通じて、学院の黎明期を描く。
「ダークローズとダイヤモンド」
原題:Darkrose and Diamondエシーリ(ダイヤモンド)とローズの恋物語(ローズの方は真の名が明かされない)。
「地の骨」
原題:The Bones of the Earthアイハル(ダンマリ、のちにオジオン)がヘレス(ダルス)に師事した時と、二人が協力してゴントの大地震を鎮めた時の顛末。
「湿原で」
原題:On The High Marshロークから逃げ出した魔法使いイリオス(オタク)と、彼を匿った未亡人エマー(メグミ)、そしてイリオスを追ってきた大賢人ゲドの物語。
「ドラゴンフライ」(旧題:トンボ)
原題:Dragonfly『アースシーの風』の重要人物オーム・アイリアン(ドラゴンフライ)の幼年期と青春時代、ロークへの旅と呼び出しの長達との対立、竜への覚醒までを描く。
アースシー解説
アースシーの設定について、文化や歴史、伝説などの、作者による解説。
その他、アースシー世界を舞台とした作品

ル=グウィンの初期短編集『風の十二方位』(The Winds Twelve Quarters, 1975年)のなかに、

「解放の呪文」(The Word of Unbinding, 1964年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef