ゲタイ
[Wikipedia|▼Menu]

ゲタイ(ギリシア語: Γ?ται、Getai)は、かつて黒海の西側、ドナウ川流域(現在のルーマニア)に住んでいたとされるトラキア系民族。紀元前6世紀から古代ギリシアローマの史家によってその存在が記されてきた。史料によってはゲタエ(Getae)とも表記される。紀元前6世紀の諸民族とゲタイの位置(左下)。
歴史
ダレイオス1世のスキタイ征伐

アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世(在位:紀元前522年 - 紀元前486年)はボスポラス海峡を渡ってイストロス河[注釈 1]を目指した。途中、ペルシア軍はトラキア地方を通過した際、サルミュデッソスを占拠するトラキア人や、アポッロニア、メサンブリアの町以北に住む、いわゆるスキュミアダイ人、ニプサイオイ人らを戦わずして屈服させたが、イストロス河畔に住むゲタイ人だけが抵抗したため[注釈 2]、武力で屈服させるとともに、スキタイ遠征軍に加えて従軍させた[1]
アレクサンドロスの北伐

マケドニアアレクサンドロス3世(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)は東方遠征に先立ち、隣国のトラキア人とトリバッロイ人を征討した。このマケドニア軍の猛攻にトラキア人とトリバッロイ人は敗れて潰走し、イストロス河中のペウケという川中島に避難した。アレクサンドロスはその川中島に上陸を試みたが危険と判断し、代わってイストロス河対岸のゲタイ人討伐にかかった。対するゲタイ人はすでに大軍を率いて川岸の土手に集結し、マケドニア軍を待ち構えていたが、アレクサンドロスの一夜による渡河作戦と騎兵隊による突撃に怯み、イストロス河からおよそ1パラサンゲス(約5.3キロメートル)離れた彼らの町に逃げ込んでしまった。しかし、マケドニア軍が騎兵隊を差し向けて急進撃してくると聞いたゲタイ人たちは、その町を放棄し、運べる限りの女子供を馬の背に乗せてできるだけ遠くの荒野を目指して去っていった。その後、トリバッロイ王のシュルモスや周辺諸民族からアレクサンドロスのもとへ和親の使者が送られた[2]
リュシマコスによるゲタイ遠征

トラキア・マケドニア王のリュシマコス(在位:紀元前306年 - 紀元前281年)はゲタイ族とその王ドロミカイテスに向けて遠征したが、リュシマコスは危険を招いたどころか、捕虜にまでなった。しかし、ゲタイ王ドロミカイテスはリュシマコスに和親の道を説き、彼を客人として歓迎すると、友好関係を結んだ上で釈放した[3]
ブレビスタのゲタイ族統一紀元前2世紀頃のゲタイ(Getae)とその周辺民族。

ゲタイ族のブレビスタという者がこの部族の支配者の座につくと、打ち続く戦乱のために衰退していたゲタイ族をふたたび回復し、鍛錬・禁酒・命令への服従を課して非常に勢いづけた。その結果、数年の間に一大王国を確立し、さらに近隣諸族のほとんどがゲタイ族の支配下に入った。ボイレビスタスは、すでにローマにとって脅威の種になっており、恐れ気もなくイストロス河を渡るとトラキア地方を略奪しながらマケドニア、イリュリア両地方にまで達した。そして、ケルト族のなかでもトラキア、イリュリア両族と混在していた諸族の地方を荒らして通り、クリタシロス治下のボイイ族に加えてタウリスキ族をも共に全滅させた。ブレビスタがゲタイ族を統一することができたのは、彼がデカイネオスという呪術師を顧問として用いたためであり、禁酒令を出すことを提案したのもデカイネオスであった。

しかし、ブレビスタによるゲタイ族統一は長くは続かず、一部の族民が反乱を起こしたため、ローマのカエサルがボイレビスタス攻撃の遠征軍を派遣するまでもなく打倒された。そして、その後を継いだ指導者たちはゲタイ王国を4つに分割した。その後もゲタイ族の分割はさまざまに変わり、ローマアウグストゥス帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)がゲタイ族攻撃のために遠征軍を派遣したときには、5つの区域に分けられていた[3]
習俗
宗教

古代ギリシアローマの史料において、ゲタイはしばしば「霊魂の不滅を信じているゲタイ」、「不死を自称するゲタイ」と記される。それは彼らが信仰している宗教によるものである。以下はヘロドトス紀元前5世紀)とストラボン紀元前1世紀)の記録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef