ゲオルク・ハース
[Wikipedia|▼Menu]

ゲオルク・フリードリヒ・ハース
2014年
基本情報
生誕 (1953-08-16) 1953年8月16日
出身地 オーストリア グラーツ
学歴グラーツ音楽大学
ジャンルクラシック音楽現代音楽
職業作曲家
担当楽器ヴァイオリン
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ゲオルク・フリードリヒ・ハース(Georg Friedrich Haas、1953年8月16日 - )は、グラーツ出身のオーストリア現代音楽作曲家。現在ではスペクトル楽派に属するが、ジャチント・シェルシに習ったわけではないのでイワン・ヴィシネグラツキー和声法あるいは微分音法の継承者としての側面が大きい。
略歴

1953年、オーストリアグラーツ生まれ。チャグンス(フォアアールベルク州)で育ち、グラーツ音楽大学でゲスタ・ノイヴィルトとエレト・イヴァンに作曲を、ドリス・ウルフにピアノを学んだ。その後、ウィーン音楽大学の大学院で2年間フリードリヒ・チェルハに学び、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(1980年、1988年、1990年)とIRCAMコンピューター・ミュージックのコース(1991年)に参加した。のちに、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会では、2004年に講師として招聘されている。彼はザルツブルク音楽祭のフェローシップの支給を受け(1992年?1993年)、化学・研究・文化大臣から音楽助成金(1995年)を受けていた[1]

卒業後は作曲活動に加えて教育者としても活動し、1978年より講師として、1989年からは対位法、現代音楽のテクニック、分析、微分音音楽序論の准教授として、音楽大学で教えている。2008年にはパリ・オペラ座においてオペラ「メランコリア」が初演された。演奏の難しいヴィシネグラツキー作品の復興に大きく尽力した。

ハースのスタイルはミクロポリフォニー、ミクロインターバルの使用とセリーの響きの追求において、ジェルジ・リゲティを思い起こさせる。「Sieben Klangraume」(2005年)やライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の委嘱による「Traum in des Sommers Nacht」(2008年)など、古典派ロマン派の作品を基にした作、編曲も多い。作品はドナウエッシンゲン現代音楽祭、ウィーン・モデルン(ウィーン)、ムジーク・プロトコル(グラーツ)、ヴィッテン現代音楽祭、ハダースフィールド、ロワイユモン、ヴェニス・ビエンナーレ、パリ秋の芸術祭、武生国際音楽祭サントリー音楽財団サマーフェスティバルサントリーホール国際作曲委嘱シリーズ)、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会で盛んに演奏されている。

2013年以降、コロンビア大学で作曲クラスの教鞭を執っている。また、ルイジ・ノーノイワン・ヴィシネグラツキーアロイス・ハーバピエール・ブーレーズについての論文が出版されている。グラーツの作曲家集団Die andere Seiteの創設メンバーである。Mollena Williams-Haas[2]とともに、ニューヨーク在住。
主要受賞歴

1992年 - サンド賞


2004年 - ウイーン市音楽賞

2005年 - アンドラーシュ・ドヴォルスキー賞

2007年 - オーストリア国家大賞

2010年 - 南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団作曲賞[注釈 1]

2013年 - ザルツブルク音楽賞(英語版)

作品
舞台作品

Liebesgesang. オペラ. 台本: クラウス・ヘンデル
(ドイツ語版). 初演: ベルン市立劇場 2022年

Koma. オペラ. 台本: Klaus Handl. 初演: シュヴェツィンゲン音楽祭 2016年[1]

Thomas. オペラ. 台本: Klaus Handl. 初演: シュヴェツィンゲン音楽祭 2013年[1]

Bluthaus. オペラ. 台本: Klaus Handl. 初演: シュヴェツィンゲン音楽祭 2011年[1]

Melancholia. オペラ, 3幕. 台本: ヨン・フォッセの小説. 2008年[1]

Die schone Wunde. オペラ. フランツ・カフカ, エドガー・アラン・ポー他による. 初演: ブレゲンツ音楽祭 2003年[1]

Nacht. 24場の室内オペラ; 台本: フリードリヒ・ヘルダーリンのテキストにより作曲者. (初演: 演奏会形式では1996年ブレゲンツ, 舞台では1998年ブレゲンツ)[1]

Adolf Wolfi. 室内オペラ. 初演: グラーツ 1981年[1]

管弦楽作品

Konzert fur Posaune und Orchester (2016年)
[1]

Zugabe fur Orchester (初演: 2016年 バンベルク)[1]

3 Stucke fur Mollena fur Kammerchor und Kammerorchester (初演: 2016年 ミュンヘン)[1]

concerto grosso Nr. 1 fur Alphorner und Orchester (初演: ?musica viva“ 2014年)[1]

Tetraedrite fur Orchester (2011/2012年)[1]

limited approximations fur sechs Flugel und Orchester (初演: ドナウエッシンゲン音楽祭 2010年)[1]

Bruchstuck fur groses Orchester (2007年)[1]

Konzert fur Klavier und Orchester (2007年)[1]

Hyperion Konzert fur Lichtstimme und Orchester. (初演 ドナウエッシンゲン音楽祭 2006年)[1]

Opus 68 fur groses Orchester; アレクサンドル・スクリャービンのピアノソナタ第9番による. 2004年[1]

Konzert fur Violoncello und groses Orchester (2004年)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef