ゲティ研究所
[Wikipedia|▼Menu]

ゲティ学術研究所設立1985
設立者
J・ポール・ゲティ
目的視覚芸術の知識の向上と理解の促進
所在地.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

アメリカ合衆国カルフォルニア州ロサンゼルス

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度4分37秒 西経118度28分32秒 / 北緯34.07694度 西経118.47556度 / 34.07694; -118.47556座標: 北緯34度4分37秒 西経118度28分32秒 / 北緯34.07694度 西経118.47556度 / 34.07694; -118.47556
組織的方法助成金、研究活動
所有者ゲティ財団
ウェブサイト ⇒http://www.getty.edu/research/
テンプレートを表示
ゲティ・センターのUSGS衛星画像。左側の円形の建物はゲティ学術研究所。一番上の建物2棟はゲティ財団事務局、残りは博物館。

ゲティ学術研究所 (ゲティがくじゅつけんきゅうじょ、英語: Getty Research Institute、GRI) はアメリカ合衆国カルフォルニア州ロサンゼルスのゲティ・センターに設置された「視覚美術の理解を深めるため知識向上に専念すること」[1]を目的とした私設の研究所である。

ゲティ財団の資金供与により研究図書館の維持、展示会などのイベント開催、研究者招聘制度と助成金制度、本の出版および電子データベース構築 (Getty Publications)[1]を手がける。
沿革

ゲティ学術研究所は通称をGRIといい、1983年に構想されカリフォルニア州サンタモニカに創設した時の名称はゲティ・センター「人文科学・美術史部門」である[2]。初代所長はカート・W・フォルスター (1985年 - 1992年)[3]、蔵書数は1983年設立時の3万冊から1986年には45万冊に拡張した[4]

フォルスター所長は1992年の退任の挨拶で在籍中に「GRIは小さな博物館図書館という基礎から美術と文化の卓越した国内有数の研究拠点の一つになった」[3]と述べている。1994年に就任したサルバトーレ・セッティス所長はイタリアの古典的美術と考古学の教授である[5]。1996年に施設名は「ゲティ人文科学美術史研究所」に改称[6]、1999年以降は通称「ゲティ研究所」で通っている[7]
ロサンゼルス・プロジェクト

1995年から1999年にわたって開催された特別展「題材としてのロサンゼルス—ロサンゼルス・コミュニティーの変革文化」の趣旨として、新設するロサンゼルス研究助成金の新しい支援リソースの開発ならびに地元の物質文化の保存と展示の促進をあげた[8]

地元団体と共同で1999年に『文化遺産・ロサンゼルスーロサンゼルスにおける地名度の低いアーカイブとコレクションの情報源目録』を公開した[9]。2000年にロサンゼルス・プロジェクトは南カリフォルニア大学に移管され、オンライン版の情報源目録 (リソースディレクトリ) の更新と展開が引き継がれている[10]

1999年、ゲティ情報研究所 (1983年設立・旧称「美術史情報プログラム」) が「ゲティ信託との主導権変更の結果」を理由に解散すると[11]、GRIは「その機能の多く」を吸収合併した[12][13]

1999年に辞任したセッティス前所長の推薦を受け、2000年、トーマス・E・クロウはGRI所長職を受け継ぐ[14]が2006年10月にニューヨーク大学に留学すると発表[15]、2007年11月以降、GRI所長を務めるトーマス・E・ガイゲンズはドイツ出身の美術史家で[16]、「ゲティ・センター人文科学・美術史部門」時代 (1985 - 1988年)の客員研究者という経歴の持ち主でもある[4][15]
事業
図書館

収蔵品として、ゲティ総合研究所図書館の蔵書は100万冊を超える書籍、定期刊行物、オークション図録に加え、特別収蔵品として美術および建築関連の写真200万点をも所蔵する[17]

早くも1985年にはアメリカの彫刻家マルヴィーナ・ホフマン(英語版) (1885年6月15日 ? 1966年7月10日) の全作品アーカイブを取得し、2011年には美術史家でキュレーターだった故ハラルド・シーズマン(英語版)(1933年6月11日 ? 2005年2月18日)の潤沢なアーカイブとして1,000箱を超える書簡類や研究ファイル、図面やメモ、書籍2.8万冊と写真3.6万点超を受け入れており[18]、またグーピル商会とブソー・ヴァラドン画廊 (Boussod Valadon Galleries)、クネーデル画廊、デューフェン兄弟 (en) の記録を含む美術商のアーカイブも所有[19]

ゲティ研究所内の図書館の蔵書は門外不出だが、入館資格に制限はない[20]
展示会およびその他のイベント

GRIには展示施設が2箇所あり、年2回、主に「研究図書館の特別収蔵品もしくは招聘美術家の制作した作品」に焦点を合わせた展覧会を開催し[21]、例えば「ジュリアス・シュルマン、近代化と都市」展[22]と題する開催 (2005 - 2006年)は、アメリカ国立建築博物館[23]シカゴ美術館[24]を巡回した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef