ゲタ_(囲碁)
[Wikipedia|▼Menu]

ゲタは、囲碁において相手の石を取る手筋の一つ。下図黒1に打つ手が「ゲタ」である。既着の2子ずつの黒石を鼻緒、白石を足に見立て、引っかけるようにして取ることからこの名がついたといわれる。












概要










黒を切断している白の1子を取る場合、aやbのシチョウでも取ることができるが、対隅にシチョウアタリを打たれる可能性がある。これに対し黒1に打てば、aと逃げてもcに抑え、bとさらに逃げてもdで取れるので万全である。その代わり外からcやdとノゾキを利かされることにはなる。ゲタは石を取る際の基本手筋であり、バリエーションも多いのできちんと覚える必要がある。
ゲタのいろいろ










図のような場合は、黒1またはaに打ってもゲタとなり、逃げられない。











白が2子でも、黒1に打てば逃げられない。一回り大きいので「アシダ」と呼ぶこともある。




















図の場合は黒1のケイマガケで3子を捕獲可能。aやbのカケでは脱出されてしまうことに注意。





















黒のハネツギに白が手を抜いた形。黒5のカケで3子が逃げられない。










囲碁用語
用具

碁石と碁笥

碁盤

対局時計

碁罫紙

ルール

盤上

コウ

死活

ダメ



ハマ

整地

持碁

取らず三目

長生

対局

互先

ニギリ

コミ

定先

置き碁

持ち時間

早碁

封じ手


着点

三々

小目

目ハズシ



高目

大目ハズシ

大高目

五ノ五

天元

基本の

自分の石から

グズミ

ケイマ、大ゲイマ

コスミ

サガリ

サルスベリ

シマリ

スベリ

トビ

ツギ

ナラビ

ノビ

ハイ

ハザマトビ

ヒラキ

マガリ

ワタリ

相手の石に

アタリ

アテコミ

オサエ

オシ(ソイ)

カカリ

カケ

カタツキ(カド)

キリ

ツキアタリ

ツケ

ノゾキ

ハザマ

ハサミ

ハネ

ボウシ

ワリウチ

ワリコミ


手筋

石の下

ウッテガエシ

オイオトシ

オキ

オシツブシ

ゲタ

シチョウ

シボリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef