ゲキ・ガンガー3
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゲキ・ガンガー3" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年8月)

ゲキ・ガンガー3 熱血大決戦!!
OVA
監督羽原信義
脚本小黒祐一郎
キャラクターデザイン近衛真守[1]
音楽服部隆之
アニメーション制作XEBEC
製作キングレコード
ムービック
XEBEC
ING
発売日1998年2月21日
話数1話
テンプレート - ノート

『ゲキ・ガンガー3』(ゲキ・ガンガースリー)は、テレビアニメ機動戦艦ナデシコ』に登場するロボットアニメ劇中劇

1998年にはOVA『ゲキ・ガンガー3 熱血大決戦!!』が発売された。
設定

『機動戦艦ナデシコ』世界における21世紀後半(作品の時代設定の100年程度前)に制作されたロボットアニメ作品。全39話が制作され、27話以降は『熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』にタイトル変更されている。本来なら4クールの予定だった。その理由は放送時間変更による視聴率低下や、ゲキ・ガンガーVがゲキ・ガンガー3よりデザイン的に見劣りする、などの理由による。もし打ち切られなかった場合、4クールで超古代縄文人との因縁を描く予定だったという(それに関しては、「劇場版」でほぼ補完されている)。また、初回放送よりも再放送で人気が上がったとされている。

『ナデシコ』の主人公テンカワ・アキト及び、友人のダイゴウジ・ガイ(ヤマダ・ジロウ)は、自機の武器に必殺技の名前をつけるなど『ゲキ・ガンガー3』のファンである。特にガイは、本名がヤマダ・ジロウであるにもかかわらず「魂の名前」と称して偽名(ダイゴウジ・ガイ)を名乗るほどであり、その熱狂振りは周囲をあきれさせていた。また、この2人の影響でナデシコ艦内ではちょっとしたゲキ・ガンガーブームが起きており、イベントのたびに何かしらの形でその名が登場する。ガイがビデオ上映会を開いた際のナデシコクルー達の反応は極めて冷ややかだったが、後に白鳥九十九が持って来た「特別編集版 熱闘編」を上映した時は打って変わって大好評であり、それまで全く興味を示さなかったクルー達までをも感動の渦に巻き込んでいた。なお、アキトは27話以降を知らず、ガイによって初めて知らされている(「27話以降は放送時間が変更になった」という設定のため)。またガイのコレクションにあった第39話(最終回)についてはアキトはあえて見ようとはしなかった。これは「最終回を見ちゃうと『自分の中のゲキ・ガンガー』も終わっちゃう気がする」というのが理由で、後に和平特使としてナデシコに乗船した白鳥九十九と出会うことで見る決心をする。アキトはその最終回について「そりゃあ、ひどい話だった」と酷評していたが、これは最終回において過去に死亡したキャラクターが突然復活した事が、親友を失ったアキトには受け入れがたかった為だと思われる。但し、その後で「ひどい話だったけどゾクゾクした。ゲキ・ガンガーを好きだった俺の気持ち、熱血を信じた俺の気持ちを信じたい」と、やはりゲキ・ガンガーが好きだいう意思を語っている。

一方、敵である木連側では国民的アニメとなっており、一種の聖典ともなっている。これは、元々の娯楽の少なさに加え(木星への脱出時に、持ち出せていた娯楽作品が『ゲキ・ガンガー3』しかなかった)、軍部が戦意高揚(勧善懲悪の分かりやすい展開を、意図的に曲解した)にゲキ・ガンガーを用いたことに起因しており、木連国民のメンタリティに多大な影響を及ぼしている。特に軍人の熱狂ぶりはすさまじく、ヒロイン国分寺ナナコのブロマイドを携帯し、兵器や戦闘服のデザインまでゲキ・ガンガー一色となっている(ナデシコ側も木連側の人型兵器について「ゲキガンタイプ」と呼称していた)。それゆえか既に劣化して見られなくなったアニメフィルムの修復に勤しんでいる(脱出時に全話持ち出せていたわけではないので、欠番が生じている。そのため、ガイのコレクションを見て木連の白鳥九十九らは狂喜し、コピーしていた)。

また、14話「『熱血アニメ』でいこう」ではゲキ・ガンガー3世界でテレビアニメとして『機動戦艦ナデシコ』が放送されており(実際に研究所のテレビでケンたちが見ているシーンがある)、ナデシコ本編での「ゲキ・ガンガー3=機動戦艦ナデシコ世界の劇中劇」ではなく、逆に「機動戦艦ナデシコ=ゲキ・ガンガー3世界の劇中劇」とも取れる内容になっている(もっとも、その回はそれを見ているナデシコクルーという形で終わるパロディ的な回となっている)。
ストーリー

暗黒紐宇宙にある「キョアック星」はこれまで宇宙の多くの星を侵略し、配下に収めてきた。そしてその魔の手は地球にも差し迫っていた。ちょうどその頃、国分寺博士はオーバーテクノロジーを持つ「超古代縄文人」がキョアック星人の侵略を予期して描いたという巨大ロボットの壁画をもとに、合体ロボット「ゲキ・ガンガー3」を作り上げた。地球の緑を守るため、ゲキ・ガンガー3はキョアック星人の「メカ怪獣」と死闘を繰り広げる。
登場人物

キャストのほとんどに、『機動戦艦ナデシコ』の出演声優を起用している。
パイロットたち
天空ケン
真殿光昭ゲキ・ガンガー3およびゲキ・ガンガーVのメインパイロット。青雲学園3年。曲がった事が大嫌いな、熱血精神にあふれる好青年。空手と剣道の使い手でもある。
海燕ジョー
声:小野健一ウミガンガーのパイロット。クールな男だが内に秘めた闘志はケン以上。実は地球人とジュエル星人のハーフ。第27話で命を落とす。
大地アキラ
声:飛田展男リクガンガーおよびパワーガンガーのパイロット。学ランに下駄履き姿がトレードマーク。 学校では柔道部のキャプテン。食いしん坊。唯一パイロットスーツを着ておらず、普段着である学ランにゴーグルをつけただけの格好で出撃する。
竜崎テツヤ
声:松本保典ジョーに変わってゲキガンチーム入りしたパイロット。スピードガンガーの操縦を担当する。顔に傷跡を持ち、常に葉っぱを銜えている。友人が人間爆弾にされたり、自分そっくりのロボットを作られるなど、不幸に見舞われる事が多い。
正義の仲間
国分寺博士
声:
小杉十郎太ゲキ・ガンガーを作り上げた、国分寺超研究所所長。
国分寺ナナコ
声:南央美博士の娘。真冬でも「ヘソ出しルック」というファッション。性格はちょっぴりおてんば。自分の作ったしめ鯖が当たって搭乗不能になったケンたちに変わってゲキ・ガンガーの操縦をしたことも。
ジュンペイ
声:横山智佐なぜかいつも研究所にいる少年。ナナコ・テンサイとともにゲキ・ガンガーに搭乗したことも。
テンサイ
声:松井菜桜子その名の通り、天才少年。メガネがトレードマーク。ナナコ・ジュンペイとともにゲキ・ガンガーに搭乗したこともあり、ゲキガコスモの操縦も行う。
カウボーイ・ジョニー
声:置鮎龍太郎アメリカからやってきた「テキサスロボ」のパイロット。ヒゲの剃り跡でアゴが青くなっている。
国分寺研究所の職員
声:うえだゆうじ劇中では主にレーダーの監視を務めていた。
キョアック星人

初代幹部は美形の皇子と側近の美女と老人の3人組、2代目幹部は王子一味に比べ冷酷非道な将軍である、地球を侵略する目的は地球を植民地支配する為である。制圧した他星の住民でも優秀ならコマンダーとして起用している。
ハイペリオン皇帝
声:田中信夫地球征服を目論む総帥。部下であるアカラ王子・マッサカ将軍を失い、自ら出撃した月面での最終決戦ではスペースガンガーをあと一歩まで追い詰めるが、「助っ人」の登場もあって形勢逆転を許し、ついには敗れる。
アカラ王子
声:岡野浩介地球侵略司令官としてメカ怪獣軍団を率いる。プライドが高い。劇場版ではゲキ・ガンガーチームと共同作戦を取った。地球では「阿唐銀二」を名乗り、ケンたちの学校のクラスメートになったことも。最後は自ら出撃し、ゲキ・ガンガーに敗れる。
ミーエ・ミーエ
声:岡本麻弥アカラ王子の従女。王子に想いを寄せていた。王子の為にゲキ・ガンガーと戦い、命を落とす。忠誠心は高いが、見え見えな作戦を立てる。
ロウコッツ
声:置鮎龍太郎アカラ王子の侍従で、参謀役でもあった。
魔将軍マッサカ
声:中嶋聡彦アカラ王子亡き後の、2代目地球侵略司令官。序盤戦ではジョーの命を奪い、ゲキ・ガンガー3を破壊するほどの活躍を見せた。
シックース
声:陶山章央サンタクロース型メカ怪獣・サタンクロックMを操る。その正体は捕われたナナコの兄・ロクロウだった。パチンコの演出にも「一番弱い相手」として登場するが、作中の人物紹介ではナナコとの関係に触れていない。
アクアマリン/ドルガー
声:水谷優子アクアマリンは女パイロットで、不時着した際に記憶喪失になる。その時にケンに救われ、彼を好きになる。ドルガーは彼女の双子の姉でゲキ・ガンガーに挑む。アクアマリンは最後はケンをかばってドルガーを道連れに自爆した。
サファイヤ
声:桑島法子キャラデザインは姫野美智によるもの。ジョーと同じジュエル星人。故郷はキョアック星人に征服され、アカラ王子の命令によって地球に侵攻する。そこで出会ったジョーに「共に故郷に帰ろう」と説得する。
団長、マッサカの副官
声:関智一
ジャシン大帝
声:田中信夫劇場版に登場する、超古代縄文帝国の総帥。地球侵略の為に突如現れた。自らを「神」と名乗る。ゲキ・ガンガーの壁画は彼らが残していったものであった。また彼らはキョアック星人にとっても敵であり、宇宙の辺境である「暗黒紐宇宙」に送り込まれた原因であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef